「どこまで本気なのか」月の資源を我先に奪取しようとしている世界各国。

no title

月面着陸でも過熱、米中の競争 資源開発「早い者勝ち」の懸念
初めて月に着陸し、人類史に大きな一歩を残した米航空宇宙局(NASA)のアポロ計画から半世紀が過ぎた。NASAは新たな「アルテミス計画」で再び月面に宇宙飛行士を送り込む予定だ。一方、中国も2030年までに自国民を月に着陸させる計画で、米中の競争は月でも過熱している。
詳細↓

続きを読む

外国人「すまん、Netflixの実写版ワンピースが普通に面白いわ」

スレッド「実写版ワンピースを見るつもりはなかったけど」より。
httpsnetflixlife.comfiles202305O
引用:4chan


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
実写版ワンピースを見るつもりはなかったけど
漫画を1ページも読んだことがない母親から見ない?と誘われたので試しに見てみた
ドン引きする覚悟をしていたが良い作品だったよ
戦闘シーンも良かった、棒を使う格闘技をしてる者としてナミの演技には感銘を受けた
お前らはこの実写化をどう思う?


2No infomation万国アノニマスさん
ゾロやミホークやバギーは素晴らしい
それ以外は微妙だけど6話まで見てしまった


3No infomation万国アノニマスさん 
1話の新田真剣佑(ゾロ役)はカリスマな感じだと思ったけど
話が進むに連れて良い意味で無表情のゾロになってると思った


続きを読む

メドヴェージェフ「ロシアはNATO全加盟国に『戦争する権利』を有している」海外の反応


Comment by pogpile

メドヴェージェフ「ロシアはNATO各国または全ての国に対して『戦争する権利』を有している」


<記事訳>

ロシアの政治家ドミートリー・メドヴェージェフは「ロシアはNATOと戦争をする権利を有している」と発言した。

メドヴェージェフはツイッター(現在のX)で「ウクライナの犯罪者達は、例えばクリミアのように、ロシアを標的とする攻撃はNATOによって承認されていると発表した」と述べ、「もしそれが真実であるならーーそしてそれを疑う理由はないがーーロシアに対する戦争で西側諸国が共犯であることを直接示す重要な法的証拠だ。これは洗練された『casus belli』であり、ロシアにとってはNATOの各国または全ての国に対して『jus ad bellum』の枠組みの中で行動する機会となる。」としました。

これは古代ギリシャで最初に発展し、現代でも一部のキリスト教徒によって使われている戦争理論の一部で、「casus belli」とは抗争を道徳的に正当化する行動もしくは状況のことであり、「jus ad bellum」は国家が戦争に訴えることが出来る状況のことを指しています。

スクリーンショット



reddit.com/r/worldnews/comments/1658art/russia_has_right_to_war_with_each_and_every_nato/



Comment by Patient-Lifeguard363 9851 ポイント

それならメドヴェージェフを最初に徴兵して前線に第一陣として送り出すべき

 Comment by OldMork 3116 ポイント

 ↑そして上流階級の子弟はロンドンや他の西欧の都市で生活を謳歌

  Comment by Desperate_Wafer_8566 128 ポイント 

  ↑は?プーチンの個人的征服欲のために哀れなロシア兵が塹壕で虐殺されている一方で、ロシアの金持ちたちが一生懸命働くロシア人から奪った金でキャビアを食べたりシャンパンを飲んだりするのは神の御意志なんだが?(皮肉)

