コンテンツへスキップ

(CNN) 世界各国が発行するパスポート(旅券)の効力を、その保有者がビザ(査証)や事前手続きなしで入れる国・地域の数に基づいて比較したランキングで、このほどシンガポールが首位に躍り出た。
ランキングはカナダの金融コンサルティング会社、アートン・キャピタルがリアルタイムで更新している。
同社は国連に加盟する193カ国と台湾、マカオ、香港、コソボ、パレスチナ自治区、バチカンの6地域が発行するパスポートを対象に、そのパスポートを持っている人がビザなし、または現地到着後の手続きのみで入れる国の数を「パスポート指数」のスコアとして公表している。以下略
海外の反応をまとめました。
続きを読む
フィリピンのドゥテルテ大統領が日本に出発する前の会見で、天皇陛下に謁見する際には、あまり口を開かないようにすると話しました。
海外の反応をまとめました。
続きを読む

【ワシントンAFP=時事】米国のインターネット通販で、31日のハロウィーン向けに「アンネの日記」で知られるユダヤ人少女アンネ・フランクの服を模した衣装が売られていたことから物議を醸し、通販各社は販売の撤回を決めた。衣装の販売広告は、「送料抜き25ドル(約2800円)。あなたのお子様は第2次世界大戦のヒロインをハロウィーンで演じることができます」とうたっていた。以下略
海外の反応をまとめました。
続きを読む

マーベル・コミック作品などの作家サラディン・アフメッド氏が、ケロッグのコンフレークの箱の絵で無数の黄色のコーンフレークが遊んでいる中、こげ茶色のフレークのみが清掃員姿で掃除をしていることに注目し、レイシズムを身につけるきっかけになりかねないとツイートした。「ヘイ、ケロッグ、なぜ箱全体で唯一の茶色のコーンフレークのみが清掃員として描かれているんだ?これは子どもにレイシズムを教えてしまう。」
数千のアカウントがアフメド氏の意見に賛同。ケロッグ社の公式アカウントは迅速に連絡を取り、「ケロッグは多様性とインクルージョン(一体性)に向かい責任を持って取り組んでおります。感情を損なう意図はありませんでした。謝罪いたします。イラストは差し替えられ、すぐに店に並びます」と謝罪した。以下略 Sputnik 日本
海外の反応をまとめました。
続きを読む

スペイン東部カタルーニャ自治州議会(定数135)は27日、同州が「独立した共和国」だと明記した宣言を賛成多数で可決した。独立宣言を受け、スペイン上院も同日、カタルーニャの自治権停止について投票を行う予定で、与党などの賛成多数で承認される見込みだ。1日に行われた独立の是非をめぐる住民投票に端を発する自治州と中央政府の対立は、重大な局面を迎えた。以下略(時事通信)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

日本のソフトウェア企業であるemonsterが、Appleの「iPhone X」に搭載される新機能「Animoji(アニ文字)」の商標をめぐって提訴した。emonsterは、2014年の時点ですでにAnimojiを考案しており、米国特許商標庁(USPTO)にも2015年に登録済みだと主張している。THE RECORDERが米国時間10月19日に最初に報じた。emonsterの最高経営責任者(CEO)、Enrique Bonansea氏は訴状の中で、すでにAnimojiという名称を使用して、動く絵文字機能を備えた「iOS」用アプリをリリースしていると述べた。以下略(CNET Japan)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

【ニューヨーク時事】米有力消費者情報誌コンシューマー・リポートが19日発表した今年の自動車ブランド別信頼性ランキングで、全27ブランドのうち、昨年2位だったトヨタ自動車の「トヨタ」が首位を獲得した。2位は昨年まで4年連続首位だった同社の高級車ブランド「レクサス」で、トヨタ車の信頼性の高さが示された。以下略
海外の反応をまとめました。
続きを読む
海外の反応をまとめました。
続きを読む

英国ではこれまで生卵の安全性について、乳幼児や高齢者、妊婦は食べてはいけないと言われてきた。しかし英食品基準庁は11日、生産方法や衛生状態が改善したため、品質保証の赤い「ブリティッシュ・ライオンマーク」がついた卵は、誰でも生で食べて大丈夫だと基準を変更した。以下略(BBC)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

アメリカ政府は、国連機関のユネスコ=国連教育科学文化機関からアメリカが脱退する意向をユネスコ側に伝えたことを明らかにしました。
アメリカ国務省のナウアート報道官は12日、声明を発表し、ユネスコ側に脱退の意向を伝えたことを明らかにしました。
ナウアート報道官は、今回の判断について「ユネスコの運営の在り方や、同盟国イスラエルへの姿勢に対してのアメリカの懸念を反映するものだ」と説明しています。
声明では、脱退の時期について来年、2018年の12月31日としています。そのうえで、正式な加盟国ではないオブザーバーとしてユネスコには関わっていくとしています。以下略(NHK)
海外の反応をまとめました。
続きを読む