外国人「俺達がクリエイティブだと思ったトイレの男女マークを見せてく!」

スレッド「最高にクリエイティブなトイレのマークを見ていこう」より。
funny-bathroom-signs-401__605
引用:BoredpandaReddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
最高にクリエイティブなトイレのマークを見ていこう


2No infomation万国アノニマスさん
本当にキュートでこれは好き


3No infomation万国アノニマスさん 
いや、男は狙いを定めることなんて出来ないぞ

続きを読む

「渋谷で3800円の高級パフェを食べてきた」日本食が大好きな外国人まとめ

海外大手フォーラムRedditに投稿された様々な日本の食べ物や飲み物をまとめて反応を訳してみました。
1dgdktz1hikb1
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
渋谷で食べた豪華で高級な苺パフェ
場所は渋谷西村フルーツパーラー道玄坂店
値段は3800円だった


2No infomation万国アノニマスさん
どうだった?それだけの価値はあった?


 unknown万国アノニマスさん 
かなり美味しかったよ
美味しいとはいえ値段のせいでほとんどの人にとってはそこまでの価値は無いと思う
普通の苺とはちょっと違う味/食感だったし
新しいものに挑戦してみたいから自分にとっては価値があったけど
純粋に美味しいものを求めるならもっと良い金の使い方がある


3No infomation万国アノニマスさん 
白い苺を見るといつもブツブツの鼻を思い出すぜ

続きを読む

外国人「なぜ車の鍵は一つしかないのに複数形(car keys)で言うのか」海外の反応


Comment by sneakybrownoser

車の鍵は一つしかないのになんで俺たちっていつも「car keys」って言ってるんだ?

「Where are my car keys?(僕の車の鍵はどこ?)」とか「Hand me the keys(鍵を渡してくれ)」とか。


reddit.com/r/NoStupidQuestions/comments/168yblo/why_do_we_always_say_car_keys_if_theres_only_1/
※コメントは900件以上ありましたが、ほとんど似たような回答だったので翻訳しているコメントは少なめです。



Comment by Stroopwafellitis 6422 ポイント

元々車には鍵が二つあったんだよ。

一つはドアを開けるための鍵で、もう一つはエンジンをかけるための鍵

 Comment by fermat9996 1856 ポイント

 ↑確か僕の記憶によればドアを開ける鍵はトランクを開ける鍵でもあった。

  Comment by FocusMaster 964 ポイント

  ↑あとグローブボックスも。

   Comment by orangina_it_burns 28 ポイント

   ↑俺は昔鍵が三種類必要な車を持っていたけど滅茶苦茶面倒だった。

 Comment by ExileOnBroadStreet 181 ポイント

 ↑うわー、このスレ見て歳を取ったって感じたわ

 最初の二台の車は自分より古かったからだろうな。うん、そうに違いない。

  Comment by maroongrad 120 ポイント

  ↑もっと自分が歳を取ったって感じたいか?

  スレ主になんで俺たちが「ハンドルをクルクル回して窓を閉める(roll up the windows)」って言うのか聞いてみればいい。

   Comment by jojocookiedough 24 ポイント 

   ↑僕の五歳の息子は窓がドアの中に巻かれて収納されているんだと考えてた。トイレットペーパーみたいに。

    Comment by Laiko_Kairen 2 ポイント

    ↑可愛いなそれ。

クルマの名称としてよく使う割には由来がよくわからないものがある。たとえばグローブボックス。助手席の前に付いている物入れのことだが、これは想像がつくように、その昔、運転用の手袋を入れていたから。



Comment by Doffy-Mingo 2 ポイント

スレ主が「Pants」って単語を耳にするまで待ってるわ。


Comment by xdrymartini 2 ポイント

昔の車にはエンジン用とドア用の鍵があったから。

スレ主は次になんで「ハンドルをクルクル回して窓を閉める(roll up your window)」って言うのか考えてみると良い 😁


Comment by LoudAd5269 1 ポイント

何年もの間車には鍵が複数あったから。

靴下(pair of socks)が複数形なのは今では理解してるけど、ズボン(pair of pants)が複数形なのは理解出来ない。

シャツ(pair of shirts)は何枚も着ないぞ!


