外国人「ユニークすぎて異世界かと思った世界の植物を見せていく!」

スレッド「まるで異世界から飛び出してきたみたいなユニークな植物を見せていく」より。
64e75ff1e5f18_interesting-unusual-plants
引用:Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
まるで異世界から飛び出してきたみたいなユニークな植物を見せていく


2No infomation万国アノニマスさん
まるでキャンディに覆われたチューイングガムみたいだ


3No infomation万国アノニマスさん 
これは食べてみたくなる
こういう形のキャンディがあったはず

続きを読む

外国人「何故アニメやマンガを英題ではなく日本語タイトルで呼ぶ人が多いのか」海外の反応


Comment by fatalotaku

何で日本語タイトルの使用を好む人が多いのか

こんなことを尋ねると腹を立てる人もいるだろうけど純粋に疑問。

日本語タイトルをあまり追えない自分としてはなんでみんなが英題よりも日本語タイトルの使用を好むのかが不思議。

最近見かけた例だと「Ascendance of a Bookworm」の動画のソースを尋ねてる人に対するレスの大半が「Honzuki no Gekokujou: Shisho ni Naru Tame ni wa Shudan wo Erandeiraremasen」というものだった。

確かにそれなら正確な回答だろうけど一々打つのは大変だろうし、興味を持った人もそれじゃ後で検索しようと思った時に思い出すのが難しいかもしれない。

要するに僕は日本語タイトルを使用すべきではないと言ってるわけではなくて、ただアニメの議論をする時に英題ではなく日本語タイトルの使用を好む人が何故多いのかってことに興味がある。


reddit.com/r/anime/comments/qmjf9j/stop_refferring_to_anime_by_theyre_japanese_titles/
reddit.com/r/anime/comments/15ylcdu/why_do_people_prefer_using_the_japanese_titles/
reddit.com/r/anime/comments/38xeck/about_titles_why_does_r_anime_use_the_japanese/
reddit.com/r/anime/comments/30up9n/japanese_vs_english_titles_why_do_you_use_one_or/
reddit.com/r/anime/comments/1mii21/so_is_there_a_reason_people_here_tend_to_use/



Comment by Excited_yeti 1266 ポイント

日本語タイトルは唯一無二だからじゃないかな。

英題だとマンガタイトルのファン訳、公式訳、それにアニメでもローカライズによって違うタイトル名になることがある。

 Comment by REAL_CONSENT_MATTERS 102 ポイント

 ↑日本語や英語以外の言語でその作品を見つけようとする時は日本語タイトルの方が確実。だって外国でそのマンガがなんて翻訳されてるかなんて分からないから。

 英語が第二言語で母国語だと大きな掲示板が無いからここみたいな英語のアニメ板に来てる人だっているでしょ。

 スレ主の見ている中でそれがどの程度重要な要素なのかは分からないけど、少なくとも要素としてゼロではないと思う。

 Comment by YamiZee1 18 ポイント

 ↑「聲の形」のマンガもタイトルは「The Shape of Voice」だったけど映画版だと「A Silent Voice」にローカライズされた。

※マンガ版
91Ir6asZe7L._AC_UF1000,1000_QL80_

※映画版
719QuSqLbQL._AC_UF1000,1000_QL80_


Comment by ForlornMemory 0 ポイント

英訳のタイトルは響きが馬鹿っぽいことが多いから。


Comment by squiremarcus 1 ポイント

これはネットでアニメが広く視聴されるより前の時代の名残。

アニメ文化の大半の部分は日本国外からのアクセスが限定されていること、吹き替えの予算が存在しないことに起因してる。


Comment by FlakZak 489 ポイント

英題は普遍的じゃないけど、日本語タイトルは普遍的だから。

僕はスペイン語を話すけど、スペイン語圏のファン層は大抵のアニメを日本語タイトルで呼称するのが非常に一般的で英題で呼称するのはほんの少ししかいない。

 Comment by ErikMaekir 51 ポイント

 ↑僕もスペイン語を話すけどうちらが英題で言うのは「鋼の錬金術師(Fullmetal Alchemist)」と「ジョジョの奇妙な冒険(Jojo's Bizarre Adventure)」くらいだと思う。

 高校で日本から来た交換留学生とアニメの話をしたことがあるけど、僕が「Fullmetal Alchemist」って言っても彼は何の話をしてるかさっぱり分かってなかった。

 結局この作品が日本語では「Hagane no Renkinjutsushi」って呼ばれてるってことが分かったけど、「Fullmetal Alchemist」ほどキャッチーなタイトルではないと思う。