 Comment by Godkindasucks72 454 ポイント

 ↑もし世界がそういう風になってたら戦争なんてないだろうな。

 老人のエゴのために若者が死んでる。

 Comment by themikker 321 ポイント

 ↑もしロシアがNATOと戦争するならそんなに遠くまで行かなくていいよ。

 その時の「最前線」はモスクワになるだろうから


Comment by ShirmpGoat 3 ポイント

これは地政学版の「警察を利用した自殺」。


Comment by melvereq 3 ポイント

最近メドヴェージェフは静かだったからな。どうやらまたこいつはウォッカを飲み始めたらしい。


Comment by Fast_Raven 5133 ポイント

NATOはまだ参戦してすらいないのにお前らロシアは25万以上の兵と軍事品半分を失ったじゃん。

まぁ好きなように言ってればいいよ。

 Comment by YaBoiiRunk 4 ポイント

 ↑権利はあるよ。その能力はないけど。

 Comment by Moifaso 389 ポイント

 ↑ポーランド一国だけでもウクライナに介入したらロシアを圧倒しそうw

 これと同じことがドイツ、フランス、トルコ、イギリスについても言える。

 ロシアの脅威は常に核兵器だった。この一世代ほどのロシアはヨーロッパに対して従来の脅威を与えることが出来てない。

  Comment by Iwillrize14 372 ポイント

  ↑ポーランドはその機会を与えてくれたことロシアに感謝しながらロシアを叩きのめすだろうな。


Comment by Dr_Smuggles 3 ポイント

妙な発言だな。まるで戦争をするためには権利が必要かのような言い方だ。

誰だろうと望めば戦争を始められるだろうに。


Comment by impiousdrifter 3 ポイント

頑張ってね。


Comment by reddebian 3597 ポイント

まーたこいつは馬鹿なことを言ってるのか。

 Comment by daquo0 141 ポイント

 ↑ロシアがNATOと戦争を始めるのは可能だよ。負けることが分かってるからそうしないだけで。

 Comment by LurkerInSpace 830 ポイント

 ↑メドヴェージェフは定期的にこういう発言をしないといけないんだよ。

 そうしないと戦争終結を望む富裕層の神輿として後継者に仕立て上げられるからな。

  Comment by pinewind108 59 ポイント

  ↑確かに。「ほら僕はこんなに無能なんだよ!だから僕を窓らないで・・・(Please don't window me....)」ってことか。

   Comment by Kharos 21 ポイント

   ↑君が窓を動詞として使ってるのは面白いと思ったけど、「defenestrate」も良いぞ。

 英BBCなどは2日、ロシアの大手石油会社「ルクオイル」のラビル・マガノフ会長(67)がモスクワ市内で死亡したと報じた。

 同社はロシア第2の石油・ガス会社で、ウクライナ侵攻後の今年3月、「軍事衝突の速やかな解決」を呼びかけていた。

 報道によると、マガノフ氏は1日午前、病院6階の窓から転落した。ルクオイルは同日、死亡を認める声明を出したが、死因については「重病のため」とした。ロシア国営タス通信は自殺との見方を報じている。

 2月のウクライナ侵攻以来、ロシアではエネルギー関連企業幹部の不審死が相次いで報じられている。

ロシア石油大手会長 病院の窓から転落死か 春先に侵攻の解決促す 2022年9月2日


デフェネストレーション(英語: defenestration)は、窓から人や物を投げる行為である[1]。 1618年、プラハ城で三十年戦争の発端となった事件が起きた頃に作られた。この単語はラテン語の de-(~から)と fenestra(窓)の合成語である[2]。

この単語の起源はプラハで起きた2つの事件である。1419年の事件では市議会議員ら7人が市庁舎から投げ出され、フス戦争を引き起こした。

1618年の事件では国王顧問官2人と秘書官がプラハ城から投げ出され、三十年戦争を引き起こした。これらの事件(特に1618年の事件)はプラハ窓外投擲事件と呼ばれ、「Defenestration」という単語とその概念を生み出した。