Comment by ThannBanis 1652 ポイント

伝統的には車には最低でも二つの鍵があったから(三つって場合もあった)

エンジン点火用、グローブボックス、あと給油口の蓋の場合も。

 Comment by jerrys153 34 ポイント

 ↑あとその鍵を全部合わせても今使ってる鍵の1/4くらいのサイズしかなかった。

 一つの鍵だけで使える車を初めて購入した時鍵の大きさにビックリしたことを今でも覚えてる。あとキーホルダーが重くて面倒だった。


Comment by Ok-Elk-6087 1 ポイント

1970年代の車の警報機には専用の鍵があったことを覚えてる。

その鍵穴は車の外側のどこかにあった。


Comment by Low-Blacksmith1824 1 ポイント

スレ主はキーホルダーに鍵が付けられていて、誰かに鍵を取ってと言われるたびにその鍵だけを外して渡すのかよ。


Comment by Anonymous_Koala1 81 ポイント

大抵の場合、人は複数の鍵を同じキーホルダーに付けてるからね。

だから「車」の鍵が一つだったとしても他にも鍵がある。


Comment by Mooglefood 1 ポイント

スレ主が言ってる「keys」って車に持っていくものでしょ?

それは大抵家の鍵も付いてるじゃん。だから複数形なんだよ。


Comment by heykatja 1 ポイント

笑ったわw 俺って歳を取ったんだな。

 Comment by chalkoutlin3 2 ポイント 

 ↑ああ・・・俺もそう思う・・・


Comment by Kat-Sith 768 ポイント

他の人も言ってるように鍵のことを「keys」と複数形で言うのは歴史的なものが由来。

ただ大半の人はキーホルダーに少なくとも鍵を二つ以上付けているという事実もある。一つは車の鍵でもう一つは家の鍵って感じで。

だから車に使う鍵が一つだけだったとしても、話題にしているものは依然として鍵が複数あることには変わりない。

あと誰かが車の鍵について話している場合、それは特定の鍵を探しているというよりは鍵の束を探していることの方が多い(自分の経験では大抵みんな鍵の束がどこにあるかを探してる)

車には複数の鍵を使用していたという歴史的な使用方法が主な理由だとは思うけど、それが現代の使用法にも残っていることを理解するのはそこまで難しいことではないと思う。


Comment by TitoMcCool 1 ポイント

あと何故テレビは一台しかないのに「TV set」なんだ? 🤔


Comment by SardonicAtBest 10 ポイント

「うわー、俺って歳を取ったんだな板」でスレ立てして来い。

※以下のような画像が貼られている板です
2u8mqwgrfgp61
「これと同じスピーカー持ってた人いる?」

7ge2acrv1uza1
「これが博物館に置いてあった・・・」


Comment by Local_Perspective349 8 ポイント

ハサミ(scissors)を買いに行く前にちゃんとズボン(pants)を履くことを忘れないようにしろよ。

 Comment by Whiterabbit-- 1 ポイント

 ↑これが正しい答えだと思う。

 昔の車には鍵が何種類もあった。だけどそれだけが理由じゃないと思う。

 家の鍵は二種類無いけどそれでも俺たちは家の鍵(house keys )って言うからね。


Comment by hereigoawandering 9 ポイント

俺たちが「ハンドルをクルクル回して窓を閉める(roll up the windows)」とか、「ダイヤルを回して受話器を掛けて電話を切る(dial and hang up the phone)」って言ってるのと同じ理由。

車にドアを開ける鍵やエンジンをかける鍵があった時の名残。


Comment by ntengineer 7 ポイント

基本的な理由は二つある

まず、昔から車は鍵が一つだけというわけじゃなかった。ずっと昔はエンジン用やドア用に鍵があった。

それに大半の人は車を何台も所有してるから。

 Comment by hawkwings 4 ポイント

 ↑大抵の家庭では車を何台も持ってるけど、独り身の人間は一台しか持ってないよ。


Comment by Loganthered 7 ポイント

車の鍵と家の鍵を別々にしてる奴なんているのか?

 Comment by Dan_The_Salmon 3 ポイント

 ↑だよな。俺は「車の鍵はどこ?」なんて言ったことはない。

 俺は「鍵(車、家、その他)はどこ?」とだけ言う。

 Comment by Lord_Skellig 1 ポイント

 ↑俺はそうしてる。あまり車に乗らないから家の鍵(house keys)にジャラジャラつける必要が無い。


Comment by Unhappy_Emu_8525 7 ポイント

マジかよ。

ドアとエンジンの鍵が別々だったことを知らない世代が出てくるようになったのか。

 Comment by shonglesshit 1 ポイント

 ↑これ好奇心からの質問だけど、ドイツや日本の車も鍵が二種類あったの?

