ジンバブエのクーデターに中国関与か(海外の反応)

hh
(CNN) ジンバブエ軍を率いるチウェンガ司令官の中国訪問は、平時であれば異常とは見なされない。ジンバブエにとって中国は最大の投資国であり、長年の同盟国でもある。 しかしチウェンガ司令官が中国から帰国した数日後、ジンバブエの首都ハラレで同司令官率いるジンバブエ軍が政変を起こして実権を握り、ムガベ大統領を自宅軟禁状態に置いた。 この経緯からチウェンガ司令官の中国訪問に注目が集まり、同司令官がムガベ大統領に対する行動について中国政府による暗黙の了解を求めたのではないかという臆測が浮上している。以下略
海外の反応をまとめました。


続きを読む

中国軍爆撃機4機が宮古海峡通過(海外の反応)

et
防衛省統合幕僚監部は19日、中国軍のH6爆撃機4機を含む6機が同日、沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡の公海上空を飛行し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)したと発表した。領空侵犯はなかった。  宮古海峡を通過したのは、H6爆撃機4機とTU154情報収集機1機、Y8電子戦機1機。いずれも同海峡を往復した。以下略(産経ニュース)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

中国のトランプ支持者が大統領につけたあだ名(海外の反応)

rt
ニューヨークタイムズ「中国にはトランプ大統領のファンがいる。
彼らはトランプ大統領を『トランプおじさん』『偉大な司令官』『ドナルド・ザ・ストロング』と呼ぶ


海外の反応をまとめました。

続きを読む

トランプ大統領が中国と28兆円規模の商談を成立させる(海外の反応)

rr
【北京=多部田俊輔】訪中しているトランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が9日に北京で開いた共同記者会見にあわせ、米中企業が総額約2500億ドル(約28兆円)に達する契約を交わした。トランプ大統領が中国に貿易不均衡の改善を強く求めたことから、中国企業による対米投資や米国製品の大量購入が中心となった。米中企業の契約は米国での製造業やエネルギー分野への投資から航空機、半導体、食品分野での米国製品の大量購入など多岐にわたる。トランプ、習両氏の前に、米中を代表する有名企業の経営トップらが登壇して次々と米国製品の購入契約書類などにサインした。  具体的には、中国の政府系ファンドの中国投資(CIC)と米投資銀行大手のゴールドマン・サックスが共同で50億ドルを投じ、米国での米中企業の製造業分野での提携を支援するファンドを設立することで基本合意。中国が米ボーイングの航空機を370億ドル購入することも決まった。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

中国で北朝鮮工作員拘束、金正男氏息子の暗殺計画か(海外の反応)

j
韓国紙、中央日報(電子版)は30日、マレーシアで2月に殺害された北朝鮮の金正男氏の息子ハンソル氏を殺害する目的で中国入りしていた北朝鮮工作員が先週、スパイ活動を取り締まる中国国家安全省に拘束されたと、消息筋の話として伝えた。北京郊外の施設で取り調べが行われているという。以下略(共同)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

【激ヤバ】飛行機のエンジンにコインを投げ込む中国人が続出か!? 海外の反応。

【激ヤバ】飛行機のエンジンにコインを投げ込む中国人が続出か!? 海外の反応。

中国人「旅の安全を祈ってエンジンにコインを投げ入れたんだけど、これって駄目だったの?」

海外「駄目に決まってんだろ!墜落事故起こしたらどうすんだよ馬鹿!」
1498652314187
続きを読む

イケアの中国でのCMに批判が殺到し謝罪(海外の反応)

ii
2017年10月25日、北京青年報によると、イケアが中国向けに制作した新コマーシャルが視聴者の間で物議を醸し、同社が謝罪声明を出す事態となった。 中国の動画サイトを見てみると、問題のCMは両親と娘が重苦しい雰囲気の中で食卓を囲むシーンから始まる。「ママ…」と何か言いたげな娘に対し、母親は「彼氏を連れて帰らないならママなんて呼ばないで!」とピシャリ。そこへ玄関のベルが鳴り、娘が花束を持った男性を「私の彼氏なの」と紹介する。すると両親の表情は一変、食器をいそいそと並べて男性を歓迎するという内容だ。最後には「毎日を気軽に祝おう」というフレーズが流れる。 記事によると、視聴者が問題視したのは「彼氏を連れて帰らないならママなんて呼ばないで」というセリフだ。「適切さに欠けている」「的外れな価値観を伝えている」などとして、ネット上には「がっかりした」とのコメントが寄せられたという。以下略(レコードチャイナ)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

「人種差別」と物議、中国の博物館がアフリカ人と動物の写真を並べて展示(海外の反応)

hh
中国の博物館で展示された写真が「人種差別では」とネット上で物議を醸した。アフリカ人の子供の顔とチンパンジーの威嚇した顔が同じフレームに並べられているが、このことを知った多くのアフリカ人が怒りを露わにした。『Shanghaiist』などが伝えている。 湖北省武漢市にある湖北省博物館で、先月28日から写真展「This is Africa」が開催された。「人間と動物、そして自然の相互作用を通じてアフリカの‟自然のままの生命”」をテーマにしたものだ。展示の一部の写真には「相由心生」というタイトルがつけられているが、これは中国の諺で「人の外見は心を映し出す」という意味を持つという。 しかしこれらの展示写真が、アフリカの人々を愕然とさせてしまったようだ。以下略(Techinsight)
海外の反応をまとめました。


続きを読む