外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ


Comment by Peregrina1

君達の国出身で最も有名な作曲家は誰?


隠れた逸材に興味がある。


reddit.com/r/AskEurope/comments/bl4165/classical_music_fans_who_is_your_countrys/
reddit.com/r/AskEurope/comments/d3z5dp/who_do_you_think_was_your_countrys_best_composer/
reddit.com/r/europe/comments/363ywo/what_is_the_most_famous_composer_to_ever_come_out/
reddit.com/r/classicalmusic/comments/4xey5g/who_are_your_favorite_composers_from_your_home/
reddit.com/r/classicalmusic/comments/etqemq/who_are_best_known_composers_from_your_country/
※この記事で紹介している動画は全て以下のプレイリストに入れています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLuw-ZwMGqW3Y7C7p12-ASu04Amjtzeu7M

[PR] 暇は無味無臭の劇薬のYouTubeチャンネル:https://bit.ly/2Z9Rsek



Comment by ironicfinn 135 ポイント

ジャン・シベリウス

 Comment by JBXGANG 1 ポイント

 ↑「Karelia Suite」はお気に入り。

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=9nKtx5E5zlg

 Comment by Carkis 8 ポイント

 ↑僕が好きなフィンランド人の作曲家はカイヤ・サーリアホ

 Comment by the_rite_of_lingling 1 ポイント

 ↑ベルンハルト・クルーセルなんてどうだろう。

ジャン・シベリウス(スウェーデン語: Jean Sibelius [sɪˈbeɪliəs];  1865年12月8日 - 1957年9月20日)は、後期ロマン派から近代にかけて活躍したフィンランドの作曲家、ヴァイオリニスト。フィンランドの最も偉大な作曲家であると広く認められており、同国が帝政ロシアからの独立を勝ち得ようともがく最中、音楽を通じて国民意識の形成に寄与したと看做されることも多い。

Sibelius

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=dCIw_4oJ4Gg

ジャン・シベリウス


カイヤ・サーリアホ(Kaija Anneli Saariaho, 1952年10月14日 –)はフィンランドの現代音楽の作曲家。ヘルシンキ出身。

1980年代と1990年代の作品は、9人の奏者とライヴ・エレクトロニクスのための《光の弧 Lichtbogen》(1985-86年)や弦楽四重奏とライヴ・エレクトロニクスのための《睡蓮(秘密の花園III) Nymphéa (Jardin secret III)》(1987年)などのように、音色の強調や、伝統楽器と電子楽器の併用によって特徴づけられていた。

e93262da1c114778816f1f39cedac45e

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wZC5cvfn8iw

カイヤ・サーリアホ


ベルンハルト・ヘンリク・クルーセル(Bernhard Henrik Crusell,1775年10月15日 - 1838年7月28日)は、スウェーデン系フィンランド人のクラリネット奏者、作曲家、翻訳家。「古典派における最も重要で最も国際的に知られたフィンランド生まれの作曲家であり、まさにシベリウス以前の傑出した作曲家。」と評される。

Bernhard_Henrik_Crusell_1826

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=_HtXSeZlnuE

ベルンハルト・クルーセル


Comment by jed_the_slav 122 ポイント

ショパン、シマノフスキ、ルトスワフスキ、グレツキ

細かい指摘で申し訳ないけど君は「最も有名な作曲家」を尋ねているのに、なぜ作曲家として隠れた逸材が書き込まれことのを期待したんだ 😃

カロル・マチエイ・シマノフスキ(ポーランド語: Karol Maciej Szymanowski, 1882年10月6日 - 1937年3月29日)は、ポーランドの作曲家。激動する時代に合わすかのようにその作風を何度か変えながら4つの交響曲、2つのヴァイオリン協奏曲、2つの弦楽四重奏曲、2つのオペラ、ピアノ曲や歌曲を残した。

1200px-Karol_Szymanowski

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=CQ1DwD5MYBc

カロル・シマノフスキ


ヴィトルト・ルトスワフスキ(Witold Lutosławski [ˈvitɔlt lutɔsˈwafskʲi], 1913年1月25日 - 1994年2月7日)は、ポーランドの作曲家、ピアニスト。ヴィトルド・ルトスワフスキとも呼ばれ、ポーランド楽派の黎明期に活躍した。

作曲時期、特に「ヴェネチアの遊び」以前と以後で作風は大きく変わるが、音楽の持つエネルギーを完璧に制御する技術を手中に収め、クライマックスを築く書法は生涯全体において共通する。

normal-27526

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=-lA4kAirT9k

ヴィトルト・ルトスワフスキ


ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(ポーランド語: Henryk Mikołaj Górecki, 1933年12月6日 - 2010年11月12日)は、ポーランドの現代音楽の作曲家。

b18d79bb7481d1

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=v_pn_cVqGJQ

ヘンリク・グレツキ


Comment by Tauer_Pauer 111 ポイント

バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン・・・それに他にも沢山。

ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms、1833年5月7日 - 1897年4月3日)は、19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。J.S.バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共に、ドイツ音楽における三大Bとも称される。ハンブルクに生まれ、ウィーンに没する。作風はおおむねロマン派音楽に属するが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。

036f596e03098da71542c47a29f91b53

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1jB_6fpYY3o

ヨハネス・ブラームス


ロベルト・アレクサンダー・シューマン(Robert Alexander Schumann, 1810年6月8日 - 1856年7月29日)は、ドイツ・ロマン派を代表する作曲家。

ベートーヴェンやシューベルトの音楽のロマン的後継者として位置づけられ、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した。 とくにピアノ曲と歌曲において評価が高い。

Robert-schumann

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=PO2lPPY43p8

ロベルト・シューマン


Comment by jvcollins0 105 ポイント

頭に思い浮かんだのはアーロン・コープランド、ジョージ・ガーシュウィン、レナード・バーンスタイン

 Comment by chriswrightmusic 1 ポイント

 ↑ジョン・ウィリアムズは国の宝。彼が映画の作曲家って理由だけで低評価しないでほしい。

アーロン・コープランド(Aaron Copland, 1900年11月14日 - 1990年12月2日)は20世紀アメリカを代表する作曲家のひとり。アメリカの古謡を取り入れた、親しみやすく明快な曲調で「アメリカ音楽」を作り上げた作曲家として知られる。指揮や著述、音楽評論にも実績を残した。

p05d3v3q

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=WVahuS9hk_s

アーロン・コープランド


ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin、1898年9月26日 - 1937年7月11日)は、アメリカの作曲家。本名、ジェイコブ・ガーショヴィッツ(Jacob Gershowitz)。ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍しアメリカ音楽を作り上げた作曲家として知られる。

A-261293-1408116242-2562.jpeg

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=o7AGoPObYYU

ジョージ・ガーシュウィン


レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein、1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家、指揮者であり、ピアニストとしても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンやゲオルク・ショルティと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。

leonard-bernstein

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=422-yb8TXj8

レナード・バーンスタイン


ジョン・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者。

スティーヴン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』(1975年)の音楽がアカデミー作曲賞を受賞。名実ともに映画音楽の第一人者となる。一連のスピルバーグ作品、『スター・ウォーズシリーズ』、後述するオリンピックの開会式の音楽が知られる。

e23dc68ad

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=FTiRrlgbYIM

ジョン・ウィリアムズ (作曲家)


Comment by Tramelo 83 ポイント

モンテヴェルディ、ヴィヴァルディ、ヴェルディ、ロッシーニ、プッチーニ、ベッリーニ、パガニーニ、レスピーギ、ブゾーニ・・・

クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディ(Claudio Giovanni Antonio Monteverdi, 1567年5月15日洗礼 - 1643年11月29日)は16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、歌手。マントヴァ公国の宮廷楽長、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を歴任し、ヴェネツィア音楽のもっとも華やかな時代の一つを作り上げた。

モンテヴェルディの作品はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期にあると位置づけられており、長命もあいまって、その作品はルネサンスとバロックのいずれかあるいは両方に分類される。生前より高い人気を誇り、後世からは音楽の様式に変革をもたらした改革者とみなされている。オペラの最初期の作品の一つである『オルフェオ』を作曲したが、この作品は20・21世紀にも頻繁に演奏される最初期のオペラ作品となっている。

Bernard.1630)

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=RajAq0Yd-s4

クラウディオ・モンテヴェルディ


ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi、1813年10月10日 - 1901年1月27日)は、19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家であり、主にオペラを制作した。「オペラ王」の異名を持つ。

Verdi_large

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XttF0vg0MGo

ジュゼッペ・ヴェルディ


ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini, 1792年2月29日 - 1868年11月13日)は、イタリアの作曲家。多数のオペラを作曲し、『セビリアの理髪師』、『チェネレントラ』などは現在もオペラの定番である。

gioacchino-rossini

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=N3QDi7el3jk

ジョアキーノ・ロッシーニ


ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ(伊: Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini、1858年12月22日 - 1924年11月29日)は、イタリアの作曲家。その作品である『トスカ』、『蝶々夫人』、『ラ・ボエーム』などのオペラは今日でも上演の機会が多いことで知られる。

puccini

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=4mUgt_WgyXQ

ジャコモ・プッチーニ


ヴィンチェンツォ・サルヴァトーレ・カルメロ・フランチェスコ・ベッリーニ(Vincenzo Salvatore Carmelo Francesco Bellini, 1801年11月3日 - 1835年9月23日)はシチリア島・カターニアに生れ、パリ近郊で没した作曲家。主としてオペラの作曲家として有名である。

9c9a13233e503c83de35d8e12d6bc94c

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=yiGpm56Bi8s

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ


ニコロ・パガニーニ(Niccolò(あるいはNicolò) Paganini, 1782年10月27日 - 1840年5月27日)はイタリアのヴァイオリニスト、ヴィオリスト、ギタリストであり、作曲家である。特にヴァイオリンの超絶技巧奏者として名高く、「ヴァイオリンの鬼才」とも称される。

a8340ce9dec0b1f6a4271abe5d9d9b8a

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=EjAzqZMLMHY

ニコロ・パガニーニ


オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879年7月9日 – 1936年4月18日)は、イタリアの作曲家・音楽学者・指揮者。ボローニャ出身で、1913年からはローマに出て教育者としても活動した。1908年までは演奏家、とりわけヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者として活動したが、その後は作曲に転向した。

近代イタリア音楽における器楽曲の指導的な開拓者の一人としてつとに名高く、「ローマ三部作」と呼ばれる一連の交響詩(《ローマの噴水(イタリア語: Fontane di Roma)》、《ローマの松(イタリア語: Pini di Roma)》、《ローマの祭り(イタリア語: Feste Romane)》)が広く知られる。

Respighi_1934

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=IvgyfqzLC0A

オットリーノ・レスピーギ


フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni, 1866年4月1日 エンポリ - 1924年7月27日 ベルリン)は、イタリア出身でドイツを中心に世界中で活躍した作曲家・編曲家・ピアニスト・指揮者・教育者。本名はダンテ・ミケランジェロ・ベンヴェヌート・フェッルッチョ・ブゾーニ (Dante Michelangelo Benvenuto Ferruccio Busoni) 。作曲家として新古典主義音楽を提唱しただけでなく、電子音楽や微分音による作曲など、未来的な音楽像を提唱した。

Ferruccio_Busoni,_ca_1895

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=etyXF_gaNaI

フェルッチョ・ブゾーニ


Comment by EfeGuleroglu 30 ポイント

ファジル・サイ、アフメト・アドナン・サイグン、ウルヴィ・ジェマル・エルキン・・・(トルコ人)

ファジル・サイ(ファーズル・サイ、トルコ語: Fazıl Say [faːˈzɯl saj], 1970年1月14日 - )は、トルコ出身のピアニスト兼作曲家。日本では「鬼才! 天才! ファジル・サイ!」のキャッチコピーで知られ、アニメーション映画の劇伴作曲も手掛けた。

FazilSay1200x630

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=gYtybgToH2Q

ファジル・サイ


アフメト・アドナン・サイグン(Ahmet Adnan Saygun、1907年9月7日 - 1991年1月6日)は、トルコの作曲家、音楽学者。

ジェマル・レシット・レイ、ハサン・フェリット・アルナル、ウルヴィ・ジェマル・エルキン、ネジル・カズム・アクセスとともにトルコの最初の世代の作曲家としてトルコ5人組と呼ばれた。

ahmet_adnan_saygun-1000x563

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1z-McedIUxc

アフメト・アドナン・サイグン


ウルヴィ・ジェマル・エルキン(Ulvi Cemal Erkin、1906年3月14日 - 1972年6月2日)は、トルコの作曲家。

作品には2つの交響曲、シンフォニエッタ、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、ピアノとオーケストラのための協奏交響曲、室内楽曲、混声合唱のための10のトルコ民謡、ピアノ曲、歌曲などがある。

photo_4291_0

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=qJYiJFkc35M

ウルヴィ・ジェマル・エルキン


Comment by filthyplebb 27 ポイント

アルヴォ・ペルト

アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935年9月11日 - )はエストニア生まれの作曲家。しばしばミニマリズムの楽派に属する一人とされる。

Arvo_Part

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=dH3bkVapmGo

アルヴォ・ペルト


Comment by Annyunatom 20 ポイント

僕はインド人。

この「クラシック音楽板」が西洋以外のクラシック音楽も対象にしているかどうかは知らないけど、ヒンドゥスターニー・クラシック音楽に興味がある人にはシタール奏者のAnoushka Shankar、タブラ奏者のザキール・フセイン、サロード奏者のUstad Amjad Ali Khan

※「Anoushka Shankar」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wLAXfkK-DPg

※「Ustad Amjad Ali Khan」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=aCz4tvuA8iU

ウスタード・ザーキル・フセイン(Ustad Zakir Hussain ヒンディー語: ज़ाकिर हुसैन, ウルドゥー語: زاکِر حسین‎)はインド出身の世界的に有名なタブラ奏者。

北インドの伝統音楽、ヒンドゥスターニー音楽を基盤としているが、様々な海外ミュージシャンとも共演しており、グレイトフル・デッドのミッキー・ハートやヴァン・モリソン、ジョン・マクラフリンらとシャクティを、ビル・ラズウェルとタブラ・ビート・サイエンス等を組んでいた。

zakir-birthday

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=O2K0ptoYpuc

ザキール・フセイン


Comment by cowboysted 9 ポイント

ジョン・フィールド。

「夜想曲」の父であり、アイルランド人の作曲家として唯一取り上げるに値する人物。

ジョン・フィールド(John Field, 1782年7月26日 - 1837年1月23日)は、19世紀の初めに活動したアイルランドの作曲家、ピアノ奏者であり、特に最初に「夜想曲」(Nocturne)を書いた作曲家として知られる。モスクワとサンクトペテルブルクに長く滞在して作曲・演奏活動を行い、後に『近代ロシア音楽の父』と呼ばれることになるミハイル・グリンカを指導するなど、ロシア音楽の発展に大きく寄与した。

John_field

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=MPFv7FyuSlI

ジョン・フィールド


Comment by HoodedPianist 5 ポイント

これはクロード・ヴィヴィエ!

うちの国にはさほど作曲家がいないんだけど彼は本当に素晴らしい。

クロード・ヴィヴィエ(またはヴィヴィエール。Claude Vivier, 1948年4月14日 モントリオール - 1983年3月7日 パリ)はカナダの現代音楽の作曲家。1970年代初頭にカールハインツ・シュトックハウゼンに師事しており、旋律的な発想に、シュトックハウゼンの作曲技法からの影響が見られる。東洋の音楽にも影響され、とりわけバリのガムランに心酔した。

938392ble

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=KhDjUzapdgg

クロード・ヴィヴィエ


Comment by vansster 5 ポイント

チャールズ・アイヴズの交響曲は大好き。

チャールズ・アイヴズ(Charles Edward Ives、1874年10月20日 コネチカット州ダンベリー - 1954年5月19日ニューヨーク市)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ現代音楽のパイオニアとして認知されている。作品は存命中はほとんど無視され、長年演奏されなかった。現在では、アメリカ的な価値観のもとに創作を行なった独創的な作曲家と評価されており、録音もかなりの数が存在する。作品にはさまざまなアメリカの民俗音楽の要素が含まれている。

ives

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=aMT_EGXQwyk

チャールズ・アイヴズ


Comment by namekuseijin 4 ポイント

エルネスト・ナザレー

エルネスト・ジュリオ・ナザレー (Ernesto Júlio Nazareth (またはNazaré とも), 1863年3月20日 - 1934年2月4日)は、ブラジルのピアニスト・作曲家。

一生をリオ・デ・ジャネイロで過ごした。「ブラジル風タンゴ」やショーロなど、国内の民族音楽に影響されたピアノ曲を量産した。そのような作曲姿勢から、しばしば「ブラジルのショパン」と呼ばれている。

ピアノ以外の音楽教育は学ばなかったため、残された作品はサロン小品と声楽曲ばかりであり、管弦楽曲や室内楽・カンタータやオラトリオのような分野の大作はなく、作曲技法も必ずしも洗練されていない。しかしながら、民衆音楽の影響のもとに切り開いた独自の素朴な詩境は、のちにヴィラ=ロボスから、「ブラジルの魂」と称賛された。

1cc798

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=PojvrW8mSX0

エルネスト・ナザレー


Comment by ToffeeKing 2 ポイント

これは間違いなくカール・ミカエル・ベルマン!