 僕は80年代の色んな車を所有してきたけど、僕が乗っていた80年代のドイツや日本の車で鍵が二つあるものはなかった。

 けど90年代のゼネラルモーターズの車は鍵が二つあった。

 僕はまだ20歳だから当時を実際に経験したわけじゃないからドイツや日本の車は早い段階で鍵が一つになったのかそもそも鍵が二種類無かったのか気になる。

  Comment by Unhappy_Emu_8525 1 ポイント

  ↑確か鍵は二種類あったと思うけど、うちの両親は当時シボレー派だったからなぁ。


Comment by kamehamehigh 7 ポイント

何故歯ブラシは「a teeth brush」ではなく「a tooth brush」なのか?

 Comment by whatissevenbysix 1 ポイント

 ↑もしくはズボンは一つしかないのに何故「a pair of pants」なのか


Comment by canuckdad1979 4 ポイント

何故テレビは一台しかないのに「television set」なのか?

何故ズボンは一つしかないのに「a pair of pants」なのか?


Comment by RobertRowlandMusic 2 ポイント

車の鍵が二種類あった頃の名残。一つはエンジン用で一つはドアやトランク用。

もう何年もテープが使われていないのにビデオテープって言葉を使ってるのと一緒。

ずっと昔に使われていた言葉で、今では間違っているのに人は今でもそれを使い続けてる。


Comment by canbrinor 1 ポイント

僕からするとそれは「ハサミ(scissors)」と同じようなもので単数形でも複数形でも問題ないと思う。

それに大半の人は車の鍵だけでなくて他の鍵も付けてるから。


Comment by Nerdy_Nightowl 1 ポイント

「pants(ズボン)」を複数形で言ってるのと一緒。

ある時までズボンは中央に縫い目がなくて両脚にそれぞれ履くものだった。

それからズボンの形が変わって二つに分離していた物が一つになったけど複数形はそのまま残った。


Comment by MDS1138 1 ポイント

古い言い方が今でも会話の中に残ってる。

もう俺たちは「壁に掛けるタイプの電話(hung up a phone)」を二十年は使用してないけど、それでも「hang up(電話を切る)」って言い続けてるし。


Comment by ziggybeans 1 ポイント

俺はそんな風には言わないな。「車の鍵(car key)」って言ってる。

ただキーホルダーには車の鍵だけではなくて他の鍵もあるから「keys」と言ってるけど、車の鍵はその中の一つで車の鍵は一つしかないから単数形で使ってる。


Comment by fruce_ki 1 ポイント

何故俺たちはスマートキーを使っている時であっても「car key(s)」と言うのか?

(確かにスマートキーの中には緊急時の為の鍵があるけど通常それは見えないし使うこともない)


Comment by Darknety 1 ポイント

歴史的な経緯は分かったけど、英語以外でもこれと同じことをしてる言語ってあるの?

(車を発明した)ドイツだとうちらは車の鍵のことを単数形で表現してる。


Comment by PainterSuspicious798 2 ポイント

ハサミはなんで一つだけなのに「scissors」って言うの?

 Comment by FritzKubrick 1 ポイント

 ↑ハサミは刃が二枚あるだろ?

※元々ハサミ(scissors)はラテン語の「caesorium」に由来し、この時は単数形だったのが中世フランス語に取り入れられた時に単数形(cisoire)と複数形(cisoires:複数のcisoireではなく、cisoireが二つ付いた切る道具)が誕生し、15世紀に英語に「scissors」という単語が登場した時には複数形で固定されていたそうです。
https://www.merriam-webster.com/grammar/singular-of-scissors


Comment by Deplorable_username 2 ポイント

僕はまだ33歳だけどこれから僕が言うことは年寄りのしゃがれ声で言うような感じがする。

昔車には二種類の鍵があった。一つはドアやグローブボックスを開けるための鍵で、もう一つは車を動かすための鍵。

歳を取ったと感じさせてくれてありがとうw

 Comment by momster 2 ポイント

 ↑ベビーブーム世代は若者に自分たちの発言をパクられたと抗議しないと 😂




スクリーンショット