海外「日本茶の事を知れてますます好きになった!」宇治茶の一大生産地、和束のお茶生産に対する海外の反応

05837
image credit:youtube.com

京都の和束町は人口3700人台の小さな町ですが宇治茶の一大生産地であり、京都府内で茶の生産量が一番多く、碾茶の生産量は全国トップクラスを誇ります。
和束でお茶の生産から販売まで一貫して行っているD:Matchaを取材した動画を見た海外の反応です。



引用元:動画のコメント

続きを読む

海外の園芸家「日本から来たサツマというスモモを育ててる人はいるだろうか?」日本から海外に渡ったスモモ・サツマに対する海外の反応

04528
image credit:specialtyproduce.com

スモモには日本で昔から育てられてきた日本スモモと西洋で昔から育てられてきたセイヨウスモモ(wikipedia)があります。
そして日本から海外に渡ったスモモもあり、その中の1つはサツマという名前で定着しています。
海外の園芸家がスモモのサツマについて語っていました。

引用元:daleysfruit.com.au

続きを読む

海外の園芸家「サルナシという植物を育ててる人はいる?」日本に自生する植物・サルナシに対する海外の反応

03626
By Björn Appel [GFDL, CC-BY-SA-3.0, CC BY-SA 2.5 or CC BY-SA 2.0 de], from Wikimedia Commons

サルナシは日本含めアジア極東部とロシアのシベリア地方に自生する植物ですが、欧米でもハーディー・キウイ(Hardy Kiwi:耐寒性のあるキウイフルーツ)、ミニキウイ、キウイベリー、ベビーキウイという名前で流通しています。
サルナシ(およびミヤママタタビ)に対する海外の反応です。

引用元:gardenweb.com

続きを読む

海外の盆栽家「日本の赤玉土はどれが良いんだろうか?」日本の盆栽用赤玉土に対する海外の反応

03538
image credit:bonsaiempire.com

日本の盆栽は世界中に愛好家のいる趣味となっています。
盆栽で使われている赤玉土もそのまま海外に伝わり、Akadama soilという名前で定着しています。
海外の盆栽家が赤玉土について語っていました。

引用元:bonsaiempire.com

続きを読む

海外「日本でロバを飼いたいんだけど、日本でロバは買えるんだろうか?」日本のロバ事情に対する海外の反応

03494
image credit:Jean-Louis Klein & Marie-Luce Hubert/fineartamerica.com
ロバは世界中で農耕用や運搬用として飼われている家畜です。
北海道で農場付きの土地に引っ越したという外国人がロバを飼ってみたいと海外の掲示板で質問をしていました。

引用元:reddit.com

続きを読む

海外「日本で開催された軽トラの荷台に庭を作るコンテストが凄い!」日本の軽トラガーデンコンテストに対する海外の反応

03261
image credit:imgur.com

『軽トラガーデンコンテスト』は一般社団法人・日本造園組合連合会が開催する庭師の大会で、軽トラの荷台の上に庭園を再現するというものです。
その作品が海外のネットでも紹介されていました。

引用元:imgur.comfacebook.com

続きを読む

海外の無花果農家「日本式で無花果を仕立ててみようと思う」日本の無花果の仕立て方に対する海外の反応

02510
image credit:inhamamatsu.com

無花果は6千年以上前から栽培されている果物で、世界中で栽培されています。
日本では根元の部分で2本の枝が地面に対して水平になるように仕立て、その枝から縦方向に伸びる枝に実を成らせる栽培方法(一文字仕立て)が主に行われています。
海外で日本の仕立て方で無花果を育てている人がやり方を紹介していました。



続きを読む