カール・ミーケル・ベルマン(Carl Michael Bellman、1740年2月4日 - 1795年2月11日)は、スウェーデンの詩人。スウェーデン国王グスタフ3世の時代に活躍した宮廷詩人。スウェーデンの王室歌となった「グスタフススコール」の作曲者。

Carl_Michael_Bellman,_portrayed_by_Per_Krafft_1779

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=8qQJYM8jFLY

カール・ミカエル・ベルマン


Comment by Scarpia78 1 ポイント

アンリ・デュパルクの書いた旋律はかなり美しい。

「L'invitation au voyage」とか「La vie antérieure」

残念ながら彼はちょっと頭がおかしかったから自分で自分の楽譜の大半を焼いてしまった。

アンリ・デュパルク(ウジェーヌ・マリー・アンリ・フーケ・デュパルク、Eugène Marie Henri Fouques Duparc, 1848年1月21日パリ – 1933年2月12日モン=ド=マルサン)は、フランス後期ロマン派の作曲家。大部分の作品を自ら破棄したため、歌曲を中心にごく少数の作品しか残されていないが、「旅へのいざない」などの残された作品のいくつかはフランス歌曲を代表する歌曲とみなされている。

Duparc

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Ck9geoxCGkc

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Rjn07QqfDos

アンリ・デュパルク


Comment by zurfer75 23 ポイント

(ロシア)

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
http://en.wikipedia.org/wiki/Pyotr_Ilyich_Tchaikovsky


Comment by Zyllber 17 ポイント

(オーストリア)

モーツァルトを超えるのは無理


Comment by nqd26 17 ポイント

チェコ共和国はアントニン・ドヴォルザークとベドルジハ・スメタナ。

あと名前がチェコっぽいからいつもグスタフ・マーラーのことをチェコ人だと思ってしまうけど彼はオーストリア人。

アントニーン・レオポルト・ドヴォルザーク(チェコ語:Antonín Leopold Dvořák [ˈantɔɲiːn ˈlɛɔpɔlt ˈdvɔr̝aːk] Cs-Antonin Dvorak.ogg 、1841年9月8日 - 1904年5月1日)は後期ロマン派におけるチェコの作曲家。チェコ国民楽派を代表する作曲家である。

ブラームスに才能を見いだされ、『スラヴ舞曲集』で一躍人気作曲家となった。スメタナとともにボヘミア楽派と呼ばれる。その後、アメリカに渡り、音楽院院長として音楽教育に貢献する傍ら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収し、自身の作品に反映させている。

composer_16_4

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=_9RT2nHD6CQ

アントニン・ドヴォルザーク


ベドルジハ・スメタナ(またはベドジフ・スメタナ ベトルジヒ・スメタナ、チェコ語: Bedřich Smetana [ˈbɛdr̝ɪx ˈsmɛtana] Cs-Bedrich_Smetana.ogg 、1824年3月2日 - 1884年5月12日)は、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト。

スメタナは、当時、オーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア帝国)によって支配されていたチェコの独立国家への願望、チェコ民族主義と密接に関係する国民楽派を発展させた先駆者である。そのため祖国チェコにおいては、広くチェコ音楽の祖とみなされている。

1491020-85565

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=pq2RnHH6tJo

ベドルジハ・スメタナ


グスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860年7月7日 - 1911年5月18日)は、主にオーストリアのウィーンで活躍した作曲家・指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。

マーラーの交響曲は大規模なものが多く、声楽パートを伴うことが多い。

多くの作品において、調性的統一よりも曲の経過と共に調性を変化させて最終的に遠隔調へ至らせる手法(発展的調性または徘徊性調性:5番・7番・9番など)が見られる。また、晩年になるにつれ次第に多調・無調的要素が大きくなっていった。

7ad76e612245195ff0f06950545c6889

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=cQFjDBFXN58

グスタフ・マーラー


Comment by nerkuras[S] 15 ポイント

(リトアニア)

リトアニアは多分ミカロユス・チュルリョーニス。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=BY4o2G6hmaQ

 Comment by Crap_People 3 ポイント

 (リトアニア)

 ↑彼は画家としての才能の方があったと思ってるけど、それでも偉大なリトアニア人の作曲家で比類ない存在であることには変わりない。

ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス(Mikalojus Konstantinas Čiurlionis、1875年9月22日 - 1911年4月10日)は、リトアニア人画家・作曲家。

作曲家としての活躍は近年まで忘れられていたが、画家としては世紀末のロシア画壇で生前から注目されており、独自の幻想的な画風はカンディンスキーに影響を与え、ストラヴィンスキーもチュルリョーニスの絵画を持っていたことがある 。

チュルリョーニスの作品が現代のリトアニア文化に精神的に与えた影響は大きく、たとえば一般に政治家として有名なヴィータウタス・ランズベルギスは、本職はチュルリョーニス研究の音楽学者ならびにピアニストである。

Mikalojus_Konstantinas_Čiurlionis_photo_portrait

ミカロユス・チュルリョーニス


Comment by Luliphant 11 ポイント

僕が好きなのはアルベルト・ヒナステラとアストル・ピアソラ

アルベルト・エバリスト・ヒナステラ(Alberto Evaristo Ginastera,1916年4月11日 - 1983年6月25日)は、アルゼンチンのクラシックの作曲家。ヒナステーラとも呼ばれる。ブラジルのヴィラ=ロボス、メキシコのチャベスやポンセらと並び、ラテンアメリカでもっとも重要なクラシック作曲家の一人である。

Alberto-Ginastera

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=N_xok2JJPy0

アルベルト・ヒナステラ


アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla, 1921年3月11日 - 1992年7月4日)はアルゼンチンの作曲家、バンドネオン奏者。タンゴを元にクラシック、ジャズの要素を融合させた独自の演奏形態を産み出した。

48d4cc34d036a8a9d816ad9e1e4bacb0

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=VTPec8z5vdY

アストル・ピアソラ


Comment by EdwardKenn_K 10 ポイント

フランツ・リスト

 Comment by petimatrixster 6 ポイント

 ↑バルトーク・ベーラとリゲティ・ジェルジュ :)

フランツ・リスト(ドイツ語: Franz Liszt)、もしくはリスト・フェレンツ(ハンガリー語: Liszt Ferenc、1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、王政ハンガリー出身で、現在のドイツやオーストリアなどヨーロッパ各地で活動したピアニスト、作曲家。

自身の生誕地であり、当時属していたハンガリー王国(当時はオーストリア帝国支配下の版図内)を祖国と呼び、ハンガリー人としてのアイデンティティを抱いていたことから、死後も「ハンガリー」の音楽家として認識・記述されることが多い。

unnamed

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=psCI_CQ9jaU

フランツ・リスト


バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ(Bartók Béla Viktor János [ˈbɒrtoːkˌbe̝ːlɒˈviktorˌjɑ̈ːnoʃ], 1881年3月25日 - 1945年9月26日)は、ハンガリー王国のバーンシャーグ地方のナジセントミクローシュに生まれ、ニューヨークで没したクラシック音楽の作曲家、ピアニスト、民俗音楽研究家。

作曲以外にも、学問分野としての民俗音楽学の祖の1人として、東ヨーロッパの民俗音楽を収集・分析し、アフリカのアルジェリアまで足を伸ばすなどの精力的な活動を行った。

Bartók_Béla_1927

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=uUG5fYLSC8w

バルトーク・ベーラ


リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti György Sándor [ˈligɛti ˌɟørɟ ˌʃɑ̈ːndor]、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリー系オーストリア人の現代音楽作曲家。クラシック音楽で実験的な作品を多く残したほか、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」や「シャイニング」などに音楽が使用されたことでも知られる。

91-CFGy-V9L._AC_SX679_

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=RCNzwdLwA8g

リゲティ・ジェルジュ


Comment by MadsVold 23 ポイント

エドヴァルド・グリーグ

 Comment by raydene 14 ポイント

 ↑ああ、俺達はあまりクラシック音楽に貢献してないけど少なくともグリーグがいる。

エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ(Edvard Hagerup Grieg [ˈɛdʋɑɖ ˈhɑːɡərʉp ˈɡrɪɡ]、1843年6月15日 - 1907年9月4日) は、ノルウェーの作曲家である。

グリーグはノルウェーの民族音楽から着想を得て、国民楽派の作曲家として注目された。

o0800060014197384605

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=xrIYT-MrVaI

エドヴァルド・グリーグ


Comment by King_Inde_ 4 ポイント

ジョルジェ・エネスクをチェックしてみると良い。彼は隠れた逸材。

僕が好きなのは彼の「Symphony No. 1」と「2 Romanian Rhapsodies」

ジョルジェ・エネスク(George Enescu, [ˈd͡ʒe̯ord͡ʒe eˈnesku], 1881年8月19日 - 1955年5月4日パリ)はルーマニアの作曲家、ヴァイオリニスト、ピアニスト、指揮者、音楽教師。

エネスク作品の多くはルーマニアの民俗音楽に影響されており、最も有名な作品としては、2つの「ルーマニア狂詩曲」(1901年–1902年)や歌劇「エディプス王(英語版)」(1936年)、3つの管弦楽組曲がある

George-Enesco

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=mbVcbCZfgaM

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Y_GZW_kC-aQ

ジョルジェ・エネスク


Comment by [deleted] 9 ポイント

ジョルジェ・エネスクとCiprian Porumbescuの二人は有名。

※「Ciprian Porumbescu」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=5leWZnZ5Qt8


Comment by Carkis 4 ポイント

レーモンド・マリー・シェーファー

レーモンド・マリー・シェーファー(Raymond Murray Schafer, 1933年7月18日 - )は、カナダを代表する現代音楽の作曲家。サウンドスケープの提唱者。

作品はしばしばテープなどの電子音楽と組み合わせて作曲されている。

maxresdefault

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=GiOhtgR1T0k

レーモンド・マリー・シェーファー


Comment by AW038619 5 ポイント

譚盾・・・他が出てこない :(

譚盾(タン・ドゥン、Tan Dun, 1957年8月8日 - )は、現代中国を代表する作曲家である。映画『グリーン・デスティニー』や『HERO』のための映画音楽を作曲し、グラミー賞やアカデミー賞を受賞したことでも有名。

シャーマン出身の出自にふさわしく、初期作品「オン・タオイズム」では指揮者(作曲者自身を想定したもの)のグリッサンドを多用した甲高い裏声が存分に用いられ、オーケストラも弦楽器のグリッサンドをはじめとする様々な特殊奏法でこれらのグリッサンドを模倣する。これが譚のオーケストレーションの大きな特徴となり、現在まで続く彼のあらゆる作品に応用されている。

TanDunDisney

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=dr2Qv4tu_IA

譚盾


Comment by Crimsonavenger2000 4 ポイント

オランダ人だけど誰かいる? .-.

 Comment by Lekkerstesnoepje 2 ポイント

 ↑初心者にはルイ・アンドリーセンがお勧め ;)

ルイ・アンドリーセン(Louis Andriessen, 1939年6月6日 - )は、アムステルダムに拠点を置くオランダの作曲家、ピアニスト。

イーゴリ・ストラヴィンスキーとアメリカのミニマリズムの影響を組み合わせたものが、アンドリーセンの円熟した音楽である。アンドリーセンの和声作品はほとんどのミニマリズムの協和音の様式性を避け、戦後ヨーロッパの不協和音を好み、巨大な音塊の形をとることが多い。

News_Andriessen2_x2

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Oeei7-Yxusg

ルイ・アンドリーセン


Comment by CreepyBlueBlob 4 ポイント

パウル・ベン=ハイム

パウル・ベン=ハイム(ヘブライ文字:פאול בן חיים, ラテン文字:Paul Ben-Haim、1897年7月5日 - 1984年1月20日)は、イスラエルの作曲家。

ユダヤ民族音楽を特に擁護したが、自身の作風は後期ロマン派に中東の要素を備えたもので、エルネスト・ブロッホとも共通性があるものだった。

Ben-Haim-Paul-565

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=dLkE1BT2Nag

パウル・ベン=ハイム


Comment by winepigsandmush 3 ポイント

多分ダグラス・リルバーン

キャプチャ
https://youtu.be/EionB5Sql8M

ダグラス・リルバーン(Douglas Gordon Lilburn, ONZ, 1915年11月2日 - 2001年6月6日)は、ニュージーランド出身の作曲家。

初期の作風はヨーロッパの後期ロマン派に強く影響されていた。1950年代にはその上に十二音音楽とセリエル音楽を取り入れ、1960年代以降はもっぱら電子音楽を作曲した。

EAUG5IKTCNADRKJIXZPM4O2LQU

ダグラス・リルバーン


Comment by cileamoure 2 ポイント

エンリケ・ソロ

彼は著名なピアニストであり、指揮者、教師としても賞賛を集め、1921年に作曲された「シンフォニア・ロマンティカ」はチリ初の交響曲として、チリの音楽史に記されています。

作品はどれも南米の民族要素とイタリアの明るさが融合されており、魅惑的な響きと甘い旋律は聴き手の心を捉えます。

L2ZHQGDFHQ

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=FC5_n6Qo-X4

ソロ(エンリケ) Soro, Enrique


Comment by VEX_Duda 2 ポイント

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ、フェルナンド・ロペス=グラサ

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta, 1868年4月22日 サントメ – †1948年6月1日 リスボン)は、ポルトガルのピアニスト・作曲家。

Viana_da_Motapped)

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Wj0OslHR60U

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ


フェルナンド・ロペス=グラサ(Fernando Lopes-Graça、1906年12月17日 - 1994年11月27日)は、ポルトガルの作曲家、音楽学者。

作風は主にポルトガルのポピュラー音楽から影響を受けている。

Fernando-Lopes-Graça-600-400

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=TedX_kY0yVo

フェルナンド・ロペス=グラサ


Comment by cool_lady 9 ポイント

(アルメニア)

アラム・ハチャトゥリアン!

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=ZNqMnfCxxC4

アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(アルメニア語: Արամ Խաչատրյան [ɑˈɾɑm χɑt͡ʃʰɑt(ə)ɾˈjɑn], グルジア語: არამ ხაჩატურიანი, ロシア語: Ара́м Ильи́ч Хачатуря́н (Aram Il'ich Khachaturian), 1903年5月24日(グレゴリオ暦6月6日) - 1978年5月1日)は、旧ソビエト連邦の作曲家、指揮者。アルメニア人であり姓は、ハチャトゥリャーン、ハチャトゥリャンなどとも表記される。ソ連人民芸術家。プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソヴィエト3巨匠の一人と称された。

Aram_Khachaturian_1971

アラム・ハチャトゥリアン


Comment by Cr4ke 3 ポイント

(デンマーク)

多分カール・ニールセンだと思う。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=17YFHFN1BNc

カール・ニールセン(またはニルセン、ニルスン、 Carl August Nielsen デンマーク語発音: [kʰɑːl ˈnelsn̩], 1865年6月9日 - 1931年10月3日)は、デンマークの作曲家。デンマークでは最も有名な作曲家であり、同国を代表するにとどまらず北欧の重要な作曲家として知られている。

生前のニールセンの評価は国内と国外の両方で傍流の音楽どまりであった。1960年代以降にレナード・バーンスタインらを通じて人気の高まりを見せ、ようやく彼の作品は国際的なレパートリー入りを果たすことになる。デンマークでは2006年に文化省が国の最も偉大な音楽12曲を選定した際に、ニールセンの作品から3曲が選ばれて彼の名声は折り紙付きのものとなった。彼が残した大衆向けの歌曲や合唱曲はデンマークの学校や家庭などに広く普及し、今日でも歌われている。

Carl_Nielsen_1931

カール・ニールセン


Comment by theNobodyyy 1 ポイント

スロベニアはヤコブス・ガルス!!!

ヤコブス・ガッルスまたはヤーコプ・ハンドル(Jacobus Gallus Carniolus (Jacob Handl), 1550年 クライン地方ライフニッツ Reifnitz(現スロベニア南部・リブニツァ Ribnica) - 1591年7月18日 プラハ)は、スロベニア出身の後期ルネサンス音楽の作曲家、シトー会会士。宗教曲で著名。

ガルスの包括的で折衷的な作曲様式は、古典的なものと近代的なものを融合させている。ガルスは定旋律を用いることは滅多になく、当時は新しかったヴェネツィア楽派の合唱様式を優先させてエコーやステレオ音響の効果を追究したが、それでもなお同時に以前の通模倣様式への知悉も示している。

Jakob_Petelin_Gallus_1590

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=gxyqDRV_h50

ヤコブス・ガッルス


Comment by catob7 1 ポイント

トマス・タリス

トマス・タリス(Thomas Tallis, 1505年頃 - 1585年11月23日)は、16世紀イングランド王国の作曲家、オルガン奏者。

この時期のオルガンはショート・オクターブもまだ用いられていた時代なので、器楽作品から地味で目立たない印象を与えることが多い。しかし、タリスが名声を決定的にしたのは「40声のモテット『我、汝の他に望みなし』」のような過剰多声楽曲である。和声的には単純でも、聴取の限界を超えた声部が幾重にも重なり、他にありえない荘厳さを生み出す。

tallis

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=C3nxOF8wnMk

トマス・タリス


Comment by chazskellon 1 ポイント

グスターヴ・ホルスト

グスターヴ・ホルスト(Gustav Holst / Gustavus Theodore von Holst, 1874年9月21日 - 1934年5月25日)は、イギリスの作曲家。最も知られた作品は、管弦楽のための組曲『惑星』であるが、全般的に合唱のための曲を多く遺している。イングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、また、吹奏楽曲などでも知られる。

p01h2sh1

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=be7uEyyNIT4

グスターヴ・ホルスト


Comment by drakonsdi 1 ポイント

セルゲイ・プロコフィエフ

セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(ロシア語: Сергей Сергеевич Прокофьев シェルギェーイ・シェルギェーイェヴィチュ・プラコーフィイェフ;ラテン文字転写の例:Sergei Sergeevich Prokofiev、1891年4月23日 - 1953年3月5日)は、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。


プロコフィエフは自身の作品を構成する要素として「古典的な要素」「近代的な要素」「トッカータ、もしくは "モーター" の要素」「叙情的な部分」「グロテスク」の5つを上げている。初期には急進的な作風を取る一方、長期の海外生活中の作品は次第に新古典主義的で晦渋なものとなったが、ソヴィエト連邦への帰国後は社会主義リアリズムの路線に沿った作風へ転換し、現代的感覚と豊かな叙情性を併せ持つ独自の境地へ到り、多くの傑作を生んだ。

快活なリズム感、斬新な管弦楽法は、ティシチェンコやシチェドリンなど後代のロシアの作曲家に影響を与えた。

o1908310714739830867

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=mF8oTzXoyts

セルゲイ・プロコフィエフ


Comment by seppiano 1 ポイント

イラン人だけどアフマド・ペジマンとMorteza Hannanehを挙げておく。

※「Morteza Hannaneh」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=sPaWhE_EGA8

アフマド・ペジマン(ペルシア語:احمد پژمان、Ahmad Pejman、1935年 - )は、イランの作曲家。

現在はサンタモニカに在住し、管弦楽曲や合唱曲や映画音楽を作曲している。

Ahmad-pejman5441

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=-EIKh5qsPKY

アフマド・ペジマン




キャプチャ


外国人「君達の国で『最悪』の音楽は何なのか」海外のまとめ


Comment by ParanoidIronMan

君達の国で「最悪」の音楽は何?


笑いたい気分だからリンクを貼ってほしい。

ヨーロッパ各国の最悪のバンド/歌手/ラッパーを聞いてみたい。


reddit.com/r/AskBalkans/comments/g6khsu/what_is_the_worst_music_from_your_country/
reddit.com/r/AskEurope/comments/g66168/what_is_the_worst_music_from_your_country/



Comment by benivokhelo 282 ポイント

(ハンガリー)

このスレのチェコ人のコメントはこう。

キャプチャ
https://youtu.be/vfc42Pb5RA8

 Comment by GimpMaster22 137 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑ああ。確かにその通りだ・・・

 Comment by TheBaloo 36 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑俺はこれを音楽として認識したくない。

 Comment by AmJusAskin 21 ポイント

 (イギリス)

 ↑再生数が凄いな。


Comment by chdoing 223 ポイント

(ドイツ)

ドイツ人がこれを貼るのはもはや掟って感じがする。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=klb4w35rcas

 Comment by LibaneseCasaFabri 202 ポイント

 (イタリア)

 ↑スレ主は「最悪の音楽」って言ってるんだが。

 Comment by cassu6 20 ポイント

 (フィンランド)

 ↑何言ってんだ?それドイツが生んだ最高のものだろうに。

 Comment by queenfrigginbee 18 ポイント

 (オーストリア)

 ↑テューリンゲンのダンプリング(団子)について歌ったこの男性はどうなの?

