Comment by Local_Perspective349 8 ポイント
ハサミ(scissors)を買いに行く前にちゃんとズボン(pants)を履くことを忘れないようにしろよ。
Comment by Whiterabbit-- 1 ポイント
↑これが正しい答えだと思う。
昔の車には鍵が何種類もあった。だけどそれだけが理由じゃないと思う。
家の鍵は二種類無いけどそれでも俺たちは家の鍵(house keys )って言うからね。
Comment by hereigoawandering 9 ポイント
俺たちが「ハンドルをクルクル回して窓を閉める(roll up the windows)」とか、「ダイヤルを回して受話器を掛けて電話を切る(dial and hang up the phone)」って言ってるのと同じ理由。
車にドアを開ける鍵やエンジンをかける鍵があった時の名残。
Comment by ntengineer 7 ポイント
基本的な理由は二つある
まず、昔から車は鍵が一つだけというわけじゃなかった。ずっと昔はエンジン用やドア用に鍵があった。
それに大半の人は車を何台も所有してるから。
Comment by hawkwings 4 ポイント
↑大抵の家庭では車を何台も持ってるけど、独り身の人間は一台しか持ってないよ。
Comment by Loganthered 7 ポイント
車の鍵と家の鍵を別々にしてる奴なんているのか?
Comment by Dan_The_Salmon 3 ポイント
↑だよな。俺は「車の鍵はどこ?」なんて言ったことはない。
俺は「鍵(車、家、その他)はどこ?」とだけ言う。
Comment by Lord_Skellig 1 ポイント
↑俺はそうしてる。あまり車に乗らないから家の鍵(house keys)にジャラジャラつける必要が無い。
Comment by Unhappy_Emu_8525 7 ポイント
マジかよ。
ドアとエンジンの鍵が別々だったことを知らない世代が出てくるようになったのか。
Comment by shonglesshit 1 ポイント
↑これ好奇心からの質問だけど、ドイツや日本の車も鍵が二種類あったの?
僕は80年代の色んな車を所有してきたけど、僕が乗っていた80年代のドイツや日本の車で鍵が二つあるものはなかった。
けど90年代のゼネラルモーターズの車は鍵が二つあった。
僕はまだ20歳だから当時を実際に経験したわけじゃないからドイツや日本の車は早い段階で鍵が一つになったのかそもそも鍵が二種類無かったのか気になる。
Comment by Unhappy_Emu_8525 1 ポイント
↑確か鍵は二種類あったと思うけど、うちの両親は当時シボレー派だったからなぁ。
Comment by kamehamehigh 7 ポイント
何故歯ブラシは「a teeth brush」ではなく「a tooth brush」なのか?
Comment by whatissevenbysix 1 ポイント
↑もしくはズボンは一つしかないのに何故「a pair of pants」なのか
Comment by canuckdad1979 4 ポイント
何故テレビは一台しかないのに「television set」なのか?
何故ズボンは一つしかないのに「a pair of pants」なのか?
Comment by RobertRowlandMusic 2 ポイント
車の鍵が二種類あった頃の名残。一つはエンジン用で一つはドアやトランク用。
もう何年もテープが使われていないのにビデオテープって言葉を使ってるのと一緒。
ずっと昔に使われていた言葉で、今では間違っているのに人は今でもそれを使い続けてる。
Comment by canbrinor 1 ポイント
僕からするとそれは「ハサミ(scissors)」と同じようなもので単数形でも複数形でも問題ないと思う。
それに大半の人は車の鍵だけでなくて他の鍵も付けてるから。
Comment by Nerdy_Nightowl 1 ポイント
「pants(ズボン)」を複数形で言ってるのと一緒。
ある時までズボンは中央に縫い目がなくて両脚にそれぞれ履くものだった。
それからズボンの形が変わって二つに分離していた物が一つになったけど複数形はそのまま残った。
Comment by MDS1138 1 ポイント
古い言い方が今でも会話の中に残ってる。
もう俺たちは「壁に掛けるタイプの電話(hung up a phone)」を二十年は使用してないけど、それでも「hang up(電話を切る)」って言い続けてるし。
Comment by ziggybeans 1 ポイント
俺はそんな風には言わないな。「車の鍵(car key)」って言ってる。
ただキーホルダーには車の鍵だけではなくて他の鍵もあるから「keys」と言ってるけど、車の鍵はその中の一つで車の鍵は一つしかないから単数形で使ってる。
Comment by fruce_ki 1 ポイント
何故俺たちはスマートキーを使っている時であっても「car key(s)」と言うのか?
(確かにスマートキーの中には緊急時の為の鍵があるけど通常それは見えないし使うこともない)
Comment by Darknety 1 ポイント
歴史的な経緯は分かったけど、英語以外でもこれと同じことをしてる言語ってあるの?
(車を発明した)ドイツだとうちらは車の鍵のことを単数形で表現してる。
Comment by PainterSuspicious798 2 ポイント
ハサミはなんで一つだけなのに「scissors」って言うの?
Comment by FritzKubrick 1 ポイント
↑ハサミは刃が二枚あるだろ?
※元々ハサミ(scissors)はラテン語の「caesorium」に由来し、この時は単数形だったのが中世フランス語に取り入れられた時に単数形(cisoire)と複数形(cisoires:複数のcisoireではなく、cisoireが二つ付いた切る道具)が誕生し、15世紀に英語に「scissors」という単語が登場した時には複数形で固定されていたそうです。
https://www.merriam-webster.com/grammar/singular-of-scissorsComment by Deplorable_username 2 ポイント
僕はまだ33歳だけどこれから僕が言うことは年寄りのしゃがれ声で言うような感じがする。
昔車には二種類の鍵があった。一つはドアやグローブボックスを開けるための鍵で、もう一つは車を動かすための鍵。
歳を取ったと感じさせてくれてありがとうw
Comment by momster 2 ポイント
↑ベビーブーム世代は若者に自分たちの発言をパクられたと抗議しないと 😂