デフェネストレーション


Comment by sweeetscience 3 ポイント

公平な見地から言えば彼が言ってることは100%正しい。

あと攻められた国にだってNATOにいる他の友人たちに助けを求める権利がある。


Comment by BenioffThrowAway 3 ポイント

誰だよこいつに発言する場所を与えたのは。

まるでキャンキャン吠えまくるチワワじゃねーか。


Comment by BeowulfsGhost 1151 ポイント

落ち着けよ。

小さな隣国一か国相手ですら勝利できないのに他の31ヵ国相手に宣戦布告しようってか?ちょっと黙ってろ。

 Comment by BubsyFanboy 41 ポイント

 ↑何が一番おかしいかってウクライナでの戦争でロシアはNATO全てと戦っていると自分たちに言い聞かせてるってこと。


Comment by Badger-06 1047 ポイント

いや、メドヴェージェフが正しい。ロシアにはNATO全ての国と戦争する権利があるし、その全ての国に対して惨めに敗北する権利も持ってる。

ウクライナで手一杯なのにポーランドが出てきたらどうするのか。ドイツが出てきたら更に酷いことになる。

 Comment by Sociopat00 111 ポイント

 ↑(フィンランド語で高笑い)

 Comment by BubsyFanboy 99 ポイント

Poland retaking Moscow would be history going full circle.


 ↑ポーランドがモスクワを再占領したら歴史が一巡りすることになる。

 Comment by _Neo_64 74 ポイント

 ↑ドイツがラウンド3で帰ってくる

  Comment by maremb08 75 ポイント

  ↑実際ドイツ語には「alle guten Dinge sind drei(三度目には良いことがある)」って言い回しがある。

ロシア・ポーランド戦争 (Polish-Muscovite War) は17世紀初頭(1605年から1618年)にロシア(モスクワ国家、ロシア・ツァーリ国)で起こった一連の戦争である。

モスクワ国家が「動乱時代」(大動乱、スムータ)と呼ばれる無政府状態に陥り内戦で引き裂かれた時期、ポーランド・リトアニア共和国の貴族階級であるマグナートたちが率いる私兵と傭兵がロシアに東進し、内戦に介入し始めた。

その戦況は何度も変化した。当初、1609年までポーランド・リトアニア共和国はロシアと公式な戦争状態になっておらず、ロシア内部のさまざまな武装勢力がポーランドやその他の国の武装勢力を味方につけながら相互に戦っている状態であった。スウェーデン(ヴァーサ朝)も大動乱に介入し、ロシアとの間でイングリア戦争(1610年 - 1617年)を戦い、ロシアの味方に回ったり敵に回ったりした。スウェーデンがロシアに味方したことにより、スウェーデンのヴァーサ朝を敵視するポーランド・リトアニア共和国の国王ジグムント3世が自ら軍を率いてロシアに侵攻し、ついにはモスクワに入城することになる。



Comment by Darth_Noah 4 ポイント

Ron White風に言うと・・・

「ロシアには戦争をする権利はある。連中にないのはその能力だ」

※Ron Whiteはアメリカのコメディアンです


Comment by Additional_Dig_9478 6 ポイント

是非ロシアにはNATOに戦争を仕掛けてほしいと思ってる僕はおかしい?

NATO加盟国を攻撃した瞬間にロシアは終わるから結果としてウクライナでの戦争も終わる。


Comment by wuddafuggamagunnaduh 331 ポイント

おい誰かメドヴェージェフのウォッカ入り哺乳瓶を探してこい。

こいつまた癇癪起こしてやがる


Comment by mousio 6 ポイント

えーと、その「NATO加盟国」には「反撃する権利」があるし、そうなったらロシア軍の地位は更に落ちぶれる。

こいつは何が言いたいんだ?


Comment by Duel_Option 6 ポイント

一か国すらどうにも出来ない連中が全集団を相手に出来るわけがない。


Comment by BrainNSFW 325 ポイント 

こいつは「自分が弱っている時には強く見せる」という概念を異次元のレベルにしてるな。

メドヴェージェフが喋れば喋るほどロシアが思っていたよりも弱体化してるって分かるようになる。

 Comment by tresslessone 50 ポイント

 ↑これは国内向けの発言でしかないってことを忘れないように。

 外国人がこれを鵜呑みにしないことはこいつだって分かってる。


Comment by IronOmen 5 ポイント

1980年代にはどこかに必ず「俺はタイソンを倒せる」って言ってる奴がいたことを覚えてる?