  Comment by Key_Feeling_3083 55 ポイント

  ↑鋼の錬金術師の場合はアイキャッチで「Fullmetal Alchemist」を使ってるけどね。


Comment by starwarsfox 1 ポイント

自分の経験だとそれは日本のオリジナル版の事だけを語りたいって人のためというもので、これは理解できる。

英題の方が短い場合は大体そっちを使ってるけど、それだとどういうわけか僕が吹き替え版を視聴してるって印象を他人に与えてしまう

※海外掲示板ではアニメを字幕版で視聴するか吹き替え版で視聴するかを巡って論争されることがよくあります。字幕派の方が多い印象です。
関連記事
「海外アニメ板での戦争:『字幕派』vs『吹き替え派』」海外の反応


Comment by mihirsaini1128 1 ポイント

これちょっと面倒なんだよな。検索する時は英題の方がずっと簡単。

日本語タイトルだとそこに英単語が含まれているのか確認するためにじっと見ないといけないことがある。


Comment by macrame2 438 ポイント

僕が日本語タイトル名で言う場合は以下のような理由で

1:日本語タイトルの方が短い(省略とかその他で)
2:英題よりも日本語タイトルの方を先に知った
3:他の人が日本語タイトルの方を使ってるから、僕が何の話をしてるか理解してもらうために日本語タイトルを使う

 Comment by Resident-Ear-5060 166 ポイント

 ↑1:「Is It Wrong To Try To Pick Up Girls In A Dungeon」より「 Danmachi」って打つ方が簡単。

  Comment by Shiro2809 34 ポイント

  ↑「IIWTTTPUGIAD」でいけるぞ。少なくともタイピングする時は

   Comment by Player551yt 14 ポイント 

   ↑それ悪魔を召喚する時の呪文だろ

   Comment by brutexx 7 ポイント

   ↑省略しても「Danmachi」よりなげーじゃねえかw


Comment by Redditforgoit 0 ポイント

中には英題が気に入らないものもある。

「幼女戦記(Youjo Senki)」が「The Military Chronicles of a Little Girl.」なのは問題ない。それに短いし。

けど「The saga of Tanya the Evil」はないな。邪悪(Evil)?彼女は戦争において効率的で無慈悲な将校だろ。

彼女の恐怖を表現したいのであれば「Devil of the Rhine(ラインの悪魔)」で良かったはず。


Comment by ggtsu_00 1 ポイント

「僕のヒーローアカデミア( My Hero Academia)」や「鬼滅の刃(Demon Slayer)」「鋼の錬金術師(Full Metal Alchemist)」のような人気アニメで英題が非常に有名で公式である場合は英題を使ってる。

日本語タイトルを使うのは各シーズンの深夜アニメ


Comment by diquesbuttes 414 ポイント

「戦隊大失格」の英訳である「go go loser rangers」は絶対無理。酷すぎる。

 Comment by Partzy1604 213 ポイント

 ↑なんで普通に「Ranger Reject」ってしなかったんだろうな。

  Comment by DarkAndStormy-Knight 98 ポイント

  ↑「Ranger Reject」は最高のタイトルだと思う。「go go loser rangers」は響きがヤバいわ。

  Comment by NOISIEST_NOISE 2 ポイント

  ↑非公式訳がそのタイトルにしたからだろ

 Comment by maxpolo10 70 ポイント

 ↑「呪術廻戦」の「sorcery fight」もそう。響きがありきたり過ぎる。

 Comment by garfe 3 ポイント

 ↑英題のひどさが異次元級だからなそれ。「その着せ替え人形は恋をする(Sexy Cosplay Doll)」級の酷さ。

 Comment by useless_idiot_man 2 ポイント

 ↑俺は絶対その名称で呼ばんぞ。ファン訳の「Ranger Reject」が最高。公式訳は絶対許さん。

人類の守護者・竜神戦隊ドラゴンキーパーVS.世界征服を企む悪の軍団・怪人。彼らは互いの存亡を懸け、死闘を繰り広げ続けている!!……というのは、やらせの茶番劇。他の星から侵略してきた怪人達は、わずか1年で屈服。民衆の前で敗北を演じ続ける道化と化していた!

悪者にすらなれず、隷従させられ続ける日々。そんな状況を覆すべく、一人の怪人が最強の大戦隊を相手に反旗を翻す!