 キャプチャ
 https://youtu.be/qJe3cdM7f1c

 Comment by maybe-your-mom 2 ポイント

 ↑その人たち2016年にリメイク版を作ってる。

 自分たちでパロディを作ってるってのが面白い。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=uxlsPrPF_lk


Comment by Flilix 216 ポイント

(ベルギー)

自分が嫌いなのはパッとしなかったりつまらない音楽だけど、そんなのじゃ全然面白くないからね。

だから代わりにTotoの「Africa」のリミックス版を貼っておく。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=v4UHSe0nsmQ


Comment by Semido 2 ポイント

(フランス)

フランスにはそれ専門のウェブラジオがあるけど最高だよ。

キャプチャ
https://www.bide-et-musique.com/

こういうのを流してる。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Fhx4vl-sz0M


Comment by kwaje 1 ポイント

(スロベニア)

「Fredy Miler」

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=5xUdGwh0pyA

あまりに酷いせいで彼は地元の有名人になった。


Comment by DiggimonUKR 10 ポイント

(ウクライナ)

これはウクライナの生きるネットネタ。歌の内容はR18

キャプチャ
https://youtu.be/MsAOlRiXFls


Comment by verylateish 5 ポイント

(ルーマニア)

やめて! 😭

 Comment by witcherry [S] 4 ポイント

 ↑この板からお宝が発掘されることを期待してる :P

  Comment by verylateish 5 ポイント

  (ルーマニア)

  ↑うちの国から一体何が出されるのかって考えると怖いw


Comment by West_Acanthaceae 111 ポイント

(ハンガリー)

うちにはそういうの沢山あるけどこれはその中でも群を抜いてる。

キャプチャ
https://youtu.be/W-TFRodqAMk

これは小便や大便、ブードゥー人形、嫌いな人間を編み針で刺すことについての歌・・・

 Comment by rudolf_waldheim 3 ポイント

 (ハンガリー)

 ↑この歌の存在を知らなかった一分前までの俺の人生は幸せなものだったんだな・・・

 Comment by Vraecla 2 ポイント

 (スロバキア)

 ↑少なくともそれにはリズムやメロディがあるから・・・


Comment by Cetty_cet 93 ポイント

(ノルウェー)

「Ylvis」の「What does the fox say」

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=jofNR_WkoCE

 Comment by Dontgiveaclam 55 ポイント

 (イタリア)

 ↑おい、Ylvisはレジェンドだぞ。

  Comment by Cetty_cet 20 ポイント

  (ノルウェー)

  ↑Ylvisはレジェンドだけどこの歌はどうしようもない。それでも俺は時々これを見てしまうんだけど。

 Comment by Priamosish 17 ポイント

 (ルクセンブルク)

 ↑キツネの鳴き声の所で笑い過ぎて死ぬかと思った。

 全然悪くないよそれ。コメディ的には最高と言える。

 Comment by cassu6 12 ポイント

 (フィンランド)

 ↑正直それは悪い曲じゃない。

 特に今となってはその曲には十代の頃聞いていた思い出が詰まってるから。


Comment by behzys_fat 71 ポイント

(オーストリア)

「Andreas gabalier」

 Comment by queenfrigginbee 11 ポイント

 (オーストリア)

 ↑興味がある人のために彼の一番人気がある曲を貼っておく。
 キャプチャ
 https://youtu.be/lHZtcC67yrY

 ただ個人的には「Trackshittaz」もありなんじゃないかと思う。曲名だけでそうだと分かるから。
 キャプチャ
 https://youtu.be/p8n_kmgvjxk

 Comment by thistle0 2 ポイント

 (オーストリア)

 ↑次点で「Melissa Naschenweng」だと思う。ただ(ありがたいことに)そこまで有名じゃない。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=D6EzUpOj4KU


Comment by NullBrowbeat 52 ポイント

(ドイツ)

ドイツのギャングスタ・ラップの大半はかなり酷い。

単語の発音が滅茶苦茶、外国語の単語を使うギャングスタもどき。

まあ、ほんの少しは良いラッパーもいるんだけど。


Comment by LibaneseCasaFabri 47 ポイント

(イタリア)

3100万再生されている「Youg Signorino」の「Mmh ha ha ha」

キャプチャ
https://youtu.be/K9bf4PT-aEk

歌詞を翻訳してみた。
vbvjt1Q

 Comment by axialintellectual 4 ポイント

 (オランダ)

 ↑先に歌詞を見てから動画を見たんだけど、それでも予想より酷かった・・・


Comment by mrf4ir 39 ポイント

(メキシコ)

「Narcocorridos」

これは麻薬密売や麻薬王を称える曲なんかのこと。

この曲は「el chapo」を称えて、メキシコ政府や麻薬取締局を馬鹿にしてる。

キャプチャ
https://youtu.be/J4SXxeeSm2Q

何が一番悲しいかってこの曲はメキシコ北部では人気がありすぎること。


Comment by Wenkeso 39 ポイント

(スペイン)

これは間違いなく彼女。

君の耳にこんなのを聞かせて申し訳ないと先に謝っておく。

キャプチャ
https://youtu.be/jnlglfEY9Jg


Comment by Myko02 36 ポイント

(ポルトガル)

お前らの幸運を祈る。

キャプチャ
https://youtu.be/FiQK3TLAOEY

 Comment by -_kori_- 10 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑Maria Lealが最悪かなって考えてたけど・・・どうやら僕は間違っていたらしい。


Comment by virbrevis 33 ポイント

(セルビア)

ターボ・フォークはほんと嫌い。頼むからこれは今すぐにでも禁止して欲しい。

 Comment by underslug357 28 ポイント

 (ブルガリア)

 ↑ターボ・フォーク、チャルガ、マネーレとかいうバルカン三大ゴミ音楽。

ターボ・フォーク(セルビア・クロアチア語:Турбо-фолк、ラテン文字表記Turbo-folk)はバルカン半島発祥の流行音楽のジャンル。20世紀末の旧ユーゴスラヴィア諸国で興り、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロがその主な中心であるが、クロアチア、マケドニア共和国、スロベニアといったほかの旧ユーゴスラヴィア諸国でも盛んである。

ターボ・フォーク


チャルガ(ブルガリア語:Чалга / Chalga)はブルガリアの音楽のジャンル。各種のバルカン半島の音楽に影響を受け、ロマ音楽、トルコ音楽などの要素をミックスした流行音楽である。ポップフォークとも呼ばれる。ギリシャやトルコ、そしてセルビアをはじめとする旧ユーゴスラビア諸国の音楽をアレンジしたカヴァー曲も多い。

チャルガ


マネーレ(ルーマニア語: Manele)は、ルーマニアの大衆音楽である。

同様の音楽は、ほかのバルカン諸国にもあり、ブルガリアではチャルガ、旧ユーゴスラヴィア諸国ではターボ・フォークと呼ばれている。

ルーマニアの上流・中流階級の知識人の多くがマネーレの普及に反対しており、その主な理由は、マネーレの歌詞が誤った文法で過度に単純化された幼稚な詞や主題および反社会的なメッセージであるとしている。

マネーレ


Comment by zuluportero 31 ポイント

(ドイツ)
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Mue6Vc_T9Ds

 Comment by Zitrusfleisch 15 ポイント

 (ドイツ)

 ↑似たようなものだとこれ。

 キャプチャ
 https://youtu.be/Lis7t43PGR8


Comment by alexgfaria 23 ポイント

(ポルトガル)

これ風刺とかじゃないんだぞ・・・

キャプチャ
https://youtu.be/lgSeW9Dnp1k

 Comment by gabrielaolp 3 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑これもここに置いておきますね ❤️

 キャプチャ
 https://youtu.be/lgSeW9Dnp1k


Comment by Lourdes_Lourdez 23 ポイント

(ノルウェー)

僕はルーマニア人じゃないけどこの曲は楽しむのが後ろめたい気持ちになる。

とりあえず見てみると良い。

「Sandu Ciorba」の「Dalibomba」

キャプチャ
https://youtu.be/2iUGfURqyhs

 Comment by outslide 17 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑ポーランドへのルーマニア最大の輸出品がこれ(悲しいことに)

 Comment by kotel_23 2 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ポーランドじゃ結構人気あるよ。


Comment by LordCoffee2 21 ポイント

(ルーマニア)

ルーマニアのトラップミュージック。

これはただただ酷い。アメリカ合衆国のを真似した流行だけどやってる事はクソ。

トラップ(Trap)とは、ハードコア・ヒップホップから派生したヒップホップの1つである。近年、アメリカ合衆国を中心に、その人気を急速に拡大している。さらにダブステップにトラップの要素を加えたものはトラップステップと言われる。

2000年代にサザン・ヒップホップやクランクから派生して生まれた、比較的新しいジャンル。重低音を強調したビートに、トラップ特有のハイハットの連続音や、派手な電子音を加える中毒性の高いスタイルが一般的。

トラップ (音楽のジャンル)


Comment by agent_detective 8 ポイント

(セルビア)

「Baka Prase」っていうユーチューバー。

残念なことにかなり人気のあるセルビア人ユーチューバー。


Comment by Huppana69420 8 ポイント

(フィンランド)

マジでゴミ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Irk88h73isU

 Comment by vox_verae 3 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑これがパロディじゃないってことが信じられない。


Comment by Peter-Andre 5 ポイント

(ノルウェー)

「Badekaret til Pelle」は我々の最悪の曲であると同時に最高の曲

キャプチャ
https://youtu.be/F4dGW0jHbuo


Comment by taskas99 2 ポイント

(リトアニア)

リトアニアの数多くある例の一つがこれ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=gtqCHlqC9so


Comment by NullBrowbeat 21 ポイント

(ドイツ)

あー、「Money Boy」の「Dreh den Swag auf」のことを忘れるところだった。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=drmXWo8ttrM&ab_channel=xxk1ngonexx

 Comment by lizzylis 5 ポイント

 (ドイツ)

 ↑彼の存在を完全に忘れてた。これはレジェンド。

 Comment by SEND_NUDEZ_PLZZ 3 ポイント

 ↑「最悪」の音楽は何かって聞いてるんだぞ。「最高」じゃない。


Comment by timeless9696 15 ポイント

(トルコ)

君が望んだものはこれ

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wvQDIL5BrBY


Comment by Szpagin 12 ポイント

(ポーランド)

多分これ。

これはパンスープレシピの曲

キャプチャ
https://youtu.be/rDDmy_as3t8

 Comment by Simply_Cosmic 4 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑「パンスープ」って響きが実にポーランドって感じがする。


Comment by scott_smits 13 ポイント

(オランダ)

これいつ見ても笑ってしまう。

ジョークでやってるんだろうけど、これを作る労力を考えると真面目にやってるのかどうか気になる。

「De Snowboys」の「Toen ik je zag」
キャプチャ
https://youtu.be/UdV9h1ZLxwI

あと「Gabber Piet」の「Hakke en Zage」
キャプチャ
https://youtu.be/tz1aZq3axgg


Comment by brunneros 6 ポイント

こんなのは聞きたくはないだろうけどこれ。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=uU1fGQdLH68

もし君が言ってるのがキャッチーで流行った「最悪」ということであれば、この曲はこの数年間インターネット上で流行ってた。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Z0DO0XyS8Ko




キャプチャ


外国人「『困惑する視点』な写真を貼っていく」海外のまとめ


Comment by tronx69 24.9k ポイント

魔法の絨毯を失くしたアラジン

u1houd0iwl611


reddit.com/r/confusing_perspective
※「困惑する視点板」のスレッドをまとめています。



Comment by shellybean23 100k ポイント

ポップコーンの袋を持った女の子

j9u132qwkq041

 Comment by MechanicalHorse 3867 ポイント

 ↑びっくりした。てっきり変な脚をしているのかと。

 Comment by MidniteMischief 681 ポイント

 ↑理解するのにちょっとかかったw


Comment by shainese 72.4k ポイント

「インターステラー」のファンがいるのかな?

b7lrdeqrwy041

 Comment by din7 53 ポイント

 ↑長いけど良い映画だよ。ただ本の方が長いって聞いたことがある。

  Comment by RandomBrowsingToday 37 ポイント

  ↑本があるの!?

   Comment by din7 44 ポイント

   ↑写真を見る限り千冊くらいはありそう。

地球の寿命は尽きかけていた。居住可能な新たな惑星を探すという人類の限界を超えたミッションに選ばれたのは、まだ幼い子供を持つ元エンジニアの男。彼を待っていたのは、未だかつて誰も見たことがない、衝撃の宇宙。はたして彼は人類の存続をかけたミッションを成し遂げることが出来るのか?



Comment by bran55don 71.2k ポイント

プールの写真。雨が降っているときの水中を、逆さまに写したもの。

ezfmbl7beix31

 Comment by HarryMcHair 786 ポイント

 ↑スレタイ読んだけど何が何だか分からない。

 Comment by offarock 53 ポイント

 ↑「海洋恐怖症板」でどうぞ。

 ※以下のような画像が貼られていました。
 yxx9pd3vgcp01


Comment by JustABigBitch 60.3k ポイント

フロントガラスの虫がまるで大混乱を起こしている化け物のように見える。

5ud8tei8zrd41

 Comment by bornachilles 693 ポイント

 ↑YouTubeの陰謀論動画にこの写真が使われるのが待ちきれない。

  Comment by THEBLUISHTYPE_YT 377 ポイント 

  ↑あなたがゾッとする10枚の画像。

 Comment by blue-collar-nobody 591 ポイント

 ↑「クローバーフィールド/HAKAISHA」のシーンみたい

N.Y.のアパートで日本への転勤が決まった青年ロブの送別パーティーが開かれる。ところが突如、正体不明の“何か”が出現して街を破壊。逃げまどう人々で街中はパニックに陥り、軍隊も出動して戦闘状態に突入する。恋人から助けを求める電話を受けたロブは、友人たちとともに彼女の救出に向かうが…。



Comment by Bucket_of_nuggets 59.0k ポイント

ドールハウスに頭を突っ込む犬。

3c5l0zln5ra41

 Comment by frequently_sleepy 192 ポイント

 ↑「奇妙な恐怖を覚える板」でどうぞ。


Comment by danish-pastry 57.6k ポイント

水中にダイブしようとする頭がモジャモジャの男性。

wOKohHc

 Comment by _Atoms_Apple 5896 ポイント

 ↑この写真はこの板にぴったりだよな。

 いったい何が起きているのか理解するのに結構かかった。


Comment by PresentlyUnDead 52.4k ポイント

これ面白い!

v38qaxpoqw031
「椅子と同じ色の服は着ないようにしないと」

 Comment by futureman07 2493 ポイント

 ↑いまだにそれが椅子だって信じられない。

 Comment by SuperMarriott 1969 ポイント

 ↑1980年代の結婚式に出席していたおばさんはみんなこんな感じ。


Comment by Raptors_McFlaptors 50.8k ポイント

友人の猫の写真。

hz6qkp6nnmq31

 Comment by Peepo7 60 ポイント

 ↑煙探知機でピンときた。


Comment by titsfortwat95 48.7k ポイント

木星を間近で捉えたもの

c2oq637gio241

 Comment by Thenoone122 2028 ポイント

 ↑草に気づくまで騙されてた。

  Comment by Ar4punkz 499 ポイント

  ↑動物もいるね。けど僕も騙されてた。

   Comment by CrackerNamedJack 180 ポイント

   ↑俺なんかいまだに騙されてるんだが。

    Comment by Lord-Rupert-Everton- 118 ポイント

    ↑望遠鏡で覗いた水たまりの様子だよ。


Comment by bluehairedchild 45.8k ポイント

これは良いね。

yibctayrao331
「お日様のおかげで良い感じになった」
「お日様のせいで君の友人の髪型がヤバいことになってる」

 Comment by king_of_singapore 12 ポイント

 ↑あと髭もだな。


Comment by whywee 45.7k ポイント

浮かんでいる釣り人

kjgti68tt3531

 Comment by Kogamiii 116 ポイント

 ↑「偶発的カモフラージュ板」でやれ

 Comment by Rob3512A 44 ポイント

 ↑どういうことだよ・・・

  Comment by [deleted] 141 ポイント

  ↑脚の部分をなぞってみた。

  mM3fSOl


Comment by leowu77495 44.4k ポイント

体に穴が開いている猫

uefmq2be39941

 Comment by journey_j 240 ポイント

 ↑円グラフ猫。


Comment by miklescosta 44.0k ポイント

素晴らしい。

8fan89z8v9o21

 Comment by SetOfAllSubsets 612 ポイント

 ↑崖に立つアレックス・オノルドみたいだ。

 qFtIGCZ

  Comment by jefvov 69 ポイント

  ↑スクリーンを傾けてみたけど意味なかった。すごい肝っ玉だな。

アレックス・オノルド(Alex Honnold、1985年8月17日 - )はアメリカのロッククライマー/フリークライマー。ビッグウォールのフリークライミングで知られる。エル・キャピタンのノーズの最速登攀記録(2012年)や、パタゴニアのフィッツ・ロイの縦走記録(2014年)などをもつ。

アレックス・オノルド


Comment by Heart-Bubbles 43.3k ポイント

これは素敵なウェディングドレス。

yl1c2z86iu231

 Comment by bittybitesmeowmixx 773 ポイント

 ↑これが2014年に撮影されたのははっきりしてるけど、なんか1999年に撮影された写真のように見える・・・

 Comment by Butt3rLux 5 ポイント

 ↑噴水と公的に結婚した男。


Comment by wowsuchwows 42.4k ポイント

地下鉄で上半身の無い足を見つけた。

t0vj4y9jkfa41

 Comment by rafi2398 2394 ポイント

 ↑ちゃんといるよ。ただ溶けてるだけで。

 Comment by bigdaddyfatty5 92 ポイント

 ↑これは日本のホラー映画っぽい感じがする。


Comment by m4rko123 41.9k ポイント

写真が二枚あるように見える!

08bem17i1ht31

 Comment by stayforbay 3168 ポイント

 ↑ここ最近の中では最高に良い困惑する視点な写真だった。


Comment by jocoiscool 41.1k ポイント

ロックコンサートを楽しむ猫。

kdao3o0zqp541

 Comment by Urinal_shitter 24 ポイント

 ↑毛深すぎだろ


Comment by AnotherHow 40.8k ポイント

B2爆撃機のせいで空のピクセルが欠けているかのように見える。

q5hw646f19a41

 Comment by laygo3 2361 ポイント

 ↑最悪のステルス機だな!見えるぞ・・・あそこにいる!

  Comment by The_Island_Phoenix 6 ポイント

  ↑これが有名な最期の言葉である。


Comment by TacoPvP 39.8k ポイント

サンフランシスコの丘。

9es6w1ptdkj21

 Comment by daybreakin 294 ポイント

 ↑カスドライバーだからこれ見てたら不安になってくる。

 Comment by viewerG7cc9 413 ポイント

 ↑「困惑する視点板」で好きなのはこういうスレ。


Comment by T_H_I_C_C_boi64 39.6k ポイント

騙された。

bros6wpn47821
「てっきりそのポールの上の部分は猫の顔の一部かと思った」

 Comment by criitz 2771 ポイント

 ↑100回くらい見直してようやくそれが猫の口じゃないってことに気が付いた。

 Comment by ROLLTHEWAVE 803 ポイント

 ↑てっきり猫がディープスロートしているのかと。


Comment by Fede-K 39.6k ポイント

巨大な女性。

bkmv5tb61mg31

 Comment by agente3001 57 ポイント

 ↑「進撃の巨人バレーボール」

 Comment by H-K_47 318 ポイント

 ↑俺の頭じゃどういうことなのか理解できない。フォトショップ?

  Comment by zeroscout 1 ポイント

  ↑バレーボールなんだからジャンプくらいするだろ。


Comment by Gabesdefig 38.6k ポイント

ちゃんと腕も鍛えないと

vb162y0x7f511

 Comment by Wicaunsh 431 ポイント

 ↑俺たちのご先祖様が強大な恐竜だったという証拠がまた増えた。


Comment by BOC16 38.0k ポイント

このトラック凄い荷物運んでるな・・・

y818945e0b241

 Comment by modest_radio 3303 ポイント

 ↑「困惑する視点板」はこの写真のために存在しているって感じ。


Comment by TheShadowDemon247 38.0k ポイント

古い基板がエジプトの神殿のように見える。

y0na39vt4ya11

 Comment by dingogringo23 1509 ポイント

 ↑宇宙人が巨大なコンピューターのためにエジプトの神殿を作ったのは明らか・・・スカイリムをプレイするために。


Comment by kfrawee 37.2k ポイント

まるで燃えているように見えるパウダーまみれの犬。

9yali0s3wch31

 Comment by dreamyteatime 672 ポイント

 ↑お前ら知らないかもしれないけどホットドッグはこうして作られるんだぞ。


Comment by Mr_Malvic 37.0k ポイント

ハゲ小隊

xu7nz0hxo2m11

 Comment by VoidLantadd 178 ポイント

 ↑彼にはハゲの相棒が一人もいないってことに気づくと悲しくなる。


Comment by ClarkCountyYoohoo 36.6k ポイント

サウスステーションの鷲の像は夜になると海賊になる。

kn81234gczn31

 Comment by The_Jibmeister 766 ポイント

 ↑ボストンに五年間住んでたのになんで俺これに気づかなかったんだろ?

 Comment by skyskr4per 57 ポイント

 ↑「パレイドリア板」でどうぞ。

 Comment by ServedNoodles 6 ポイント

 ↑夜になると「邪悪な建物板」だな。

関連記事
パレイドリア(英: Pareidolia)とは、心理現象の一種。視覚刺激や聴覚刺激を受けとり、普段からよく知ったパターンを本来そこに存在しないにもかかわらず心に思い浮かべる現象を指す。パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいう。

一般的な例として、雲の形から動物、顔、何らかの物体を思い浮かべたり、月の模様から人や兎の姿が見えてきたり、録音した音楽を逆再生したり速く/遅く再生して隠されたメッセージが聞こえてきたり、というものがある。

パレイドリア


Comment by fuqq_master 35.1k ポイント

身長10フィートのバスケ選手が楽勝でダンクを決める。

gu89i6ngbo141

 Comment by nick1austin 2260 ポイント

 ↑カメラマンの身長が12フィートあって良かったじゃん。

  Comment by [deleted] 547 ポイント

  ↑「カメラマンを称えよう板」でどうぞ。


Comment by stealinggreen 33.7k ポイント

フランスの牛って長いんだな。

kmvxyhHko


Comment by whywee 33.3k ポイント

ロングヘアーレトリバー。

x62t9hgjkmc31

 Comment by READMARXREADLENIN 464 ポイント

 ↑エドワード?

