【極寒の平昌】「勝者は毛皮なんか着ない!」下着姿で動物愛護を訴える女性。

無題

氷点下16度の平昌、下着姿の「バニーガール」が毛皮着用に抗議
平昌冬季五輪の開催地となる韓国・平昌で6日、動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」の女性活動家が極寒をものともせず、ほぼ半裸の服装で毛皮を着用しないでと人々に訴えた。
気温が氷点下16度を記録した平昌の五輪メディアセンター前では白いブラとショーツのみを身に着けたPETAのアシュリー・フルーノさんが「チャンピオンは毛皮を着ない」と書かれたプラカードを掲げ15分以上も寒空に素肌をさらし続けた。
一方、フルーノさんによると、物議を醸している韓国での犬肉売買については、PETAが抗議する予定はない。ただ「対象が犬であれウサギやミンクであれ動物虐待であることに変わりはない」と強調。韓国で様々な問題提起をしていく予定だと述べた。
動物の権利擁護活動家らは韓国で大きなスポーツ大会が開かれるたびに犬食に対する抗議活動を行っており、2002年のサッカーW杯日韓大会では仏女優ブリジット・バルドーさんが反犬肉キャンペーンを主導していた。
詳細↓
afpbb

Bikini clad animal rights activist brave the cold in Pyeongchang

続きを読む

「選手村?売×宿?」平昌五輪:選手達にコンドームが過去最多の11万個。

48C922C900000578-5339341-image-a-3_1517482894706

平昌五輪でコンドーム11万個配布 冬季五輪では最多
平昌冬季五輪(9日開幕)で11万個のコンドームが選手らに無料配布されると、AFP通信が伝えた。冬季五輪では史上最多となる。
2010年のバンクーバー大会、14年のソチ大会に比べ1万個多い。平昌五輪に出場予定の2925人の選手数で割ると、1人当たり37.6個となる。
選手村をはじめ、メインプレスセンターや記者の宿泊施設、医療センターなどのトイレにも置かれる。
10万個を寄付した韓国メーカーは「平昌冬季五輪の成功とエイズウイルス(HIV)感染予防のため」とコメントした。
選手へのコンドーム配布は1988年のソウル五輪から始まった。この時は8500個だった。08年の北京五輪は10万個、16年のリオ五輪では45万個が提供された。
yahoo

日本「ウチの出生率が増加しました^^v」
NYの寿司店がチップ制度を廃止 「良いね日本は!」「もっと広がれ!」

続きを読む

【日本には理解不能】仏でヌテラ70%OFFセール→争奪戦→暴動で警察出動へ。

nutella-japan

「マジで?」フランス人もびっくり。お菓子・ヌテラの70%セールで争奪戦。
警察が出動した店舗も

フランスのスーパーマーケットチェーン「アンテルマルシェ」で1月25日、フランス全土の店舗でチョコペースト「ヌテラ」を70%オフでセール販売したところ、各店舗に客が殺到し、一部では争奪戦になるなどの混乱が起きた。
「ヌテラ」は、ココアパウダーとヘーゼルナッツが入ったチョコペーストで、世界160カ国以上で販売されている。
「アンテルマルシェ」は、950グラムのヌテラ瓶を4.50ユーロ(約607円)から1.41ユーロ(約190円)に大幅値下げした。買いだめしようとした客同士で小競り合いが発生し、警察が出動した店舗もあったという。
BBCによると、ある店舗にいた客は「ヌテラのためにみんなまるで動物のようでした。一人の女性は髪を引っ張られ、高齢の女性は頭に箱があたり、別の人は手から血を流していました」と語った。
AFP通信によると、フランス東部にあるモーゼル店の従業員は「人がどっと押し入り、全部ひっくり返し、物を壊したんです」と語った。
詳細↓
yahoo



日本「海外におススメな屋台と言えば?」
親「我が子には美味しそうなDQNネームを^^」 裁判所「フザケンな」

続きを読む

「それは良かった!」ステルス戦闘機「F35A」が初配備【三沢基地】

sty1801260008-f14
sankei

ステルス戦闘機「F35A」初配備、防衛相「大きな意義」
敵に見つかりにくい最新鋭のステルス性能を備えた航空自衛隊の次期主力戦闘機F35Aが青森県の三沢基地に到着し、初めての配備が完了しました。
三沢基地には来年度とあわせて10機が配備される予定で、防衛省は将来的にF35Aに射程およそ500キロの長距離巡航ミサイル「JSM」を搭載する計画です。
小野寺防衛大臣はF35Aの配備について、「我が国の安全保障上極めて大きな意義がある」と強調しました。
yahoo