Comment by Blackheart595 183 ポイント

僕の場合は単に最初に思い浮かんだものを使ってるだけ。

英題で呼ぶこともあるけど大半の場合は日本語タイトルを使ってる。

 Comment by Mari_Tamaki 32 ポイント

 ↑僕は短い方だな。例えば「Shingeki no Kyojin」ではなく「Attack on Titan」だし、「Sangatsu no Lion」ではなく「 March comes in like a lion」とか。


Comment by timpkmn89 4 ポイント

歴史的(2000年代)に言うと公式の英題が発表されるまで数年かかってた。その傾向が今も残ってるだけ。

あと「Ascendance of a Bookworm(本好きの下剋上)」は素晴らしい。


Comment by julius711 5 ポイント

自分の場合だとタイトルの略称があるか、タイトルがそんなに長くない場合だけ日本語タイトルを使ってる。

例えば「konosuba」はもっと長いタイトルではあるけどこの略称がある(英題が何かは知らない)

「Mirai nikki」は「future diary」よりも響きが良いと思う。

他にもあるけど思いつくのはこの二つくらい(長いタイトルでキャッチ―な略称がある場合は日本語タイトルの方が響きが良い)


Comment by Skrogg_ 127 ポイント

タイトルが自然な方を使ってる。

「Jujutsu Kaisen」を「sorcery fight」と呼んだりはしないけど、「kimetsu no yaiba」と言うこともない。「demon slayer」の響きの方が良いから。

 Comment by EctoplasmicNeko 53 ポイント

 ↑それはねーわ。「Demon Slayer」とかありきたりだろ。日本語タイトルの方が良い。

  Comment by verniy314 29 ポイント

  ↑「Kimetsu no Yaiba」の方が好きだけど、「Demon Slayer」の方が言いやすい。


Comment by Sasukuto 6 ポイント

日本語タイトルでしか呼ばないやつって格好良く思われたいだけじゃないかって感じるわ。

「『Boku no hero』が好き」って言う奴は、まるで自分たちは他の文化にも知悉してるみたいな妙な感じが出てくる。実際には「My Hero academia」を見てるだけなのにw


Comment by SadH2O 3 ポイント

「oshi no ko」のように日本語タイトルでしか呼ばないものもあれば、そもそも日本語タイトルを知らないものだってある。

どれを使うかは単にどっちが一番早く思い浮かぶかってだけ


Comment by jungjung00 111 ポイント

やっほー。僕はラテンアメリカ在住だけど、スペイン語を話してるオタクの大半は日本語タイトルを使ってる。

その理由は英題よりも発音がしやすいから(基本的にタイトルはスペイン語に翻訳されない)

例えばスペイン語を話す僕の友人は「Demon Slayer」のことを「Kimetsu」と呼ぶし、「AoT(Attack on Titan)」のことを「Shingeki」と呼んでる。

一方で英語を話す僕の友人はこの二作品を英題で読んでる。

英題にしろ日本語タイトルにしろその呼び方が主流とか、綴りや発音が簡単であればそっちを選ぶんじゃないかな。


Comment by dewa43 4 ポイント

日本語タイトルの方が作品の内容に合ってることが多いんだよ。

英語だと意味が変わってしまうことが多いからローカライゼーションは嫌いなんだ。

あと僕は英語のネイティブスピーカーではないから日本語の方が響きが良く聞こえる。


Comment by guibyn 3 ポイント

僕はブラジル人だけど世界にある大半の人気メディアは元々が英語だからこの国では翻訳/吹き替えされたものを視聴するという文化が強い。

問題は一部の言い回しは翻訳できないせいで手を加える必要があるんだけど、そのせいで矛盾が起きることがよくある。

どんな場合でもそれを避けるために可能な限りオリジナルに近づけるようにした方が良い。


Comment by pokeboy626 12 ポイント

それクソオタだろ。

あいつらはそうした方が格好良くて型破りだって思ってんだ。


Comment by SirAwesome789 88 ポイント

だって日本語タイトルの方が格好良いから。それだけ👍

そっちの方が語感が良いって場合もある。


Comment by sequential_doom 78 ポイント

日本語が少し理解できるから原題の方を使ってる。

それにほとんどの場合、翻訳されたタイトルはオリジナルとは何の関係もない。

お前のことを言ってるんだぞ「ERASED(僕だけがいない街)」

 Comment by inubert 57 ポイント

 ↑「Saga of Tanya the Evil」は未だに腹が立つ

  Comment by Vikkio92 13 ポイント

  ↑これほんと酷いよな。原題のニュアンスが全く違ってたものになってる。

毎日を懊悩して暮らす青年漫画家の藤沼。ただ彼には、彼にしか起きない特別な症状を持ち合わせていた。それは…時間が巻き戻るということ! この現象、藤沼にもたらすものは輝く未来? それとも…。