  Comment by DaniloSimon 130 ポイント

  ↑おい止めろ。

  Comment by kar772 7 ポイント

  ↑最近見たばっかりだw クソッたれ。


Comment by SlowMagenta 32.1k ポイント

全く困ったもんだ。

y1q2ybuazvg01
「5フィートあるリスがうちの母親の車をまた狙ってる」


Comment by smellybrownfinger 32.1k ポイント

髪の毛はフェイクニュース。

9l03huric6b21

 Comment by DeveloperBRdotnet 503 ポイント

 ↑下の写真の左になんで二人目のオバマがいるんだ?


Comment by ljz2018 32.0k ポイント

完璧なタイミング

td06vlyw29u21

 Comment by Briggy1986 381 ポイント

 ↑「腕がある鳥板」でどうぞ。

  Comment by dailypineapplenews 49 ポイント

  ↑てっきり自分はその板にいるのかと思ったw


Comment by Flums666 31.6k ポイント

自分で自分を組み立てている猫。

wk7f9khky2541

 Comment by Fenix_Pony 614 ポイント

 ↑イケア・キャット。尻尾が無くて、組み立て説明書もなし。

 Comment by V3rri 116 ポイント

 ↑箱の中にいるシュレディンガーの猫を見ようとするとこうなる。

 生きている状態と死んでいる状態が重なり合ってるんだ。


Comment by chocolat_ice_cream 31.3k ポイント

これは一枚の写真。

ah2yixc032h31

 Comment by mlloyd67 1094 ポイント

 ↑スレタイに「一枚の写真」と書いてあるのを読んだにもかかわらずビフォー/アフターの写真かと思った。

  Comment by Broken_Exponentially 176 ポイント

  ↑俺まだ分かってないんだけど・・・

   Comment by Rumopini 258 ポイント

   ↑これは一枚だけの写真。壁とその影で真ん中が区切られているせいで写真が二枚あるように見える。


Comment by mbashirov 30.6k ポイント

もう一度見て。

rk93owfhoew21

 Comment by AantoBiotic 1632 ポイント

 ↑どうしてもそういう風に見えてしまう。

 Comment by cptjacksbarro 168 ポイント

 ↑あー、肉球を温めてるのか。


Comment by ogre_easy 30.5k ポイント

僕の車の壊れたアンテナが半分沈んだボートのように見える。

mx7clmd94g431

 Comment by MyPhilosophersStoned 638 ポイント

 ↑どうしてもボートの形がちらついて離れない。

 Comment by JungleLiquor 196 ポイント

 ↑俺の半分沈んだボートが壊れた車のアンテナのように見える。


Comment by satilitetv 30.0k ポイント

良い子。

66pyuv4ay9f31

 Comment by rqstaz 125 ポイント

 ↑Yare yare

 Comment by smokes_jesus 11 ポイント

 ↑スタンドの攻撃か?


Comment by colaigor 29.9k ポイント

ん?んん?

t36a5qnpq8y21

 Comment by ShowMeYourTiddles 1482 ポイント

 ↑てっきり下手糞なフォトショップ加工かと思った。

 Comment by Josh_Futterman 86 ポイント

 ↑あーなるほどそういうことか。彼女の胸が大きいってことに気づくのにちょっとかかった。


Comment by sidkcr 29.0k ポイント

三つの手を持つ女性

3bttmkn4ddd41

 Comment by Dutch-plan-der-Linde 4100 ポイント

 ↑気付くのに結構かかってしまった

  Comment by A-Disgruntled-Snail 1579 ポイント

  ↑僕は未だにどういうことか分かってないんだけど

   Comment by IT_CD_84 2835 ポイント

   ↑鏡

    Comment by chordophonic 834 ポイント

    ↑靴を見るまで鏡だってことが分からなかった。


Comment by bumDubmo 28.9k ポイント

バルコニーの影が伸びてる。

91gmwcxh1mk21


Comment by Vatramint 28.4k ポイント

事故で取り残された車のバンパーの写真がまるで別次元から現れている車のように見える。

p9tfsbetc6u11

 Comment by RojoCinco 2261 ポイント

 ↑トヨタは時代の先を行きすぎているせいで他の車が追い付けてないんだよ。

 Comment by Lufernaal 523 ポイント

 ↑最初に思ったこと:透明なくるm・・・あっ!


Comment by RicanRonin 27.5k ポイント

sjixw2mzv0t11
「てっきりこっちを凝視するサイコ野郎かと思ったけど、後頭部にサングラスをかけているだけってことに気づいたw」


Comment by RileyByrdie 27.0k ポイント

世界の頂点で立つ。

wm6olo3z66a41

 Comment by nishit94 1045 ポイント

 ↑雲の影の形がオーストラリアっぽい。

  Comment by Foxelexof 512 ポイント

  ↑特にどこも燃えてないみたいだけど?


Comment by LivelyWallflower 26.5k ポイント

アイロンの反射。

bszw4rfe0o341

 Comment by ThrasherHS 238 ポイント

 ↑これ「困惑する」じゃなくて「呪われた」だろ。


Comment by zzady 26.4k ポイント

僕が泊まったホテルにあったこの鏡のティッシュボックス・・・

kqj2py4noy441


Comment by zippedmymouth 25.9k ポイント

別次元への箱?

kyl38q0vc1441

 Comment by eerklogge 1060 ポイント

 ↑最初マインクラフトかと思った。


Comment by GoldenDutchOven21 25.6k ポイント

この灰色の宇宙人はかなり生え際が後退してる。

12zqy25amyg41

 Comment by SarcasticAFonDuhNet 1552 ポイント

 ↑それが野球のボールだってことに気づくまで結構かかった。

  Comment by somecuntname 996 ポイント

  ↑俺馬鹿だなぁ。君のコメント読むまで気づかなかった。


Comment by jocoiscool 25.2k ポイント

気をつけろ!巨大なカモメだ!

aeny93x1yk741

 Comment by thinkinwrinkle 467 ポイント

 ↑カモメが実際このくらいの大きさだったら俺たちヤバかった。


Comment by 4nonym00se 25.1k ポイント

巨大な犬

95zm4xzg7rk31


Comment by AlyssonFromBrazil 24.9k ポイント

移動するミニ・ブラキオサウルスの群れ。

7U_hRnvdUayKY

 Comment by KibaKira 591 ポイント

 ↑そうにしか見えない

 Comment by bobbysr 154 ポイント

 ↑これを逆再生した動画があるんだけど、それ見るとよりそんな感じがする。

  Comment by Bacontoad 142 ポイント

  ↑ほらこれ。
  https://youtu.be/luy5K8_D6so


Comment by __PM_ME_SOMETHING_ 24.2k ポイント

これ

nYK65nJ

 Comment by [deleted] 1192 ポイント

 ↑分からない人のために言っておくとこれ人が三人いる。


Comment by [deleted] 24.2k ポイント

世界一高いバス

akozdhrrsjv11


Comment by nirmaljk 23.7k ポイント

このゴールデンゲートの写真は逆さまのように見える。

uwofu5968mx01


Comment by TheBreadSkeleton 23.4k ポイント

芝生。

3txqphq71zs11
「これはリアーナのコンサートでもないし、エミネムのコンサートでもない。芝生」


Comment by temudjin1138 22.0k ポイント

オレはグルート!

ybt7qo9rmkh31

グルート(Groot)は、マーベルコミックスが出版するコミック作品に登場するキャラクターである。

知性を持った木であるこの地球外生命体のキャラクターは、初登場時は実験用に地球人を捕獲するために現れた。

e1e2ba47b00b



Comment by Kiaragroves 21.6k ポイント

家に描かれた絵が3Dっぽい。

do1rmj95zy931


Comment by hater_core 21.5k ポイント

ジャンプしたらダメだよ亀さんたち!

do6z2sl02n921

 Comment by mtmaloney 281 ポイント

 ↑てっきり自分が「掌に汗が滲む板」にいるかと思った。

 Comment by Owlit 472 ポイント

 ↑どういうことなのか分からない

  Comment by yetigibbler 845 ポイント

  ↑左側は水なんだと思うよ。反射が逆さまだから。




キャプチャ


外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ


Comment by RadioMars 6398 ポイント

スペイン、バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンの銅器時代の墓で見つかった4500年前のクリスタルの短剣。柄は象牙。

kom6cvty84f41


reddit.com/r/ArtefactPorn/
関連記事
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ



Comment by fpriyakorn 9223 ポイント

日本の最後の大名のうちの一人が着ていた正装。江戸時代、1830年頃。

9mv77bi9aqu31

 Comment by PutItOnSomeToast 373 ポイント

 ↑多分君が探している単語は「ジェダイ・マスター」だろ。

  Comment by Harpies_Bro 154 ポイント

  ↑スターウォーズが古い侍映画から沢山借りていることを考えたらそれは妥当。

   Comment by jbwellls 56 ポイント

   ↑そうだな・・・借りてるな・・・

    Comment by IgorTheAwesome 62 ポイント

    ↑イギリス人がエジプトのアーティファクトを借りてるようなもんだ。


Comment by meme_stealing_bandit 8237 ポイント

ガリレオ・ガリレイが1609年に望遠鏡で月を観察した後に描いた最初のもの。

oV91xcg

 Comment by Djmarr56 1 ポイント

 ↑何で科学者ってみんなスケッチが上手なの?俺全然描けないんだけど。


Comment by sortaeTheDog 7980 ポイント

興味深いアーティファクト:ヒトラーの電話。最も人を殺した武器のうちの一つ。

yithj5mq7nc31

 Comment by SustyRhackleford 78 ポイント

 ↑電話の裏に名前が書いてあるとか予想してなかった。

 まるで誰かがオフィスから電話を盗んだりするかのような。

 Comment by EpicEchoBat 5 ポイント

 ↑僕はドイツ在住だからこのスレを高評価したりブックマークしたら逮捕されてしまうかもしれない。


Comment by fpriyakorn 7631 ポイント

紺色の紙に金のインクで書かれたスクロール。日本、平安時代。9世紀頃。

qydng8fuv8f31

 Comment by fpriyakorn[S] 60 ポイント

 ↑梵網経の一部で、古い中国語で書かれてる。
 https://en.wikipedia.org/wiki/Brahmajala_Sutra_(Mahayana)

 梵網経の部分かは分からない。

 追記:左の方にある「世界各各不同」って部分は明らかに「ブラフマンの網」の概念。これは宇宙とは無限の世界で構成されており互いが互いに反映しているというもの。これは梵網経の主要な部分だから多分冒頭部分だと思う。

『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』とは、大乗仏教の経典であり、『梵網経』と通称する。鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わる。上下の二巻本で、下巻を特に「菩薩戒経」とよぶ。

上巻は菩薩の階位である四十種類の法門を述べたものである。

下巻は十重四十八軽戒と呼ばれる禁戒を述べたもので、父母に孝順であることなど、中国的な内容が見られる。

梵網経 (大乗仏教)


Comment by Ergorath 7543 ポイント

古代ギリシャ人のヘルメット。オリンピア考古学博物館。

z4okxs4z78y21

 Comment by Motherfly 65 ポイント

 ↑こうれって高級将校だけ?それとも軍の全ての兵士が被ってたの?

  Comment by Ergorath[S] 122 ポイント

  ↑重装歩兵は全員自分の鎧を持っていてこのヘルメットも含まれてた。高級将校だけじゃない。


Comment by fpriyakorn 7460 ポイント

座った虎の形をした9.4インチの迫撃砲。インド。1770-1799年。

2l3km1x5x7l31

 Comment by FestiveSlaad 90 ポイント

 ↑でもこれ撃つ角度を変えられないじゃん。

  Comment by JarOfJelly 5 ポイント

  ↑これはただの展示用で実戦では使われなかったと思う。


Comment by moozambiqq 6158 ポイント

オスマン帝国皇帝ムスタファ1世の鎧。

okloasbx8oi31


Comment by imperiumromanum_edu 6073 ポイント

4世紀頃まで遡れる最も古いローマのワイン。現在のドイツにあるローマ人貴族の墓で見つかった1.5ℓのボトル。

uxiQvv5

 Comment by [deleted] 91 ポイント

 ↑これは絶対飲みたくない。


Comment by pwnkakez 6031 ポイント

15世紀の豚の貯金箱。ジャワ。テラコッタ。

yat8oboa36m31

 Comment by Steve4s83 53 ポイント

 ↑これ今まで見た中で最高のブタの貯金箱だ。

 Comment by marissabuoncora16 3 ポイント

 ↑これすっごく可愛い。

テラコッタ (terra cotta) とはイタリア語の「焼いた (cotta) 土 (terra)」に由来する言葉。以下のような意味をもつ。

1:陶器や建築用素材などに使われる素焼きの焼き物。
2:上記に用いられる粘土のこと。
3:上記 1. または 2. から転じて、そのような色のこと。通常、茶色がかったオレンジ色である。

テラコッタ


Comment by AStolenSweetroll 5782 ポイント

木製のバケツ。これが1325年に盗まれてイタリア都市国家ボローニャとモデナが戦争を始めるきっかけになった。

ede5f4dts3e31

 Comment by thomasthethumb 487 ポイント

 ↑で、どっちが勝ってそのバケツを手に入れたの???

  Comment by AStolenSweetroll[S] 610 ポイント

  ↑死傷者約2000人を出した結果、モデナがバケツを手に入れて今は市で展示してる。

 Comment by MountVernonWest 156 ポイント

 ↑公平な見地から言えば・・・それはなかなか良いバケツではある!

  Comment by bribark 24 ポイント

  ↑良いバケツを見つけるのが大変なことも時にはあるからな。

6位:バケツの中の戦争(別名:古桶戦争)
1325年、北イタリアのボローニャ都市国家とモデナ都市国家間で起きた戦争。
ボローニャとモデナはそれぞれ近接することもあり、政治的、軍事的、経済的、文化的ライバル関係でした。
ある時、モデナの兵士数人が、ボローニャの都市からオーク材の桶を盗みました。
ボローニャは憤慨し、桶を返すように要求しますが、モデナは拒否した為、
ボローニャは桶の再利用を主張して 3万2000人の軍隊を集め、モデナは 7000人の軍隊を集めました。
 双方はボローニャ領土のザッポリノで会敵し、戦争を開始。双方に 2000人を超える死者が出ましたが、最終的に痛み分けとなり双方撤退。
ボローニャは桶の奪還に失敗します。
 今現在でもモデナ市は「桶を盗んでやったぜざまぁみろ」と言う意味を込めてモデナ市の教会に記念として桶を置いてあります。

え・・・そんな理由で?3


Comment by bigmeat 5727 ポイント

ガリレオの最初の望遠鏡。17世紀。フィレンツェのガリレオ博物館。

VFu62jW

 Comment by Radiatron 158 ポイント

 ↑昔のものが装飾されるとなんやかんやで結局教会みたいな感じになるの好き。


Comment by NordyNed 5561 ポイント

大学生のノート。1300年。

hc4OTmh


Comment by drock45 5455 ポイント

パレード用のローマのクロコダイル皮鎧。

wpsFIAa

 Comment by [deleted] 603 ポイント

 ↑RPG感が漂ってる。


Comment by sortaeTheDog 5458 ポイント

マクシミリアン1世のガントレット。1490年頃。

zjq8l21th7341

マクシミリアン1世(ドイツ語: Maximilian I., 1459年3月22日 - 1519年1月12日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(1508年 - 1519年)、ローマ王(ドイツ王、在位:1486年 - 1493年)、オーストリア大公。

自身と子・孫の結婚政策で成功をおさめ、ハプスブルク家の隆盛の基礎を築いたことから、マクシミリアン大帝(Maximilian der Große)と称される。また武勇に秀で体躯に恵まれ、芸術の保護者であったことから、中世最後の騎士とも謳われる。

マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)


Comment by fpriyakorn 5457 ポイント

赤く塗られた彫刻が施された短刀。日本。17世紀頃。

eh2347fa5yn31

 Comment by fpriyakorn[S] 157 ポイント

 ↑これが博物館のページ。
 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/27602

 刀鍛冶は越前の河内藤原義植。


Comment by saltywanker 5266 ポイント

インド、インダスの谷で見つかったテラコッタサイコロ。紀元前2500-1000年。

8vxsk6guexj21

 Comment by Taloc14 472 ポイント

 ↑凄い!サイコロの目のパターンがこんなに古いものだったとは知らなかった。


Comment by Caesar95 5053 ポイント

スキタイの金の櫛。紀元前4世紀頃。

8v7jd6c9thy31


Comment by Fuckoff555 5060 ポイント

踊る狐。18世紀、江戸時代の染色された象牙の根付。現在はロサンゼルス・カウンティ美術館で展示されている。

12y4c9oi24i41

 Comment by TheMau11 406 ポイント

 ↑それミュウツーでしょ。

  Comment by thecarolinaviking 61 ポイント

  ↑これを書き込むためにこのスレを開いた。

 Comment by QuanticMorgan 25 ポイント

 ↑これでピクサーの映画を一本作れそう。凄く良い!

 Comment by Taina4533 17 ポイント

 ↑江戸時代の日本人がケモナーだったことが確定。

根付(ねつけ、ねづけ)とは、日本の江戸時代に使われた留め具。煙草入れ、印籠、巾着[1]や小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)、矢立などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた。

根付


Comment by [deleted] 4962 ポイント

ローマの大型盾。世界で唯一現存するもの。戦場でのテストゥド戦術で使用された。3世紀。

fix84nogrwi21

テストゥド(羅: Testudo)とはローマ軍の歩兵戦術のひとつ。歩兵集団が密集した隊列で盾(スクトゥム)を前方、上方に掲げつつ対峙、移動する戦術。主に騎兵に対する防御あるいは攻城戦での突撃に用いられた。

『テストゥド』はラテン語で「亀」という意味である。その名の通り歩兵が互いに重なり合うほどに密集し、盾を掲げた姿は亀のようで、また行動も亀のようにゆっくりとしていた。

テストゥド


Comment by ParaMike46 4946 ポイント

17世紀のスウェーデンの軍艦「Vasa」。処女航海で沈み1961年に復元された。

2s7i5z7ggk841


Comment by OurorobotS 4732 ポイント

9世紀、ビザンチン帝国の指環。

brc0a8dwd6b41


Comment by alcofrybasnasier 4631 ポイント

アステカ人の死生観。

fdok51ykebl31


Comment by VauxhallDigester 4423 ポイント

猪の入れ物。紀元前600-500年。エトルリア人。セラミック。

cwot5n3wfkw31


Comment by galapagos2020 4376 ポイント

アレキサンダー大王の死が記録されたバビロニアの天文学日記。

天体現象の周期性のため歴史家はアレキサンダー大王の死が紀元前323年6月10日の夜から6月11日の間であると特定できた。

do1td5ambz731

 Comment by afroginabog 162 ポイント

 ↑ラーメンの麺だな。

 Comment by PublicWest 44 ポイント

 ↑歴史上の出来事で日付が具体的に分かっている最も初期のものは何なのか昔から気になってたんだけど、これは今まで見聞きした中で一番古い。

  Comment by spikebrennan 44 ポイント

  ↑それはおそらく紀元前585年5月28日
  https://en.m.wikipedia.org/wiki/Battle_of_the_Eclipse

   Comment by oO0-__-0Oo 14 ポイント

   ↑議論はあるしかなり疑わしいけどそれでも興味深い。

日食の戦い(にっしょくのたたかい)ないしハリュス川の戦い(はりゅすがわのたたかい)[2]は、紀元前6世紀前半にメディア王国とリュディア王国の間で行われた戦い。勝敗は決せず、両者は停戦して平和条約を結び、6年間にわたる戦争を終わらせた。

ヘロドトスが『歴史』に書き残したところによれば、アリュアッテスの率いるリュディアとキュアクサレス2世の率いるメディアが行った戦争は決着がつかないまま5年続いたが、6年目のある戦いにおいて辺りが突然暗くなったことから停戦に至り、平和条約の締結を交渉することになったという。ヘロドトスはそれがタレスによって予測されていた日食だったと述べるが、戦いがどこで行われたのかについては言及していない。

日食の戦い


Comment by fpriyakorn 4229 ポイント

ナスの形をしたヘルメット。日本。1671-1699年。

jo49h1lhx2x31

 Comment by QuiGonSinn 245 ポイント

 ↑日本人は昔から変わってないなw

 Comment by Vintage_rust 2 ポイント

 ↑ヘルメットが可愛くなれるなんて思ってもいなかった。


Comment by fpriyakorn 4207 ポイント

燃える光輪の付いた毘沙門天。日本。鎌倉時代。13世紀。

6vy6iemdmf041


Comment by metakephotos 4052 ポイント

紀元前37年の水泳プール(マサダ)

adzu9u1jlnb31

 Comment by TunaCatz 49 ポイント

 ↑悪いけど酷いなこれ。クソじゃん。古いし汚いし、そもそも水が入ってない。

 Comment by binge_a_minge 50 ポイント

 ↑どうやってこれが水泳プールだって分かったの?