続きを読む

【樹海】「日本の皆さん、バカでごめんなさい」自殺者撮影のYouTuber、自殺予防に1億円寄付。

no title

青木ヶ原樹海動画で大炎上のLogan Paulが復活。100万ドルの寄付を表明
昨年末の日本訪問時に青木ヶ原樹海にて自殺者を撮影し公開したことで、日本のみならず北米においても大きくバッシングを受け、謝罪動画を出した上で活動を休止していたLogan Paul氏が、自身のYouTubeに3週間ぶりの動画を投稿した。
動画の内容は、自殺に関するシリアスなドキュメンタリーになっている。Logan Paul自身が、過去に自殺未遂を経験したKevin Hines氏、様々な患者の心のケアを行うAlo House Recovery Centersの共同創設者Bob Forrest氏、そしてアメリカの自殺予防のための組織National Suicide Prevention Lifelineの医師John Draper氏にインタビューし、自殺の現状について理解し、視聴者にも伝えるという内容だ。
動画の最後には、合計で約100億円(正確には100万ドル)を自殺予防のための組織に寄付することを表明。また、最初の2500万円(同25万ドル)を動画でも登場したNational Suicide Prevention Lifelineに対して即日寄付するとしている。
続く↓
bbtv



続きを読む

「日本はマラソン大会も他とは一味違う。頭良いわ」【海外反応】

653b59342a46898505569eb078899e13

スイーツ食べ放題とマラソンがまさかのコラボ!
夢のランニングイベント「スイーツマラソン」
スイーツマラソンは、“スイーツ”と“マラソン”をコラボレートしたエンターテインメント性あふれる新しいタイプのランニングイベントとして、2010年に誕生。年々参加者を増やし、グレードアップしながら全国各地で1日限り開催される夢のイベントです。
2017-18シーズンは7か所で開催。現在は2月25日開催の大阪大会と、3月4日開催のぐんま大会のエントリーを受付中です。1月20日開催の東京大会エントリーは終了しましたが、ランナー以外の一般の方もメイン会場でスイーツ購入ができるので、来年に向けて下見がてら足を運んでみてはどうでしょうか?

コース上に設置した「給スイーツ所」でひとくちサイズのスイーツが食べ放題。コースを1周する毎に好きなだけ食べられます。完走よりも、スイーツ完食を目指したくなってしまうかもしれません。
詳細↓

【再生中に、プレイボタン部分以外の画面をクリックすると、元サイトへ飛ぶので注意】

続きを読む

【映像】世界各地で「スカートやズボン無しで地下鉄に乗ろう」が開催・・・。

2FFEF7A600000578-3392820-image-a-67_1452451204300

「パンツなしで地下鉄に乗ろう」 世界各地で開催
ズボンを着用せずに地下鉄に乗る毎年恒例のイベント「No Pants Subway Ride(パンツなしで地下鉄に乗ろう)」が7日、世界各地で開催され、イベント参加者らの姿に苦笑したりあぜんとしたりする乗客らの姿が見られた。
エルサレムでは気温10度の中、およそ20人の男女が身をこわばらせながら市中心部のヤッファ通りにある路面電車の停留所に集まり、ヘルツルの丘行きの電車に20分間乗車した。
イベントに参加した男性は匿名でAFPの取材に応じ、「このイベントの目的は単純に楽しみ、他の人に向けて何か変わったことをすること。つまり、電車に乗ったらいきなりズボンをはいていない人と乗り合わせ、何か変わったことが起きるというようなことだ」と話した。
同じく匿名を条件に取材に応じた人によれば、複数の友人が、ズボンを脱ぐことでユダヤ教とイスラム教の衝突を招きやすいエルサレムに混乱をもたらすのではないかと懸念しているという。「しかし毎年、そういった懸念は間違いだと証明される」「笑うつもりではなかったのに笑ってしまう人びとに毎年出会う」と話す。



続きを読む

【公衆トイレ】「日本が東京五輪までに和式から洋式に改修してくれそう♡」【海外反応】

1BB1A299000005DC-0-image-a-27_1515165210682

和式トイレを洋式に改修へ 外国人旅行者増に対応
国内各地を訪れる外国人旅行者が増加する一方で、観光地の公衆トイレは和式トイレが多く不評だとして、観光庁は自治体に工事費用を補助して洋式トイレへの改修を進めていくことになりました。
政府は、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までに、日本を訪れる外国人旅行者を去年のおよそ1.7倍の年間4000万人に増やす目標をかかげています。
観光庁によりますと国内の主な観光地のおよそ4000か所ある公衆トイレのうち、40%ほどが和式トイレで、なじみのない外国人旅行者などからは困惑の声があがっているということです。
こうしたことから、観光庁は2020年に向けて観光地の公衆トイレをすべて洋式に改修することを目指し、自治体に対して改修工事の費用の3分の1を補助する事業を進めていくことになりました。
続く↓
nhk

【動画】「日本のトイレの使い方」がシュールだと話題に
「日本が、あの国のトイレの改善に動くらしい」

続きを読む