Comment by Battlepidia 50 ポイント

中国人の友人と話す時は日本語タイトルの方が便利。中国人の友人は英題を知らないことが多いから。

それに僕も中国語でのタイトルは知らないけど二人とも日本語タイトルなら知ってる。


Comment by H-Ryougi 39 ポイント

非英語圏のアニメファンと語るときは日本語タイトルを使うのが合理的。

日本語タイトルは言語によって変わったりしないから。


Comment by Cryogenx37 15 ポイント

試しに「【推しの子】」を英訳してみろよ。

色んな英訳が誕生することになるから。

 Comment by BuyRackTurk 3 ポイント

 ↑それだと「Push Girl」って呼ぶ奴が出てきそうw


Comment by Raizzor 15 ポイント 

僕は95%は日本語タイトルを使ってる。

「Spirited Away(千と千尋の神隠し)」や「Attack on Titan(進撃の巨人)」「My Hero Academia(僕のヒーローアカデミア)」のような非常によく使われてる一部のアニメは英題を使ってる。

僕が大抵の場合日本語タイトルを使ってる理由は日本語でアニメを視聴しているから日本語タイトルがデフォルトでそっちの方が自然だから。

 Comment by NearNirvanna 4 ポイント

 ↑俺は今でも「macademia」を使ってる。面白いから。


Comment by Magic__Cat 13 ポイント

基本的に語感が良い方を使ってるけど、アニメについて情報を得る時はMAL(MyAnimeList)を主に利用してて、そこが日本語タイトルを使ってるからというのもある。

MyAnimeList(マイアニメリスト、MAL)は、日本のアニメや漫画を専門としたソーシャル・ネットワーキング・サービスのウェブサイト。このサイトは、アニメや漫画をリスト形式で整理するシステムを備えている。これにより、巨大なアニメや漫画のデータベースの中から、好みに近い作品をユーザー間で共有できるようにしている。

MyAnimeList


Comment by StrawSolider 10 ポイント

だって「Sorcery Fight」だと「Jujutsu Kaisen」っぽさが全くないから


Comment by darth__sidious 3 ポイント

作品による。

例えば「my star」よりも「oshi no ko」の方が響きが良いし、「kimetsu no yaiba」よりも「demon slayer」の方が良いと僕は思ってる。


Comment by pikkuhukka 2 ポイント

だってその方が通っぽいオタクな感じがするから

あと「日本語タイトルが理解出来ないやつは吹き替え版を見てる一般人」みたいなそういうの。

これは自分が他人よりも詳しいってマウントを取る方法のようなもの


Comment by kaverik 54 ポイント

MALのデータベースが日本語タイトルを使用してるからってだけでしょ。

だから日本語タイトルを使用した方が便利っていう。


Comment by shishkaa 1 ポイント

日本語タイトルを使うことで偽りの優越感を得ることが出来るから。


Comment by ilppi13 5 ポイント

これは映画やテレビ番組のようなもの。

僕はフィンランドに住んでるけど映画について語るときはフィンランド語タイトルではなくて英語のタイトルを使ってる。


Comment by EnvironmentalSand193 41 ポイント

日本語タイトルを使わないようにしたら「お前ら『قاتل الشياطين』二期は見た?」ってことになるぞ。

 Comment by ve_rushing 2 ポイント

 ↑いや、俺は「Kimetsu no Yaiba」は一期で切った。


Comment by Icapica 22 ポイント

アニメ板にいるのは英語のネイティブスピーカーだけじゃないからな。

あと日本語タイトルの方が有名な作品があれば英題の方が有名な作品もある。

 Comment by ThaReal_HotRod[S] -2 ポイント

 ↑そうだけど俺たちの大半は英語を話してて、日本語を話せる人間は極少数じゃん。


Comment by Redcrimson 16 ポイント

英題は馬鹿げたものが本当に多い。「Cat Planet Cuties(あそびにいくヨ!)」とかがそう。

「あそびにいくよ」――地球外からメッセージが送られてきたある日、沖縄に住む騎央は、一族郎党が集まる法事の席で「宇宙人」を自称する少女エリスに出会う。だが……エリスにはネコミミとしっぽがついていたのだ。

こんなご都合主義な宇宙人なんてアリかー! と、狂信的正統派宇宙人信奉者や謎の政府機関がエリスをつけ狙うが、なんとエリスを捕獲したのは、騎央の幼馴染の真奈美だった。騎央はエリスを助けるため、嘉手納基地へ突貫する!!



Comment by nik1729 36 ポイント

オタクの魂の灯を絶えさせないために決まってる。




スクリーンショット