  Comment by BoTheDoggo 26 ポイント

  ↑プールの壁は普通の壁とは作り方が違ってるから。

   Comment by binge_a_minge 6 ポイント

   ↑あー、なるほど。ありがとう。

マサダ(ヘブライ語: מצדה‎ metsadah, 英語: Masada)は第一次ユダヤ戦争の遺跡で、イスラエル東部、死海西岸近くにある城址。「マサダ」とはヘブライ語で「要塞」を意味する。

紀元前120年頃、死海のほとりの砂漠にそびえる切り立った岩山の上に建設され、後にヘロデ大王が離宮として改修した。山頂へは「蛇の道」と呼ばれる細い登山道が一本あるのみ、周囲は切り立った崖で、難攻不落と言われた。

マサダは現代ユダヤ人にとり、民族の聖地となっている。イスラエル国防軍将校団の入隊宣誓式はマサダで行われ、士官学校卒業生は山頂で「マサダは二度と陥落せず」と唱和し、民族滅亡の悲劇を再び繰り返さないことを誓う。

マサダ


Comment by myrmekochoria 4011 ポイント

ヨーロッパ、チープサイドの財宝のエメラルドの懐中時計 (4,2 cm x 2 cm)。エメラルドはコロンビア産。1600年。

zgixb26v34m21

イギリスのロンドンで1912年に偶然発見された「チープサイドの財宝」Cheapside Hoard (英語) という実例がある。ある宝石商が東インド会社の栄えた共和国時代に隠した財宝である。内容は、コロンビアのエメラルドやトパーズ、ブラジルのアマゾナイトやスピネルやアイオライト、スリランカのクリソベリル、インドのルビー、アフガニスンのラピスラズリ、ペルシャ (イラン) のターコイズ、紅海のペリドット、ボヘミアとハンガリーのオパールやガーネットとアメジストなどである。

アンティーク・ジュエリー


Comment by [deleted] 3846 ポイント

スウェーデン、ビェルケの墓場で見つかったヴァイキングのガラス製のボードゲームの部品。

xdv7o53b6zx21

 Comment by BetaKeyTakeaway 118 ポイント

 ↑いや、紀元前じゃなくて西暦だろ。

 Comment by [deleted] 47 ポイント

 ↑チェスのようなものだったと考えられてる。

 詳しいことはこちらから:http://tafl.cyningstan.com/page/92/archaeological-finds


Comment by fpriyakorn 3741 ポイント

雲の形をした翡翠の装飾品。中国、紅山文化。紀元前3500-3000年。

z3yb4rgtvwq31

 Comment by versus986 30 ポイント

 ↑中国には変わった雲が浮かんでるんだな。

紅山文化(こうさんぶんか、拼音: Hóngshān Wénhuà)は、中国河北省北部から内モンゴル自治区東南部、遼寧省西部に紀元前4700年頃-紀元前2900年頃)に存在した新石器時代の文化。

万里の長城より北方、燕山山脈の北から遼河支流の西遼河上流付近にかけて広がり、農業を主とした文化で、竜などをかたどったヒスイなどの玉から、現在の中国につながる文化や宗教の存在の可能性が考えられている。

紅山文化


Comment by Porodicnostablo 3734 ポイント

9世紀後半、Strojimir王子の金の印章。セルビア国家の存在したという最古の証拠(もちろんビザンチン帝国の支配下だった。)

yyz3vckao3t31


Comment by nomadiccraft 3734 ポイント

レオナルド・ダ・ヴィンチのノートの一つ。

oopb8dht7s041


Comment by Fuckoff555 3729 ポイント

ツタンカーメン王の墓から出土したアラバスターの船の模型。紀元前14世紀。カイロのエジプト考古学博物館。

tn6z7179cjc41

 Comment by LegoKeepsCallinMe 40 ポイント

 ↑3400年前のものが現存しているって考えると頭おかしくなりそう。信じるのが難しいくらい。

 Comment by Sandiegosurf1 2 ポイント

 ↑これは別側からの写真。

 nscKIu8

アラバスター(Alabaster)は美しい白色の鉱物の変種のひとつ。

その特徴的な美しい白さゆえに、アラバスターは白いものの形容として、例えば英語では"alabaster skin"(白く滑らかな肌)といった表現で詩や歌などで使われている。

アラバスター


Comment by PapayaSF 3613 ポイント

広げると天球になる16世紀の指輪。

gzn4wstyvgx21

 Comment by thegreyknights 73 ポイント

 ↑[ゲームオブスローンズのテーマ曲強化]

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=s7L2PVdrb_8


Comment by Mephistophanes 3590 ポイント

高位の司祭Lu'ennaからラガシュの王(おそらくウルイニムギナ)に送られた公式の手紙で、その内容は彼の息子が戦死したことを伝えている。紀元前2400年。ギルスで発見。

0xh0t1fu2bm31

 Comment by Giacamo22 189 ポイント

 ↑昔の手紙はかなり重かったんだな。

ウルイニムギナ(Uruinimgina)または ウルカギナ(Urukagina、在位:紀元前24世紀頃、又は紀元前23世紀頃)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代(英語版)のラガシュ第1王朝最後の王。「改革」を行ったことについての碑文や人類最古の徴兵記録、ウンマ王ルガルザゲシによるラガシュ征服についての説話など多くの史料が残されていることで重要な王である。

ウルイニムギナ


メソポタミア最南部,古代シュメール地方の都市。前3千年紀中葉の初期王朝期III期にはギルスGirsu(現遺跡名テルローTelloh),ラガシュ(現名ヒバal‐Hiba),シララSirara(現名スルグルSurghul),グアバGuabba(現名不明)の主要4地区がラガシュ都市国家を構成していた。

ギルス


Comment by myrmekochoria 3582 ポイント

金の円筒印章(6.4 x 2.9 cm)。エジプト。紀元前2381–2353年。

wiosnmllm0h31

円筒印章(えんとういんしょう、仏: Sceau-cylindre、英: Cylinder seal)は古代メソポタミアで所有者などを示すために使用された印章である。図や文章が書かれており、様々な情報がそこから得られる。

最も初期の円筒印章は紀元前36世紀頃の層から発見されたシャファラバードで発見された印影(印章そのものではない)であり、この時代以降、手紙や契約文書の主体を示すために急激にメソポタミア各地へ広まった。初期においては書簡や容器を封じるための紐を粘土で覆い、その粘土(封泥)に円筒印章を押し付けて転がすという方法で用いられた。

円筒印章


Comment by Fuckoff555 3556 ポイント

教会の形をしたビザンチンの香炉。12世紀頃。ヴェネツィア、サン・マルコの財宝。

ljudtcceawc41


Comment by myrmekochoria 3543 ポイント

フェンシングダブレット(革、シルク、リネン、コットン)。ヨーロッパ西部。1580年。

v1x6kuo5r3931

ダブレット◆jerkinの下に着る、ベストの前身となる上着で、15~17世紀のヨーロッパで主に男性に愛用された。首から腰にかけて体にぴったりとしており、通常襟と袖が付いていた。

doublet


Comment by boogie-verstan 3480 ポイント

西洋の服を着てかつらを被った雍正帝の肖像画。1727年。中国。

n5r0tgayvz441


Comment by myrmekochoria 3449 ポイント

若者と犬が彫刻された宝石が嵌め込まれた指輪。イタリア。紀元前3-2世紀。

tkj08dj22tu21


Comment by imperiumromanum_edu 3352 ポイント

象牙のサイコロ入れ。ギリシャ、もしくはローマのもの。

SJPP2b9


Comment by imperiumromanum_edu 3360 ポイント

イタリア、ヘルクラネウムの興味深い発見。現存するローマの浴槽。1世紀頃。

3yhsJDF

ヘルクラネウム(羅: Herculāneum)は、古代ローマの町で、その遺跡はイタリアのカンパーニャ州エルコラーノ(ヘルクラネウムがイタリア語化した名前である)のコムーネ内北緯40度48分21秒 東経14度20分51秒に位置する。 現在は遺跡の一部が有料で公開され重要な観光資源となっている。

ポンペイ、スタビアエ、オプロンティスと共に西暦79年8月24日に始まったヴェスヴィオ火山の噴火により失われたことで有名である。町は高温の火砕物に埋まり、それは冷えて火山性の凝灰岩となった。

ヘルクラネウム


Comment by Synchronyme 3354 ポイント

サフランを収穫する様子を描いたフレスコ。サントリニ島、ミノア文明(紀元前2700-1450年頃)

r7nalrie0zf41


Comment by fpriyakorn 3339 ポイント

武内宿禰に魔法の宝石を渡す龍の王。日本。明治時代。1879–1881年。

2hoox07jieh31

武内宿禰(たけしうちのすくね/たけうちのすくね/たけのうちのすくね、景行天皇14年 - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。

『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる。

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。

武内宿禰


Comment by [deleted] 3326 ポイント

ファベルジェの冬の卵。1913年。ロシア。

pag5o21vwyw21

ピーター・カール・ファベルジェ(Peter Carl Fabergé 、ロシア名:カルル・グスタヴォヴィチ・ファベルジェ Карл Густавович Фаберже, 1846年5月30日 - 1920年9月24日)は、インペリアル・イースター・エッグでよく知られたロシアの宝石商、金細工師である。

ピーター・カール・ファベルジェ


Comment by AStolenSweetroll 3321 ポイント

ローマの道の断面。紀元前約300年。ローマ。

qsnjmb02wrs31

 Comment by Knightimes 138 ポイント

 ↑これって元からこういう風に道路が作られていたのか、それとも何度も作り直される過程で道路が積み重なってこうなったんだろうか

  Comment by DammitWindows98 274 ポイント

  ↑排水や基礎をしっかりするためにこうやって作られたんだよ。こうすることで石は水平を保って、石の間から植物が沢山育たないようにすることが出来る。


Comment by Trail_of_Tears-T_T 3297 ポイント

サヴォワのヘルメット。17世紀。

s6tc4pydxe331

 Comment by Skobtsov 574 ポイント

 ↑こんなのが自分に向かって突撃して来たら失禁すると思う。

  Comment by Pegussu 1 ポイント

  ↑でっかい鼻が突き出ている様子を想像したらあまり怖くなくなる。


Comment by ChefMasterVindex 3260 ポイント

ガンダーラ(現在のアフガニスタン)で発見されたグレコ仏教の菩薩の頭部。4-5世紀頃。

mm43zqv07wu31

 Comment by Harpies_Bro 21 ポイント

 ↑これ冗談とかではなくて、レゴを踏んだ様な表情をしてるって思った。


Comment by alcofrybasnasier 3236 ポイント

マヤのトラバーチンコップ。

bi3dk66u0oo31

トラバーチン(英: travertine)は、温泉、鉱泉、あるいは地下水中より生じた石灰質化学沈殿岩で、緻密、多孔質、縞状など、多様な構造をもつ。温泉沈殿物や鍾乳洞内の鍾乳石類、あるいは石灰分の多い河川沈殿物など。

トラバーチン


Comment by AStolenSweetroll 3222 ポイント

グーテンベルク聖書。1450年頃。ドイツ。

xo04hdzue5u31

グーテンベルク聖書(グーテンベルクせいしょ)は、15世紀にドイツのヨハネス・グーテンベルクが活版印刷技術を用いて印刷した西洋初の印刷聖書。グーテンベルク聖書は当時もっとも広く流通していたラテン語聖書「ヴルガータ」をテキストとしている。

グーテンベルク聖書


Comment by fpriyakorn 3198 ポイント

全員が女性の音楽演奏団、墓場のレリーフ。中国、五代十国時代。900年頃。

rdwae1ji3kn31


Comment by imperiumromanum_edu 3160 ポイント

イングランドの旧ローマ軍野営地(Vindolanda)で発見された入浴サンダル。浴室の床の熱さで足が火傷しないようにするために履かれたもの。

ooDQWMK


Comment by SpicySquidward 3117 ポイント

樹の下の阿羅漢。翡翠。清王朝

8stv2gkd62l31

仏教用語の阿羅漢(あらかん)とは、サンスクリット語: अर्हत् , arhat(アルハット)、パーリ語: arahant(アラハント)に由来し、仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。この境地に達すると迷いの輪廻から脱して涅槃に至ることができるという。

阿羅漢


Comment by bigmeat 3077 ポイント

セッジフォードの入れ物。牛の骨の中から金貨が発見された。

HJX7XKv


Comment by fpriyakorn 3018 ポイント

道端のミニチュア神社の遺跡。日本、奈良時代。700-800年。

84li571m1y941


Comment by vienna95 2986 ポイント

エルサレム、聖墳墓教会の十字軍兵士による落書き。第一次十字軍。1096-1099年。

xhh4zv0ioib31


Comment by [deleted] 2940 ポイント

フィジーの鯨の歯のネックレス。1800年代。

sc7ednobvkv21


Comment by ShallowDragon 2922 ポイント

アッカド語で書かれたギルガメシュ叙事詩の石板。紀元前20世紀。

KNRyGL3


Comment by [deleted] 2883 ポイント

マヤの骨のコーデックス。ティカル。8世紀。

ziusppfnqdw21


Comment by chubachus 2861 ポイント

古代ローマの鉛の排水管の蓋。1-400年頃。

Lea058476


Comment by SSAUS 2858 ポイント

牛を生贄にして命を生み出すミトラ。ローマ。100-200年頃。

zrjqywou25k31

ミトラ教またはミトラス教またはミスラス教(英語: Mithraism)は、古代ローマで隆盛した、太陽神ミトラス(ミスラス)を主神とする密儀宗教である。

ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えられることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。

ミトラ教


Comment by fpriyakorn 2844 ポイント

ブロックに彫刻されたウサギの戦士。統一新羅時代。670年頃。

383gwagsgva31


Comment by chubachus 2759 ポイント

鉄と金箔真鍮の直腸鏡。フランス。1870-1890年頃。

Rectal_s57987


Comment by [deleted] 2680 ポイント

銀の歯ブラシセット。歯ブラシ、舌に使うへら、歯磨き粉入れが入ってる。イングランド。1793年。

d685pudroj131


Comment by fpriyakorn 2550 ポイント

石の法輪。タイ、ドヴァーラヴァティー王国時代。500-600年。

Khao_Khlang_Nai-004

法輪(ほうりん、梵: dharma-cakra)は、仏教の教義、特に釈迦が説いた四諦・八正道の別称。「輪」とは古代インドの投擲武器であるチャクラムのことである。人々が僧侶から説かれた仏教の教義を信じることによって自らの煩悩が打ち消されるさまを、その破邪の面を特に強調して、転輪聖王の7種の宝具の1つであるチャクラムに譬えた表現である。

法輪


ドヴァーラヴァティー王国(ドヴァーラヴァティーおうこく)は、6世紀ごろから11世紀ごろまでに存在したといわれるモン族による王国。議論はあるが、ナコーンパトムを中心としたチャオプラヤー川沿いのモン族による都市国家の連合体であるという見解が現在のところ有力である。

ドヴァーラヴァティー王国


Comment by Caesar95 2545 ポイント

ローマの歩兵のヘルメット。3世紀頃。メトロポリタン美術館。

cl59k00e9zk31




キャプチャ

外国人「美味しそうなカナダの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ


Comment by Vinylzilla 56 ポイント

カナダ、ニューブランズウィック州、フレデリクトン「Claudine's Eatery」のロブスターロール。

x9x3ndztn8231


reddit.com/r/streeteats/
reddit.com/r/food
reddit.com/r/FoodPorn
外国人「美味しそうなドイツの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなギリシャの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ



Comment by Thats_not_ok_yo 2494 ポイント

カナダ、ケベック州、トロア・ピストールのクラシックなプーティン。

ihp4e3ofhc0z

 Comment by AJHMWH 101 ポイント

 ↑プーティン食べたことないけど凄く美味しそう!

 Comment by Tdot_Grond 46 ポイント

 ↑カナダ風サラダだね。

関連記事
海外「至高の食べ物だ!」カナダのプーティンを外国人大絶賛
プーティン(英語発音puːˈtiːn/)(仏: Poutine)(仏語発音[putin]プティーヌ)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカード(英: Cheese Curds、仏: Fromage en grains)をかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。

プーティンは1950年代後半、ケベック州で生まれた。厳密な発祥地には、諸説がある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。

プーティン


Comment by reddittwice36 375 ポイント

カナダ、モントリオール、Joe Beefのロブスタースパゲッティ。

o4s906tgze3z


Comment by danspud69 17 ポイント

カナダのFirehouse Subsへようこそ!

eedp6bcazj221


Comment by inkedsamurai 2 ポイント

カナダのプーティンにプルドポークを加えるのは邪道?

n4pc20x2nrf11

 Comment by nchndmld 2 ポイント

 ↑ここカナダの人間はプーティンに何でもかんでも足すから邪道じゃないよ。

豚の塊肉をほろほろになるまでじっくり火を通し、やわらかく肉汁たっぷりに仕上げて細かくほぐした(Pull)料理。BBQソースを絡め、コールスローとパンにはさんで食べるのが基本だ。余分な脂がしっかり落ちているため、お腹にもたれず肉の旨みが存分に楽しめる。スモークが元来の調理法だが、現在は煮込みやオーブン調理も広まっている。

アメリカのソウルフード プルドポークとは?