メドヴェージェフって聞くとそいつのことを連想するんだよね・・・なんでだろう。


Comment by Appropriate-One-9757 5 ポイント

ロシア人は良かったな。そんなことをする胆力が自分になくて。


Comment by Cyanopicacooki 153 ポイント

お前らロシアのとてつもない戦争機械が非NATO加盟国一か国によって食い止められたことを考えたら、どの国も「やってみろ」って反応になると思うよ。


Comment by Atharaphelun 125 ポイント

メドヴェージェフってオオカミの群れに吠えまくってるケガをしたチワワって感じ。


Comment by BigPZ 94 ポイント

数年前俺達はロシアが世界で二番目に強い軍隊を保有していると考えていたことを覚えてる?

それからロシア軍はウクライナで二番目に強い軍隊を保有していることが判明した

そしてワグネルの存在によってロシア軍はロシアで二番目に強い軍隊じゃないかという議論が起きた・・・

 Comment by indifferentCajun 20 ポイント

 ↑ロシアがあらゆる場面で無能だったのはほんとに驚嘆した。

 まるで意図的に無能になっているんじゃないかと思うくらい。

 連中が今でもある程度の脅威を有しているのはその規模と核能力によるものでしかない。


Comment by meckmester 13 ポイント

NATOの全ての国にも団結してロシアの存在を二週間以内に消し去る権利がある。


Comment by Medium-Pudding-4064 57 ポイント

ロシアはレスボス島の警備隊にすら勝てないんだから俺たちみんな大丈夫だろ・・・

 Comment by SaberMk6 6 ポイント

 ↑それにロシア海軍は少数の怒れるアイルランド漁師からも逃げ去った

※調べたのですがレスボス島の方は元ネタが何か分かりませんでした。もしご存じの方は教えてください。
アイルランド・キャッスルタウンベア(CNN) アイルランド南端の漁村キャッスルタウンベアは先週末、安堵(あんど)のため息に包まれた。地元漁師らがアイルランド沖で実施予定のロシア海軍の演習によって生計が脅かされる可能性があると訴えたところ、ロシア政府が場所の変更を決めたためだ。

ロシアの方針転換が報じられた後、地元の漁業生産者団体のトップ、パトリック・マーフィー氏は1月29日夕のCNNの取材に「本当に驚きだ。ちっぽけな年老いた我々が国際外交に影響を与えるとは思わなかった」と語った。



Comment by TheOrchardist 44 ポイント

こいつ大丈夫なの?

 Comment by Extreme_Employment35 34 ポイント

 ↑いや、あいつは酔っぱらってるんだ

  Comment by LeavesCat 19 ポイント

  ↑それがデフォルト状態だろうに

   Comment by PM_ME_UR_CREDDITCARD 2 ポイント

   ↑いや普段よりも酔いが酷い。ウォッカセラーにまた突撃したんだよ。


Comment by LateStageAdult 37 ポイント

戦争をやりたがってる連中がまず最初に最前線に送られるべき。

 Comment by ballovrthemmountains 2 ポイント

 ↑このコメント欄でロシアに「かかってこい」とかレスしてる馬鹿共もな。戦争はゲームじゃない。戦争だ。


Comment by rich1051414 16 ポイント

アメリカ合衆国がウクライナに資金援助する必要なんてあるのか?って疑問に思っている人のために、メドヴェージェフがその理由を明確にしてくれてるんだ。


Comment by cheddarburner 15 ポイント

NATOの指導者はこの発言に対して「お前ウクライナにボコボコにされてるのに本気でここに来ようと思ってんの?」って答えてほしい。


Comment by th_22 4 ポイント

ロシアは全てのNATO加盟国からボコボコにされる権利も有している。




スクリーンショット