Comment by outbacksam34 7 ポイント

[手作り] カナダの日のためのチェリーパイ。

bkjz5j7db77z


Comment by [deleted] 2 ポイント

カナダ、ノースウエスト準州、イエローナイフ、Gold Range Cafeの巨大エッグロール。

fjl562bvg4s01

エッグロール(英: egg roll)とはアメリカ風中華料理店で前菜として供される揚げ物。刻みキャベツ、豚肉の細切れ、その他の具を厚い小麦粉の生地で巻いて長い筒とし、油で揚げて作る[1]。中華料理の春巻とは関係が深い。

エッグロール


Comment by pissboy 1 ポイント

カナダの日の朝食。

7mwkkf33q77z


Comment by wrapyourfruit 1 ポイント

「Pep Rally」。チョコレートミントアイスクリーム、ビーガンダークチョコレートアイスクリーム、ホットファッジ、それとAfter Eightを砕いたもの(カナダ、オタワ、Sundae School)

ks1a9gy2qgi31

※「After Eight」
after1

ファッジ(Fudge)は、西洋のキャンディの一種。もとはイギリスの菓子で、そこからアメリカやカナダ、オーストラリア、ニュージーランドに伝わった。非常に甘く、原材料は砂糖、牛乳(練乳がよく使用される)、バターで、これらを完全に溶けるまでかき混ぜて116℃にまで加熱し、型に流しいれ冷やし固めると完成する。質感や食味はキャラメルによく似ているが、砂糖の結晶が大きいためキャラメルのような粘着力はなく、しっとりとした質感で噛むと口の中で崩れるほどやわらかい。

ファッジ


Comment by Guignol1981 2 ポイント

プーティンとプルドポーク!カナダ、ケベック州。

bebnop9u78h31


Comment by cspaced 1 ポイント

スパイシーチキンとワッフルのダブルダウンにメイプルアイオリ。カナダのKFCに感謝。

terfvi2alau01

アイオリ(仏:Aïoli、プロヴァンス語:alhòli)はカタルーニャでよく用いられるソースの一種。

マヨネーズ同様、卵黄と油を乳化させて作る。

アイオリソース


Comment by shloo11 1 ポイント

[手作り] カナダにいる時は自分だけのIn N Outダブルダウンを作ってみよう。

1t078puhy0o01

In-N-Out Burger イン・アンド・アウト・バーガー。(現地語読み:インネンナウトバーガー) は、アメリカ合衆国の南西部や中部で展開しているファストフードのチェーンストアである。

注文を受けてから調理するため、出来たての物を食べられる。具材の鮮度にこだわっており、特にフライドポテトは店でカットした新鮮なものを提供している。その他の具材についても新鮮である。

In-N-Out Burger


Comment by xiaoyang_to 1 ポイント

「PROJECT:FISH」で食べた最高のスシとサシミ(カナダ、トロント)

k9w5ceyst6y31


Comment by tilleyhatbunny 7 ポイント

カナダ、キングストン、Score Pizzaで食べたプルドポーク、ベーコン、ヤギのチーズ、レッドオニオン、ほうれん草、バルサミコ酢のピザ。

3xjuh2cttz101


Comment by dodgyknee27 1 ポイント

カナダの日のドーナツ。

9oujltgzke711


Comment by 4011Hammock 130 ポイント

カナダ、プリンスエドワードアイランド州で食べたロブスターロール。

hgswtsvltp811

 Comment by jhammerfist 1 ポイント

 ↑美味しそうなんだけど何でそのフライドポテトをプーティンにしなかったのか少し困惑する。

  Comment by 4011Hammock[S] 2 ポイント

  ↑なぜなら僕がいたのはプリンスエドワードアイランド州であってケベック州ではないから ;p


Comment by dmasterdunk 1 ポイント

[手作り] カナダでのシンプルな感謝祭ディナー。

a33f5pdggi241


Comment by QuesoDelDiablo 26 ポイント

[手作り] カナダの日のためのアイリッシュクリームグレーズとスプリンクルのチョコレートケーキ。

u9v89ufltx731


Comment by invisiblefirehunter 51 ポイント

[手作り] カナダの日のレッドベルベットとバニラカップケーキ。

0o9t5n1vcq731

レッド・ヴェルヴェット・ケーキ(Red velvet cake)は、伝統的にレッド(赤)、レッドブラウン(赤茶)、クリムゾン(緋色)、マホガニー(赤褐色)、マルーン(栗色)などの色合いのレイヤー・ケーキ(英語版)である。レイヤー(層)として、白いクリームチーズかアーミン・アイシングと呼ばれるバタークリームが挟まれる。

レッド・ヴェルヴェット・ケーキ


Comment by speedonthis 75 ポイント

カナダ、ブリティッシュコロンビア州、ケロウナ「The Rolling Stove」のキムチフライドポテト。

rInoz9t


Comment by baezic_ 1 ポイント

カナダで食べたバッファローチキンプーティン。

g3pflltsjjg21


Comment by EuvageniaDoubtfire 53 ポイント

やっとカナダに行ってきたけど行くだけの価値はあった。

81jkgWdl

 Comment by 10010101 2 ポイント

 ↑プーティンの惑星に行ってきたのか?


Comment by [deleted] 4 ポイント

カナダでの朝食。

4lh6GDo

 Comment by roccopocco 1 ポイント

 ↑メイプルシロップが足りない!


Comment by Schermenburger 18 ポイント

カナダの東海岸=プーティンフィッシュ&チップス。

sAvLUwN


Comment by fart_knuckler 5 ポイント

カナダ、トロントの「Sushi Kaji」

ruAxZ6d


Comment by Nitro187 351 ポイント

カナダ、オンタリオ州、オークビルで僕がフードトラックで作ったハンバーガー。

fumjhh59wh0y

 Comment by sporabolic 14 ポイント

 ↑ベーコンはもっと焼かないと。

  Comment by usernameinvalid9000 15 ポイント

  ↑みんながみんなカリカリベーコンが好きなわけじゃないぞ。


Comment by hotforhotpie 2349 ポイント

このロブスターロールを求めて842マイル運転したけど良かった。カナダのプリンスエドワードアイランド州「Richard’s」

31h03e031kb31

 Comment by insane_crustacean 8 ポイント

 ↑Richard'sはほんと素晴らしい間違いなく最高のロブスターロール。


Comment by Nadlee88 72 ポイント

チーズ、シャルキュトリー、レッドワイン:大人のランチ。カナダ、オタワ。

uakpjdxtzk121

 Comment by Nooby_Chris 3 ポイント

 ↑俺(アメリカ人)「おい隣人!ドアを開けろ!食べ物の匂いがしたぞ!」

シャルキュトリー (フランス語:charcuterie)は、フランス語で肉屋や肉加工業を指す。また彼らが扱う製品の総称にもなる。その身近なものとしてはハム、ベーコン、ソーセージが挙げられる。フランスでは主としてパンとともに食す。

シャルキュトリー


Comment by JustAveragePoster 185 ポイント

麦芽乳チョコレートアイスクリーム。

dkjg50tgbt0y

 Comment by ViktorV 2 ポイント

 ↑カナダ人の半分は雪で出来ていると思ったけど。

  Comment by JustAveragePoster[S] 1 ポイント

  ↑事実確認:その通り。


Comment by acaiiibowl 6 ポイント

カナダ、ブリティッシュコロンビア州、バーナビー「Green Leaf Cafe」のトルネードライス。

oz21gflwjyf41

 Comment by Mattimvs 2 ポイント

 ↑何それ?

  Comment by AlloyWart 2 ポイント

  ↑ライスの上にお洒落なオムレツが載ってる。多分これは日本風カレーの中に、多分だけど。


Comment by apriljean0202 49 ポイント

カナダ、モントリオールのプーティン。

yd3b0qqt6f911


Comment by CandyMan77 100 ポイント

カナダ、プリンスエドワードアイランド州のロブスターロールとポテトチップス。

r71h5dwby3gz

 Comment by tadallagash 1 ポイント

 ↑これいくら?

  Comment by CandyMan77[S] 3 ポイント

  ↑確か15ドルくらいだった。


Comment by taserbeam 136 ポイント

カナダ、チーズバーガータウン・・・

b510i2fvo4d01


Comment by LostboyzKING 41 ポイント

カナダ、バンクーバーのスシは日本の東京の次に素晴らしい。

6un3jdd2v2p31


Comment by JoWhee 10 ポイント

カナダで最高のエッグベネディクトを食べた。

bmka2je727w21

エッグベネディクト(英語: Eggs Benedict)は、イングリッシュ・マフィンの半分に、ハム、ベーコンまたはサーモン等や、ポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理である。

エッグベネディクト


Comment by jfuks 30 ポイント

カナダ、ナイアガラの滝。「Yukiguni」日本レストランでのテリヤキステーキ(Teriyaki Steak)ディナー。

vmqmepc5ned21


Comment by aeclasik 21 ポイント

野菜のオムレツとフレンチトースト。カナダ、カルガリー。

fk7x4t4o74px


Comment by horizonhvac 55 ポイント

カナダ、ウィニペグ、「Hermanos Restaurant」の素晴らしいボード二枚。

tj2nccybace41


Comment by elliot-saderson 10 ポイント

サーモンのタルタルソースにレタスとパン。カナダ、ケベック州、ロズメールにある「Toi'Moi Café」

ezjh3ofd2fgz


Comment by theWiseCat7 11 ポイント

カナダ、モントリオール、「Marusan restaurant」の「Chicken Teriyaki Donburi」

322tqblnc7n01


Comment by JustAveragePoster 108 ポイント

カナダのニューオーリンズ風ベニエ

tezNcn9l

ベニエ(仏: Beignet)は、生地を油で揚げた、ドーナツに似たペイストリーである。メープルシロップや果物を詰めたものはオードブルとしても人気がある。

ベニエ


Comment by saki604 68 ポイント

カナダのアメリカ風チーズステーキ。

nlACF

 Comment by direngrey 3 ポイント

 ↑うちらアメリカ合衆国版のプーティンより美味しそう。




キャプチャ


外国人「美味しそうなギリシャの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ


Comment by lickyvejayjay 42 ポイント

ギリシャ、テッサロニキでの最高のエッグベネディクト。

ykkg5nhx9kf41


reddit.com/r/food
reddit.com/r/FoodPorn



Comment by 2drunk4chopsticks 12 ポイント

ギリシャ、ケルキラ島のシーフード食道楽。

q4GxlZF

 Comment by 2drunk4chopsticks[S] 1 ポイント

 ↑レストラン名を言っていいか分からないけど、今まで食べたエビのサガナキの中では一番美味しかった。

 レシピ教えてくれないか頼んだけどダメだった。

  Comment by BarronVonWinkle 2 ポイント

  ↑レストラン名教えてくれない?

  今度彼女とケルキラ島行くから食べてみたい :)

   Comment by 2drunk4chopsticks[S] 1 ポイント

   ↑ケルキラ島の「Town Hall Square」にある「Bougainvillea Restaurant」だよ!

   この三品は全部前菜だけど量は結構ある。

   ケルキラ島には行ったことある?美しい場所だし要塞好きな人にとっては最高だよ。

サガナキ(ギリシア語 σαγανάκι, 小さなフライパン)とは、チーズを油で焼いたギリシャのアペタイザーである。

サガナキ


Comment by [deleted] 32 ポイント

ギリシャ、ミコノス島のギリシャサラダ。

MdS8Vi9


Comment by [deleted] 7 ポイント

ギリシャでのぺらっぺらな持ち帰り用のピザ。こんなに美味しそうだとは思ってもいなかった。

GMgKXXP

 Comment by undue-influence 2 ポイント

 ↑安っぽいものが最高だったりすることも時にはあるから・・・


Comment by [deleted] 59 ポイント

ギリシャで出された「チーズとベーコンのフライドポテト」

cQht6x1


Comment by herple_derpskin 4 ポイント

ギリシャで撮った写真。

PeatDpY

h5VGPkp


Comment by lookaroundtommy 23 ポイント

ギリシャの地元料理をいくつか。

FGlJRkO

Ha5PGaV

lISHhSZ


Comment by _gyani 125 ポイント

ギリシャに一週間行ったときの写真。

ギロピタ。ギリシャではギロピタをたくさん食べた。

HS7uOVF

ギロピタ(別名:ジャイロ、ギリシア語: γύρος - πίτα)は、ギリシャ料理のひとつである。

ギリシャでは、薄切り肉を棒に重ねて刺し、棒を回しながら横から火で炙り、焼けたところからそぎ落とした肉をギロス、ヒーロス、イーロス、ジャイロス(γύρος)と呼ぶ。ギロスには主に羊肉が使われる。

出す店によって肉以外の材料は若干異なるが、フライドポテト、タマネギのスライス、ザジキ、トマトなどを、ギロスとともに、ピタと呼ばれるパンに挟んで、一種のファーストフードのようにして食べることが多い。ギロスなどをピタに挟んだ状態のものは、ピタ・ギロス(Πίτα Γύρος)と呼ばれる。



Comment by hannah81 53 ポイント

ギリシャ、イカリア島で食べた。ギリシャ人はパスタの作り方を分かってる!

78J1RjK

 Comment by caladario 12 ポイント

 ↑ギリシャ人はパスタの作り方を分かってないと思うんだけど・・・

 Comment by Maeros 3 ポイント

 ↑フライドポテトと一緒とかw

  Comment by UsernameTruncated 1 ポイント

  ↑そこはすごくギリシャっぽいw


Comment by TheRealJR 470 ポイント

ギリシャ最高。

8p6QE

 Comment by Ihadacow 13 ポイント

 ↑ギロピタにはフライドポテトがよく合う。フライドポテトがないとギリシャとは言えない。


Comment by videoleader 2241 ポイント

グリルしたイカ。ギリシャより愛をこめて!

xSWf5Wb

 Comment by Fishstixxx16 1 ポイント

 ↑ケルキラ島でそんな感じのグリルしたイカを食べたことある。


Comment by GodFuader 2752 ポイント

ギリシャ、サントリニ島の朝食。

UtQgTH7


Comment by killerhitch 7726 ポイント

ギリシャ初日!素晴らしい!

vvx36sge97c21


Comment by cmmaine 1607 ポイント

ギリシャ、アテネのポークギロピタ。

0x8TznJQFYlcqeogJcjpnoga3UIXWfOYt-WFCqqotcY


Comment by danielle_459 659 ポイント

ギリシャ、ミコノス島の浮かぶ朝食!

gada7uujshx21

 Comment by chatnlk 2 ポイント

 ↑これ楽園だろ。


Comment by BootyFista 491 ポイント

ギリシャ、サントリニ島、「Elinikon」のレモンハーブのタコ。

3SXjob1

 Comment by Litty_McGritty 11 ポイント

 ↑タコ食べたことある人っている?美味しそうなんだけど食べたことないんだよね。

  Comment by loki0203 1 ポイント

  ↑美味しいよ。ゴムっぽいのがマイナスポイントだけど、味は結構マイルド。


Comment by seesure 595 ポイント

ギリシャ、サントリニ島でのヌテラの詰まった「Loukoumades」

H-CM9fIHZGaR6IAk_BE

 Comment by Ennil 1 ポイント

 ↑こんなのが存在するの?俺今までどうやってこの存在を知らずに生きてきたんだ???

 Comment by murloc_holmes 1 ポイント

 ↑人生の新しい目標が出来てしまった・・・


Comment by MayanAstronaut 729 ポイント

ギリシャ、ナクソス島のギリシャサラダとイカ。

VOx8-qV8o

 Comment by vocherro 13 ポイント

 ↑ギリシャサラダってギリシャではただの「サラダ」って呼ばれてる?

  Comment by rx1996 22 ポイント

  ↑メニューには大体「Village Salad」って記載されてる。


Comment by lacroixrhymeswithjoy 98 ポイント

人生で最高のギロピタだった。ギリシャ、レフカダ島、Vasiliki。

38czzu6zu5831


Comment by dasboot21 186 ポイント

今まで食べたイカの中で一番美味しかった。ギリシャ、アテネ。

aoo300uyw9921


Comment by abcd69293 646 ポイント

ギリシャ、アテネのピタに載ったケバブ。

36l3E7zPzqbQRU


Comment by Firemonger 31 ポイント

アボカド、オリーブタプナード、ミチトラチーズが詰まったレッドペッパーをグリルしたもの。

ギリシャ、ミロス島。

n20iZvi70wNuOa9R0

 Comment by marshimoto 1 ポイント

 ↑プレートに乗った幸福って感じ。

タプナード(仏: Tapenade、オック語: Tapenada)は、フランス南東部のプロヴァンス地方を発祥とするペースト。

タプナード


ミチトラ(Mizithraまたはmyzithra、ギリシア語: μυζήθρα)は、羊乳またはヤギ乳、若しくはその両方を用いて作ったフレッシュチーズである。

主にクレタ島で作られるが、ギリシア中に広がっている。

ミチトラ


Comment by c0nstruct0r 194 ポイント

ギリシャ、サントリニ島でのバクラヴァとアイスクリーム。

4lg40qwngmsz

バクラヴァ(英、トルコ語: baklava アゼルバイジャン語: パフラヴァ paxlava ) は、中東、中央アジア、地中海地域、アゼルバイジャン、トルコなどで人気のある甘いペイストリー。フィロ生地の間に刻んだクルミ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどをはさみ、焼き上げてから濃いシロップをかけたもの。

バクラヴァ


Comment by [deleted] 132 ポイント

今まで食べたギロピタの中で一番美味しかった。ギリシャ、アテネ。

jSLWBU8


Comment by sarbear-k 24 ポイント

ギリシャに十日間いたけどケバブばかり食べてた。

_g4cQF3-QI6bXU0


Comment by BreathTaking9 19 ポイント

ギリシャで食べた、揚げたヤギのチーズに蜂蜜をかけたもの。

ix2cvbuuwpa31


Comment by mww629 120 ポイント

フェタチーズ、天日干ししたトマト、ハーブが詰まった美味しいクロケット。

上にかかってるのはピスタチオとザクロ。ギリシャ、アテネ。

x3kyzwm3fim01

クロケット(仏: croquette。フランス語発音: [krɔkɛt] クロケット[1]、コケットゥ[2])とは、小さな丸い揚げ物料理である。



Comment by dedalus5150 2 ポイント

ギリシャ、サントリニ島、「Ammoudi」の赤ボラの伝統料理。

fXW7DaepfaYo


Comment by Bogey_Kingston 32 ポイント

ギリシャ、アテネに旅行してる時に見つけたデザート。

WGM13SfuIhVJb0c


Comment by GoldenGraemes 19 ポイント

ギリシャ、スパルティのレオニダス1世の像の隣にあるイタリアレストラン「Loucoulos」

素晴らしいパイ。

703pnbqbmqu21

レオニダス1世(古希: Λεωνίδας、ラテン文字転記:Leonidas I、 ?-紀元前480年、在位:紀元前489年–紀元前480年)はアギス朝のスパルタ王である。テルモピュライの戦いに300人のスパルタ兵士と共に参戦し、200万以上と伝えられるペルシア軍にも互角以上に渡り合い、最期は壮絶な死を遂げた。その名声はギリシア中に轟き、スパルタ随一の英雄とされた。



Comment by seradelos 1 ポイント

これはギリシャのココレッチ 😉

3s7ijxk2aoq01

ココレッチ(Kokoreç)とは、アナトリア半島やバルカン半島において、ヒツジのうすい小腸や大腸を串刺しにして炭火で焼く料理である。

ココレッチ


Comment by [deleted] 1 ポイント

ギリシャ、テッサロニキの名物:「Bougatsa」

23YNkpSmZajWvzy-0


Comment by Nash_Henry 63 ポイント

ギリシャのバナナ、とけたホットチョコ、クリームクレープ。

IWhLEaj


Comment by [deleted] 1 ポイント

ギリシャで注文したイカ

-eEBLQREJhKlAUZEyxI


Comment by videoleader 304 ポイント

ギリシャのグリルしたイカ。

RTuvhNG1BzhRMU


Comment by lemetora 3 ポイント

ギリシャのエビスパゲッティ。

4maqovpgt8a31


Comment by [deleted] 3 ポイント

ギリシャ、アテネの朝食ビュッフェ。

FXtitnY


Comment by grizzlybure- 9 ポイント

揚げたチーズ、ピタ、ソラマメそれと「kalamari」

ギリシャ、サントリニ島の海を一望できるレストランにて。

4qw4uoqqv3d31


Comment by [deleted] 62 ポイント

ギリシャ、クレタ島、ハニアのイカ。

lHrtqbRXfsp4


Comment by skalex 14 ポイント

ギリシャのグリルしたハルーミチーズ。

k677c675inxy

ハルーミ、ハロウミ (Halloumi)は、キプロス料理の一種で、ヤギ乳と羊乳の混合物から作られるセミハードタイプの非熟成塩漬けチーズである。



Comment by DoctorPickle7 58 ポイント

ギリシャの子羊のすね肉。

4b6aqrmr6hy31


Comment by csapdani 143 ポイント

グリルしたエビ(ギリシャ)

pOxIaY0CLYW4


Comment by yopub 3 ポイント

ギリシャのダコス。

rl4miwoa3r6z

ダコス(Dakosまたはntakos、ギリシア語:ντάκος)は、クレタ島のメゼであり、染み込ませて乾燥させ、スライスしたパンまたはラスクの上に刻んだトマトと砕いたフェタチーズまたはミチトラチーズを乗せ、乾燥オレガノ等のハーブで味付けしたものである。



Comment by Burning_Faith 56 ポイント

ギリシャ、アテネでの燻製サーモンサンドイッチ。

a23r2grk39h31


Comment by TheWingedBadger 8 ポイント

ギリシャ、アフィトスのヒレ肉ステーキ。

fgaka1iocue31


Comment by Ballermike2013 10 ポイント

ギリシャ、アテネのじっくり調理されたラム肉。

u2mcft8xt35z


Comment by ThorinAndur 4 ポイント

ギリシャ、タソス島のイカリング。

md019nl622i11


Comment by HiCo21 36 ポイント

ギリシャ(ナクソス島)の新鮮なイカ。

7bpi6h8s3ly21


Comment by amywamycomendsaveme 2 ポイント

ギリシャの焼き立てのピザ。

uwmtkpwnfai11


Comment by dmurdah 11 ポイント

ギリシャのムサカ。

C8ah9Hd4


Comment by [deleted] 1 ポイント

ギリシャ、ミコノス島のギリシャサラダ。

MdS8Vi9


Comment by prettycute111 1 ポイント

ギリシャ、ナクソス島で食べたチキンギロピタ。

xbrtg956ih541


Comment by rpmk1120 1 ポイント

ギリシャ、サントリニ島で食べたグリルしたシーフードプレート。

4wmsy3wyvsb11


Comment by LeastInterestingMan9 1 ポイント

ギリシャで食べた、グリルしたタコにオリーブオイルをかけたもの。

6oDcKPEDfW8bEU


Comment by TallGuy394 1 ポイント

[手作り] 伝統的なミートパイ(おばあちゃんのレシピ)

bvmyre3bt6i21




キャプチャ


「キャッチーだけど国際的な知名度は得そうにない自言語の曲」海外のまとめ


Comment by pushmaggie

(ベルギー)

自分の国の言語で書かれているので世界的な知名度は得ないと思う素晴らしい/キャッチーな曲って何?


reddit.com/r/AskEurope/comments/esp3fk/what_greatcatchy_songs_will_never_be_famous/



Comment by von_Kartoffel 334 ポイント

自分の母国語ではないんだけど「le chant de l'oignon」はほんとキャッチー。

これはタマネギについての曲。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=YE70jrhOrjk

 Comment by lsrmars 22 ポイント

 (フランス)

 ↑「Le chant de l'oignon」は歌詞が理解できると全然キャッチーじゃないよ。凄く変。

 Comment by gangrainette 3 ポイント

 (フランス)

 ↑ガルパンか?

  Comment by von_Kartoffel 2 ポイント

  ↑いや、YouTubeがお勧めしてきた。

 Comment by FredrikWolf 58 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑俺達はこの曲に影響を受けたに違いない・・・

 それはどことなくスウェーデンの伝統的な夏至の音楽である「små grodorna(小さなカエル)」に似てる。

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=gXUT5TRtiwA

  Comment by ThePoshTwat 44 ポイント

  (イギリス)

  ↑「Små grodorna」は文字通りこの曲のパロディでフランス人を揶揄する曲だよ。

  フランス革命の頃この曲はヨーロッパ中でかなり人気があったんだけどスウェーデンでのみ強く残り続けた(あとトルコでも聞いたことがある)

   Comment by raesae 15 ポイント

   ↑フィンランドもそう。かなり人気のある子供向けの曲。

   多分スウェーデンバージョンをそのまま翻訳したんだと思う。

   「Pienet sammakot」って呼ばれてるけどこれは「små grodorna」と同じ意味。

   フランス革命の頃フィンランドはスウェーデンの一部だったから驚くようなことではないけどね。

『La Chanson de l'oignon 玉ねぎの歌』は、18世紀後半のフランスの軍人ナポレオン・ボナパルトが率いた大陸軍やインペリアルガード(皇帝親衛隊)が歌っていたとされるフランスの古い行進曲。

様々な歌詞が存在するようだが、大筋の内容としては、「油で揚げたタマネギ(玉葱)がうまいから好き。食べれば強くなるぞ。だがオーストリア人にはやらないよ。」といったストーリーが歌われている。

玉ねぎの歌 La Chanson de l'oignon


Comment by StaniX 201 ポイント

(オーストリア)

「Der Komissar」はヤバい。これの英語のカバー曲もあって、海外でチャート入りもしたはず。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=8-bgiiTxhzM

あと「Major Tom」も好き。これは1980年代のニュー・ウェイヴの傑作の一つ。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=hoW4Vw4XGAs

これはうちの地域の曲だけどこれも素晴らしい。しばらく前にヒットして、VIVA(ドイツ版のMTV)でも流されたことがあるのを見たことがある。

ドイツ語だから理解出来なくても無理はない。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wmI2m06YFfc

 Comment by st0pmakings3ns3 54 ポイント

 (オーストリア)

 ↑「Der Komissar」はかなり人気だったはず。

 モーツァルト以来、アメリカ合衆国で初めてチャート一位をとったオーストリアの曲だから。

  Comment by Neuroskunk 68 ポイント

  (オーストリア)

  ↑いや、初めてチャート一位をとったのは「Rock Me Amadeus」だろ。

  ※関連動画
  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=cVikZ8Oe_XA


Comment by lsrmars France 26 ポイント

(フランス)

それってここ最近の曲で?

「Angèle」の「Balance ton quoi」は凄くキャッチーで多分この数年の中では最高のフランス語の曲。

彼女はベルギー人だけどね。フランス語で歌ってる歌手でベルギー人って人は結構多い。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Hi7Rx3En7-k


Comment by TheLastYeet 19 ポイント

(クロアチア)

「Oliver Dragojevic」の「Nocturno」かな。

とても良い曲なんだけど悲しい曲でもある。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=JB5FvBmcCYY

 Comment by officiallemonminus 15 ポイント

 (スロベニア)

 ↑「Oliver Dragojević」の曲は大体どれも良いと思う。


Comment by annajxnssen 21 ポイント

(オランダ)

「Peter Fox」の「Haus Am See」は素晴らしいドイツ語の曲だと思ってる。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=gMqIuAJ92tM


Comment by Pappi-Chan 19 ポイント

(オランダ)

これ結構面白いと思う。

オランダ語ではないんだけどちょっとは入ってるから。

キャプチャ
https://youtu.be/t8TXfuXGwqI

 Comment by veRGe1421 1 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑これについてどう思えばいいのか分からんw


Comment by the_chickendip 17 ポイント

(ドイツ)

「Udo Jürgens」の「Griechischer Wein」と「Ich war noch niemals in New York」

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=QBkPARPm-Mc

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Ok2TbrIvDMQ


Comment by VenomSnakeIter 11 ポイント

(ポーランド)

これは僕が好きなポーランド語の曲の一つ。

占領されている頃に有名なポーランドの詩人によって作られた曲。

キャプチャ
https://youtu.be/EpiAoOImJ8k


Comment by WiejskieChipsy 10 ポイント

(ポーランド)

「Hej Sokoły(ヘイ、ファルコン)」。ポーランドとウクライナのフォークソング。

ポーランド語版
キャプチャ
https://youtu.be/jhaTXWEVgHA

ウクライナ語版
キャプチャ
https://youtu.be/OOVYxh7dchY


Comment by mirakdva 8 ポイント

(スロバキア)

スロバキアからは「Elan」の「Od Tatier k Dunaju」を選ぶ。

このバンドは今ではかなり嫌われるようになった。メンバーは歳を取ったけどいつ辞めるべきかを分かってないから(この15年間毎年解散ツアーをしてる)

けどこのバンドの1980年代の曲は今でも素晴らしくてかなりキャッチーなものが沢山ある。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1pBZ0YSz3zg


Comment by elubow 9 ポイント

ドイツ語は母国語ではないけど今ドイツに住んでいるので。

「Nana Mouskouri」の「Guten Morgen Sonnenschein」はスーパーキャッチー。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=eOvibLXJxQ8


Comment by DifopSS 7 ポイント

(ポルトガル)

「Rui Veloso」の「Chico Fininho」
キャプチャ
https://youtu.be/IJMrlY5sfDc

「Ornatos Violeta」の「Chaga」
キャプチャ
https://youtu.be/wAya4TqizkM


Comment by sisu_star 135 ポイント

(フィンランド)

これは「Levi and the Leavings」だろうな。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLORqAm2Dkx2_hmpMbzJ-GgSws8SR9bMVX

フィンランド人の大半はこのバンドの曲を大半知ってる。

このバンドの最も有名な曲の一つに「Itkisitkö onnesta(お前は喜びの涙を流すのか?)」がある。ただこれは「... jos panisin sua kunnolla?(・・・俺が思いっきりピーーしたら)」と続く。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XoHgyofnGpM


Comment by AyeAye_Kane 100 ポイント

(スコットランド)

実際には言語が「違う」というわけではないんだけど、「ye cannae shove yer granny aff the bus」はかなりキャッチーな子供ソング。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=3VCWROijdwM


Comment by YTZerri 1 ポイント

(スウェーデン)

「Håll om mig」

古いスウェーデンの曲で、スウェーデン人の大半はこれ知ってると思う。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=SpyRZayFGug


Comment by Aldraledia 1 ポイント

(スイス)

「L'Abbé Bovet」のいくつかの曲は素敵で、結構面白い曲もある。

これはうちの州では定番の聖歌隊の歌だけど、一番キャッチー(毎回喜んで何度も歌ってしまう)なのは「Méli-mélo」だと思う。

キャプチャ
https://youtu.be/hNNxsecUu30


Comment by Hamshamus 1 ポイント

(アイルランド)

「Casadh An tSúgáin」

これはなかなか良いバラード。アイルランド語ね。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=z_OGwpczFWM


Comment by Cri-des-Abysses 2 ポイント

(ベルギー)

「Mass Hysteria」の「L'Enfer des Dieux」はかなりキャッチー。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=jsJVmiqf8VA


Comment by HJGamer 2 ポイント

(デンマーク)

「Kim Larsen」だろうな。

伝説的なミュージシャンだけど悲しいことに2018年にこの世を去った。

この中から一番キャッチーな音楽を選ぶとしたら「Køb Bananer(バナナを買え)」だと思う。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=_cNRu80wCck


Comment by The_Mortician__ 2 ポイント

(ロシア)

自分の母国語ではないけどウクライナのフォークソングでめっちゃキャッチーなのを知ってる。

「Хай живе вiльна Украïна」ってやつ。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=AiomHfb1wXA

母国語だと今出てくるのは「Отава Ё」の「Сумецкая」くらいしかない。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=0JQ0xnJyb0A


Comment by crybabymoon 69 ポイント

「Bløf and Counting Crows」の「Holiday in Spain」

オランダ語版と英語版があるけど、僕は単にBløfの歌詞が好きなだけなんだよね。

キャプチャ
https://youtu.be/yzQtEk9CzCA


Comment by Ihatereddit20025 71 ポイント

(ルーマニア)

「Dragostea din tei(Numa numa)」はルーマニア語で書かれてるけど、モルドバ人(Dan Bălan)が演奏してる。

実質ルーマニア人(モルドバは本質的にはルーマニアだから)

歌詞はかなりキャッチーでメロディーも素晴らしい。是非お勧めする!

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=YnopHCL1Jk8

 Comment by MagsEve 67 ポイント

 (ノルウェー)

 ↑それここじゃもうずいぶん前からかなり人気あるでしょ。

 僕はまだ歌詞の大半覚えてると思う。

 Comment by Fehervari 24 ポイント

 (ハンガリー)

 ↑お前スレタイをちゃんと理解してないだろ。


Comment by Baneken 68 ポイント

(フィンランド)

これはフィンランドのロマンティックソングで一番評価されてる。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=fBJrqdOTqVw

 Comment by pushmaggie[S] 10 ポイント

 (ベルギー)

 ↑そういう昔の曲大好き!

  Comment by Baneken 7 ポイント

  (フィンランド)

  ↑これは別の曲。

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=gK5zjFu1tGY


Comment by Quetzacoatl85 64 ポイント

(オーストリア)

素晴らしいかどうかは分からないけど、間違いなくキャッチーなのはこれ。

「Seiler und Speer」の「Ham kummst」

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=GWgisTPKCdk


Comment by Mister_Jopie 55 ポイント

(オランダ)

「Kraantje Pappie」の「Welkom in de Feesttent」

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=0ldPL6W8ZLc


Comment by Lus_ 56 ポイント

「Soldi soldi(パンパン)」

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=M-aoyPa41Ic

 Comment by fabiovelour 1 ポイント

 (オーストリア)

 ↑それ知名度ないか?

 ユーロビジョン第二位で、ユーロビジョンソングの中でも最も聴かれた曲だぞ 👀


Comment by alrightfornow 39 ポイント

(オランダ)

これはオランダが今まで生み出した曲の中でも最高峰だけど、この曲が受けるに値する知名度を国際的に得られないかもしれないことが怖い。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=MW7dZmXrXHQ


Comment by sachsenschnitzel 37 ポイント

(オーストリア)

EAVの曲はほとんどそう。

惜しむらくは歌詞が素晴らしいのにドイツ語話者以外には理解できないってこと。

例えば「Märchenprinz」
キャプチャ
https://youtu.be/-aguFCFbnzE

あと「Küss die Hand, schöne Frau」
キャプチャ
https://youtu.be/QldfiiIWrcs


Comment by IveHidTheTreasure 27 ポイント

(ノルウェー)

ノルウェー語で最も美しい曲は何かって考えた時に思い浮かぶのは「Vamp」の「Tirna Noir」

キャプチャ
https://youtu.be/XzcORqLFsZw

「Kaizer Orchestra」の「Hjerteknuser」はもっとアップビートでキャッチー。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=8ZkFXnm-RNQ9


Comment by MaskDev 24 ポイント

(ポルトガル)

キャプチャ
https://youtu.be/ICtn_9l_KRE

キャプチャ
https://youtu.be/BWZZ2XtzSwc

 Comment by Marianations 8 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑一つ目の曲はうちらの国の非公式国歌みたいなもの。

関連記事
「君たちの国の非公式国歌に値する曲を知りたい」海外の反応


Comment by Kagawaichi 4 ポイント

(スイス)

スイスじゃみんなこの曲知ってる。

キャプチャ
https://youtu.be/s7QJG-f9EYY


Comment by MusicURlooking4 4 ポイント

この90年代の曲。英語で歌詞がかかれたら有名になるポテンシャルはあると思う。

キャプチャ
https://youtube.com/watch?v=sC8JCZ1hh38

 Comment by pushmaggie [S] 3 ポイント

 (ベルギー)

 ↑それって何語?良い曲だね!

  Comment by MusicURlooking4 3 ポイント

  ↑あ、ごめん。ポーランド語の曲。


Comment by What_Teemo_Says 3 ポイント

(デンマーク)

個人的に推したいのは「Jeg vil la' lyset brænde」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=xPRngqhNn90

もしくは「Vågner i natten」
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=OUVpU7QPp2o


Comment by Eduerdo2K 3 ポイント

(スペイン)

「La canción del velero」

キャプチャ
https://youtu.be/GmNexLCPuEs


Comment by Dragi6518 2 ポイント

(チェコ共和国)

チェコ共和国とスロバキアの人間は全員この曲を知ってる。

「Ego」の「Zijeme len raz」

キャプチャ
https://youtu.be/lYEi_WdCTDI


Comment by GrazieRagazzi516 2 ポイント

(クロアチア)

セルビア人じゃないけどこれはヤバいくらいキャッチー

キャプチャ
https://youtu.be/7mKnLVqDCIM




キャプチャ

関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=awKs_7Tctho

外国人「日光で服が透けて身体のラインが露わになった女性の画像を貼っていく」海外のまとめ


Comment by anubis9477312 28 ポイント

なんという光景・・・

nc6v05gyte131


reddit.com/r/WtSSTaDaMiT/
※「太陽に照らされたことにより衣装が透けている板(When the Sun Shines Through a Dress and Makes it Translucent)」をまとめたものです。

関連記事
「日光で服が透けて身体のラインが露わになった女性の画像」海外のまとめ(2014年版)
外国人「日光で服が透けて身体のラインが露わになった女性の画像を貼っていく」海外のまとめ(2017年版)



Comment by frigginhumidity 71 ポイント

実に優雅。

2cyhL_8-PnkmkaNXJas


Comment by [deleted] 331 ポイント

Joy Corrigan

3BYbbGa


Comment by krowmiethrowaway 58 ポイント

Niece Waidhofer (@niecewaidhofer)

qhsW27U6ixkugMukcyFI4


Comment by BedWedOrBehead 41 ポイント

ぴょん

s6Bej3yTRN5dcCSyie8g


Comment by deckard222 68 ポイント

Xannie Cater

SiKPv8i73jqTvdkDPxPc


Comment by deckard222 83 ポイント

Twyla Jonesの写真。

QSE47WD3RotkB-YuFTJK0


Comment by deckard222 324 ポイント

Lada Kravchenko

fyvHlrZTJbbLfFI


Comment by [deleted] 54 ポイント

小野恵令奈

lGE7EPl


Comment by iamJiff 317 ポイント

Anastasiya Scheglova

RMsZfMTjD06_o


Comment by [deleted] 151 ポイント

優美なバレエ

GeQjVRw


Comment by Ronyin 406 ポイント

窓の前で

caxu4u1f4ci21


Comment by anubis9477312 83 ポイント

晴天の日の写真

nn8bpo7sydq21


Comment by deckard222 231 ポイント

ほしのあき

vwaW8UDI


Comment by SandmanEpic 279 ポイント

幻影

gDW87eIxnEA7Y


Comment by BedWedOrBehead 70 ポイント

おしり

4C_oCecP5tM


Comment by chicagothrowaway1001 608 ポイント

小さなハート

kr89GpyLbUW4x_8


Comment by frigginhumidity 565 ポイント

ウエディングベル

-fHwFp6qSrMsbrI


Comment by [deleted] 478 ポイント

「日光」でそうなっているのでなくても大丈夫かな?

P477tM8

 Comment by 3qui1i6riM 9 ポイント

 ↑この板の精神をきちんととらえていると思う。良い写真だ。


Comment by TitLover645 402 ポイント

Sierra Skye

NiftyDetemobile


Comment by Cum_Cannon01 574 ポイント

どんな女性も小さな黒いドレスを持っている。

kocs9m6ata621


Comment by pm_me_ur_favo_gifs 1 ポイント

ローマで

d75bi6d0q3241


Comment by vardon235 1 ポイント



lTHD4wo9rEJKl4


Comment by MintyFroggy 33 ポイント

Melissa Alessia

zBdJGmvfyVR6A


Comment by irishamerican 446 ポイント

Leanna Bartlett

aKTdDgro


Comment by MintyFroggy 1 ポイント

Vanessa Rojek

m264IqaTCZrhayJQ


Comment by dreadpiraterodriguez 33 ポイント

廃墟

k73rz3uicv041


Comment by Plethorian 66 ポイント

ガラスの床

xR0vJBtE9fTdk


Comment by [deleted] 488 ポイント

Eva Jane

VU-_2YTKGCx_xc


Comment by nemo_veritas 31 ポイント

ブロンド・・・

oWIDoU7pNI


Comment by nemo_veritas 6 ポイント

もうこれ十分着た・・・

-gl0Yp1Rtk5FJu0


Comment by skullious 191 ポイント

バレリーナ

4TQVd44


Comment by AcrobaticSimple 11 ポイント

バランス

vVFRwY7pqVtPCMy8


Comment by Craigfromomaha 97 ポイント

ビーチで

lwo4jsrb7qv01


Comment by capt-chris 117 ポイント

TwiceのNayeon

t3_cqgnb5


Comment by flfreak 31 ポイント

Florence Welch

8sd9ejpqks131


Comment by nemo_veritas 62 ポイント

シャツが・・・

EnSNqLhGULxpk


Comment by HelloImHorny 61 ポイント

Jessica Naz

Xn4IKanzi2Px0


Comment by BOOOOOOOBIES 383 ポイント

Lydia Farley

N9Mu3y_o9-9p8XI


Comment by HelloImHorny 120 ポイント

Jessica Nazarenus

d585g96z9z231


Comment by dirkdongdiggler 402 ポイント

バレリーナ

3NITlKQCCcSw


Comment by MintyFroggy 272 ポイント

Kayla Delancey

q1eYw5Yk-8


Comment by MintyFroggy 363 ポイント

Katelyn Runck

IFAfdUZgrGlAmHE


Comment by MintyFroggy 774 ポイント

Shelly Scholten

-Z-YMeN0RGgo


Comment by htepO 536 ポイント

Jessica Parker Kennedy

nHyJba-lk


Comment by MintyFroggy 573 ポイント

Melissa Alessia

jeDYGTjYud79U

 Comment by downstairsdiver 1 ポイント 

 ↑https://www.instagram.com/melissa_alessia/


Comment by Pifflesnake 581 ポイント

おっきい

ZOtjsw1Z_a3g


Comment by ADNCrawford 731 ポイント

ほんのちょっと

bmr0cj2fwjs31


Comment by BOOOOOOOBIES 188 ポイント

Isabel Lucas

JABXNUp-w5RM




キャプチャ


外国人「女性の身体に残った『日焼け跡』を堪能できる画像を貼っていく」海外のまとめ


Comment by rhcp88 200 ポイント

日焼け跡

5HvPfDg


reddit.com/r/randomsexiness/
reddit.com/r/tanime/
reddit.com/r/IRLgirls/
reddit.com/r/all/search?q=tan+lines



Comment by radomskij 1,662 ポイント

日焼け跡

QQdWXnj


Comment by ivana_g 862 ポイント

高校陸上ユニフォームの日焼け跡

ZpKccBq


Comment by SoCal_Glazin 597 ポイント

かすかな日焼け跡

vfoCjsk


Comment by xobx321 461 ポイント

日焼け跡

SVnkx6g


Comment by HarryTheBunny 309 ポイント

日焼け跡

qHY065N


Comment by bos8163 243 ポイント

日焼け跡

gmgB2FP


Comment by SoCal_Glazin 209 ポイント

日焼け跡

VraTuO1


Comment by romperlove 202 ポイント

日焼け跡

bni6E2p.png


Comment by FullCelery 149 ポイント

この日焼け跡好き。

DAVxQAI


Comment by nnginc 92 ポイント

日焼け跡

uplsq8iy43241


Comment by VxspyBo 62 ポイント

この日焼け跡 🥵😍

177s4q78l1541


Comment by TheNew_James 50 ポイント

日焼け跡

sdn5pbyy9uz31


Comment by SydneyCumslut 8 ポイント

日焼け跡でやばいよ!

4G58mH9


Comment by younghawthollywood 220 ポイント

日焼け跡

HVcQ5Na


Comment by Malkas_Milkshake 178 ポイント

日焼け跡

BRg7XFD


Comment by N0tEvenCl0se 143 ポイント

攻めてる日焼け跡

UzmW3DN


Comment by Newfie97 110 ポイント

日焼け跡

mwRHgBw


Comment by El_Hammurabi 101 ポイント

日焼け跡

Mn3rkvj


Comment by El_Hammurabi 61 ポイント

日焼け跡

twXPpxA


Comment by El_Hammurabi 18 ポイント

日焼け跡

CORj4jA


Comment by geraldinhog53 2,735 ポイント

可愛い女の子の日焼け跡

rjxclvyuiyl31


Comment by Tubbysweetbundle011 538 ポイント

日焼け跡

e7vn9198awu31


Comment by tenderlyyy 179 ポイント

はっきりとした日焼け跡

xt5vgan19kv31


Comment by OnemillionNUTemojis 54 ポイント

この日焼け跡良い。

ma7kljjlf4v31


Comment by burnmealivepls 36 ポイント

日焼け跡

cod6obek4ww31


Comment by 826394628 12 ポイント

日焼け跡

clhvkl9ruau31


Comment by SadisticLoli 2,905 ポイント

「私の日焼け跡好き?」(ツイッターの@az_37331m)

uj1jl6zhpdz21


Comment by Mudzila 749 ポイント

Carmellaの水着と日焼け跡

ezgif-4-e830315105f9


Comment by thatwrxguy99 307 ポイント

この日焼け跡 😍

ueoiitelqgr21


Comment by TossAway6677 262 ポイント

日焼け跡

2q0t9vickvw31


Comment by noiwannacee 223 ポイント

日焼け跡

vk0egyol4isz


Comment by coldink 209 ポイント

日焼け跡

cnss82ugvo321


Comment by bigsean22 76 ポイント

Julia

qy708qpmgw341


Comment by micknotmike 205 ポイント

Jade Groblerの日焼け跡

rmy5t3cc0q211


Comment by dirtykurtmv 125 ポイント

日焼け跡 👀

xk3d0kvuwfn21


Comment by El_Hammurabi 111 ポイント

日焼け跡

7boahytyh9f31


Comment by Luke-Cold 26 ポイント

この日焼け!

cyidrgh8bu341


Comment by rzvbhd 15 ポイント

日焼け跡=良い時間。

bysfpcwjl4241


Comment by [deleted] 26 ポイント

日焼け跡

dxvxmlhbe2n11


Comment by TossAway6677 268 ポイント

日焼け跡

2q0t9vickvw31


Comment by TossAway6677 181 ポイント

日焼け跡

ig9dyr72vzh31


Comment by Ghost_5201 81 ポイント

この写真を見るまで日焼け跡のこと好きじゃなかった。

z2rmh8yxrsf31


Comment by bulkyfirefighter45 89 ポイント

素敵な日焼け跡

r2zxrrs437z21


Comment by El_Hammurabi 68 ポイント

日焼け跡

cyo4o86ixrq31


Comment by teriyaki1412 55 ポイント

日焼け跡

know0bqlnc031


Comment by [deleted] 255 ポイント

r67qspfmmep21


Comment by SandmanEpic 256 ポイント

Sierra Skye

SV6DMVC


Comment by boobaccount803 46 ポイント

この日焼け跡好き。

lkes1izrbxt31


Comment by teriyaki1412 43 ポイント

日焼け跡

sajddaee9f231


Comment by throwaway0329485 30 ポイント

かすかな日焼け跡

q8ix2bxz9jg21


Comment by WxHunter212 33 ポイント

日焼け跡

3bype7eq4rq31

Comment by hvergil 21 ポイント

日焼け跡

rf2skfxsik431


Comment by irishamerican 163 ポイント

日焼け跡

dxvxmlhbe2n11


Comment by irishamerican 85 ポイント

日焼け跡

oRIDAiV


Comment by irishamerican 21 ポイント

日焼け跡

eJr8cGH


Comment by ProximaBee 473 ポイント

日焼け跡

buS18Zv


Comment by romperlove 751 ポイント

日焼け跡

TmbQBnK.png


Comment by romperlove 43 ポイント

日焼け跡

KjIvcCN


Comment by HornyHappiness 532 ポイント

日焼け跡によってよりセクシーになってる。

xlwr81ojxyc31


Comment by Aussie_guy9898 365 ポイント

セクシー

qjtsqnen1m141


Comment by SandmanEpic 264 ポイント

息をのむブルネット

xeze61U





キャプチャ


イタリア人「プラスチック削減のためイタリアのバーが奇手を放ち世界を震撼させてしまう(皮肉)」海外の反応


Comment by GranFabio

ここイタリアのバーではプラスチック使用削減のためにパスタをストロー代わりにし始めた。

俺達イタリアの科学技術がまたしても世界を震撼させてしまう(皮肉)

w02u4r3vnhp31


※海外掲示板を見ているとちょくちょくビニール袋やプラスチックについてのニュースのスレッドが立てられているのを見かけます。

関連
reddit.com/r/worldnews/comments/d9jlph/plastic_bag_use_down_90_in_england_since_5p_levy/
※上記はビニール袋に5ペニーかかるようになってからイングランドでのビニール袋の使用が90%減ったというニュースについてのスレッドです。元記事では2014年では75億枚だったのが2019年では11億枚に減少したと書かれていました。


<関連記事>

英イングランドで1枚5ペンス(約7円)だったレジ袋が、倍の10ペンス(約14円)に値上げされ、イングランドの全小売業者に適用される見込みとなった。マイケル・ゴーヴ環境相が27日、計画を明らかにした。

レジ袋の値上げは、消費者のプラスチック使用をさらに減らすための政府案に盛り込まれ、2020年1月から開始される可能性がある。

イングランドでは現在、小規模の小売業者はレジ袋有料化を免除されているが、こうした小売店から出る使い捨てレジ袋は年間約36億枚と推定される。

イングランドでレジ袋、倍額の約14円に 全店舗で 2018年12月27日


reddit.com/r/europe/comments/das9np/here_in_italy_bars_are_starting_to_use_pasta_as/



Comment by villainue 4210 ポイント

(ポーランド)

イタリアの科学技術は流石だわ。

 Comment by Antiochus_Sidetes 93 ポイント

 ↑SEKAI ICHIIII

  Comment by LibaneseCasaFabri 148 ポイント

  (イタリア)

  ↑イタリアの科学は世界イタリア一!

  Comment by But-why-do-this 6 ポイント

  ↑[プロパガンダ強化]

 Comment by Red580 2 ポイント

 ↑イタリアの科学は世界一ぃぃぃぃいい!

 Comment by Lanky_Giraffe 36 ポイント

 (アイルランド)

 ↑俺はこれ結構ちゃんとしてるんじゃないかなって思うんだけど。

  Comment by OrginalCuck 2 ポイント

  ↑俺はこれかなり良いアイデアだってことに結構驚いた。俺は実はイタリア人だったのか?

   Comment by whoisfourthwall 1 ポイント

   ↑俺達はみんな実はイタリア人だったんだよ。

 Comment by canttaketheshyfromme 33 ポイント

 ↑そのうち中国がこれを生み出したのは自分達だって言い始める。

  Comment by 46554B4E4348414453 -2 ポイント

  ↑でも生み出したのは中国だし・・・

 Comment by bountyraz 2 ポイント

 (ドイツ)

 ↑パスタをストローに使ってるのはドイツのカクテルバーでも見かけるわ。これかなり格好良い!

麺の誕生には諸説あり定かではない。

中国に小麦が伝わったのは前漢(紀元前1世紀前後)時代に西方との交易路が開けてからであると言われているが、他の穀物を使った麺が地中海地域で小麦粉のものに変えられた可能性も考えられる。現在までに発見された最も古い麺類の遺物は、中国青海省民和回族トゥ族自治県の喇家遺跡で発見された。これはおよそ4000年前のものであり、麺は小麦粉ではなく粟で作られていた。



Comment by DonViaje 5 ポイント

(スペイン)

数か月前にベルリンのカフェでアイスコーヒーを頼んだらパスタストローがついてきた!

それまで見たことなかったわ。


Comment by philipwhiuk 3 ポイント

次のストローはアルデンテで頼むわ。

アルデンテ(イタリア語:al dente)とは、スパゲッティなどのパスタを茹でるとき「歯ごたえが残る」という茹で上がり状態の目安とされる表現。

アルデンテ


Comment by bonescrusher 2327 ポイント

スレ主は蛇にでも噛まれたのか?

 Comment by Terrysway 1179 ポイント

 ↑イタリアじゃインスタントのパスタを使うと印をつけられるんだよ。

 三度使うと死刑になる。

  Comment by lupokion 6 ポイント

  ↑大半のイタリア人はほとんど生パスタ使わないぞ。


Comment by multia-z 2 ポイント

次はタバコの巻紙をパスタで作るべき。

だってこっちの方がストローよりも遥かに問題になってるから。


Comment by Kronephon 3 ポイント

(ドイツ)

これが何で(皮肉)なのかが分からない。これ良いアイデアじゃない?

 Comment by peuxvousmevoir 1 ポイント

 (アイルランド)

 ↑僕も同じこと書き込もうとしてた。


Comment by shreklover911 233 ポイント

紙のストローよりはマシ。

 Comment by Laservampire 160 ポイント

 ↑どんなものだろうと紙のストローよりはマシでしょ。

 Comment by Nephyst 16 ポイント

 ↑セリアック病だから紙のストローの方を選ぶわ。

 Comment by MrMallow 1 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑うちの職場では紙のストロー使ってるけど結構良いよ。

 何時間も経つとくたくたになるけど、そうじゃなければ大丈夫。

セリアック病またはシリアック病(coeliac disease または celiac disease)は、小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患である。

小腸内の上皮細胞には絨毛・微絨毛と呼ばれる小突起が存在して栄養の吸収を行なっている。セリアック病の患者がグルテンを含有する食物などを摂取すると、ヒトの消化酵素では分解できないグルテン分子の一部が小腸上皮組織内にペプチド鎖のまま取り込まれ、これに対する免疫反応がきっかけとなって自己の免疫系が小腸の上皮組織を攻撃して炎症を起こすことで絨毛などを損傷し、また上皮細胞そのものの破壊にまで至ってしまう。この結果、小腸から栄養を吸収出来なくなり、食事の量などに関らず栄養失調の状態に陥る。

セリアック病


Comment by ras1304 6 ポイント

数年前オーストラリアのクイーンズランド州にいたとき、バーでこれをやってるところがあった。

問題は僕がセリアック病なせいで向こうの人は全部作り直さないといけなかったということ。


Comment by kapparoth 17 ポイント

(ロシア)

妹がモスクワにある陽キャ御用達のレストランで誕生日ディナーをしたけど、そこではカクテルのストローにパスタを使ってた。

広まってるんだな。

 Comment by avenueoftheAmericas 3 ポイント

 ↑セリアック病語で号泣 😢


Comment by allwordsaremadeup 3261 ポイント

(ベルギー)

それを使い捨てのプラスチックカップと一緒に使うのか・・・

 Comment by GranFabio[S] 1994 ポイント

 ↑ちゃんとしたところだと最近はトウモロコシで作られたバイオプラスチックを使ってる。

 これは見ただけだと普通のプラスチックかどうか判断できない。

  Comment by bananomgd 458 ポイント

  (ポルトガル)

  ↑僕が好きな紅茶の会社がそれと同じことやってる。

  そこのティーバッグなんかは分解可能なバイオプラスチックで出来てる。

 Comment by [deleted] 101 ポイント

 ↑カップもパスタで出来ているという可能性もある(中に入っている液体が温かくなければだけど)

 Comment by sbFRESH 1 ポイント

 ↑最善は善の敵。少なくとも連中は努力してる。


Comment by CaesarAtStalingrad 1 ポイント

スレタイを「bars」じゃなくて「bears」だと誤読したからクリックしてかなりガッカリした。


Comment by Superlegerra 1 ポイント

お前ら普通にコップから飲み物を飲むことが出来ないのか?

こういうストローの「代替品」とかいうのは見てて頭おかしくなりそうになる :(

 Comment by unaetheral 2 ポイント

 ↑世の中には健康上の理由からストローを使わないといけない人もいる。

  Comment by Superlegerra 1 ポイント

  ↑それはそうだけど。「世の中には健康上の理由からストローを使わないといけない人もいる。」から何十億ものストローが海に垂れ流しになって良いわけじゃないだろ。

  自分の口使って直接飲めよ。


Comment by Jloquitor 1 ポイント

1990年代に僕が働いてたレストランではパスタをストローとして使ってた。

書き込んでおいた方が良いかなと思って。


Comment by bad____monkey 1 ポイント

今ちょうどギリシャ、ミロス島のビーチにいるんだけど、頼んだピニャ・コラーダがパスタストロー付きで出されたばっかり。

これ初めて見た。

関連記事
バーテンダー「各ドリンクを注文する人のステレオタイプ」海外の反応
ピニャ・コラーダ(スペイン語: Piña Colada)はカクテルの1種。ラムをベースに、パイナップルジュースとココナッツミルクを砕いた氷と一緒にシェイクして作るロングドリンク。黄白色で甘みが強い。

Piña Coladaは、スペイン語で「うらごししたパイナップル」の意味。材料として、パイナップルの果肉をよくすりつぶし、裏漉ししたジュースを材料とすることに由来する。

frozen-pina-colac746

ピニャ・コラーダ


Comment by aa2051 1 ポイント

(スコットランド)

イタリア的問題にはイタリア的解決が要求される。


Comment by acaban 1 ポイント

気候変動にチェックメイト。


Comment by tootymcscooty 1 ポイント

海にストローを捨てなければいいだけの話だろw


Comment by Djmies 1 ポイント

うちの地元にある劇場でもこれと似たようなことやってるわ。

そこではストローの材料に竹を使ってる。


Comment by TheGrizzlySparrow 1 ポイント

これがプラスチックのコップで出されていなかったらもっと感心したんだけど。


Comment by Ubreakifix 1 ポイント

プラスチックのコップにパスタのストローとかイタリア人過ぎる・・・


Comment by everynameisalreadyta 136 ポイント

(ハンガリー)

ドイツにあるレストランのチェーン店の「Sausalitos」もそれやってる。

なかなか良いなって思ったよ。

別に全然くたくたになったりはしなかった。プラスチックの無駄遣いは止めよう!

 Comment by i_hate_pigeons 1 ポイント

 ↑ロンドンの「Coco di Mama」でもそう。

 Comment by amateurtatanga 2 ポイント

 ↑そうそう初めて見たのが「Sausalitos」だった。

 食べられそうと思って試してみたことがある(良い考えじゃなかった)

  Comment by everynameisalreadyta 3 ポイント

  (ハンガリー)

  ↑うちの子供は食べてた・・・

  Comment by PM_ME_2_JOIN_MY_CULT 1 ポイント

  ↑俺の友人も食べてた・・・絶句したわ。

  あのガリガリって音が今でも耳に残ってる。

  Comment by McTillin 1 ポイント

  (ドイツ)

  ↑俺がそこ行くといつも食べてる。子供の頃からやってるからなぁ。


Comment by mortimerza 2 ポイント

ケープタウンでも多くのレストランがこれやってる。


Comment by kukupaloma 24 ポイント

ポーランドでもそれやってるの見かけたことがある。


Comment by TheHarridan 21 ポイント

アメリカ合衆国でもここ数年それやってる。あれは不快。

 Comment by horsetrich 2 ポイント

 ↑何で?ストローが柔らかくなるから?

  Comment by irradiated_toaster 7 ポイント

  ↑粉っぽいし飲み物の味が変になる。パスタ水みたいな。

 Comment by Jake0024 3 ポイント

 ↑どこで?

  Comment by 1kewlGuy 2 ポイント

  ↑フロリダ州のビーチなんかじゃかなり多くの場所でパスタのストロー使ってる。

 Comment by bezjones 1 ポイント

 (イギリス)

 ↑イギリスでもそう(少なくとも僕が住んでるロンドンではそう)

 最初に見たのは一年以上前。

 Comment by Link1112 0 ポイント

 (ドイツ)

 ↑何で不快なんだ?

 ドイツでもこれやってるけど俺いつも最後にはパスタ食ってるぞw


Comment by irimiash 13 ポイント

(ロシア)

でもこれあまり実用的ではない。

 Comment by z3ntu 4 ポイント

 (オーストリア)

 ↑そうでもないぞ。

 数週間前にミラノで飲み物を何杯か飲んだけど完璧に使えてた。それがパスタだとは気付かないくらい。


Comment by Phunyun 2 ポイント

アメリカ合衆国じゃ結構前からイタリアンレストランがこれやってる。


Comment by Ronoh 1 ポイント

俺達がガラスのコップから直接飲み物を飲むことが出来たらよかったのにな。


Comment by sivria 2 ポイント

(ブルガリア)

ブルガリアでもいくつかの場所がこれやってる。


Comment by Swazzoo 2 ポイント

(オランダ)

パスタをストロー代わりに使ってるのはブルガリアで結構見かけた。


Comment by Groenboys 9 ポイント

(オランダ)

なあイタリア、もしお前らが他のヨーロッパからパスタについてからかわれたくないというのなら、これはその助けにはならないぞ。

 Comment by GranFabio[S] 44 ポイント

 ↑自虐ネタってのはアルプス山脈の向こう側には届かないんだな。


Comment by MeloettaLover3904 1 ポイント

(誇りも高らかにイタリア国歌を斉唱)


Comment by ZeniaYTHD 1 ポイント

エストニアでも数か月前にこれを見かけた。とってもいいと思う!


Comment by AcuteMania 1 ポイント

次は何なの?パスタのコップ?


Comment by zar4er 1 ポイント

これヨーロッパじゃ広まってる。

ブルガリアくらい東の方までやってるし、別に目新しいものでもない。


Comment by Kasha_MooMoo 1 ポイント

ポルトガルのビーチでもこれ出てきた。


Comment by Loquaxus 1 ポイント

水を差してしまうようで申し訳ないんだけど、これドイツじゃ既に結構一般的だよ :D

 Comment by Sarilho1 2 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑新技術が広まるスピードは目を見張るものがあるな。

 このスレ立ってからまだ半日も経ってないというのに。


Comment by rockysworld 1 ポイント

セリアック病の人間だけどこれ見てたら泣きたくなってきたw


Comment by KikkomanSoya 1 ポイント

今までの人生で見てきた中でこれは断トツにイタリアっぽい。


Comment by Miggelz01 1 ポイント

南アフリカ共和国の小さな町には既に二年前からこれある。

ひょっとしたらあのレストランのオーナーたちはイタリア人なのかもしれない。




キャプチャ

安倍晋三首相は6日、京都市で開かれた科学技術に関する国際会議で講演した。プラスチックごみによる海洋汚染問題を巡り「必要なのはごみの適切な管理だ。プラスチックの敵視や利用者の排斥はすべきでない」と述べ、技術革新による解決を目指すべきだと訴えた。

安倍首相「プラスチックの敵視や排斥はすべきでない」