「日本が自動運転バスの実験運用を開始」【海外反応】

170913062516HPKH

国交省、栃木で自動運転バス実証 中山間地域の足に
国土交通省は道の駅「にしかた」(栃木市)で、自動運転サービスの実証実験を始めた。同省は道の駅などを拠点とした自動運転サービスの2020年までの社会実装を目指している。にしかたを皮切りに全国13カ所で実証実験し、高齢化が進む中山間地域の人流・物流の確保につなげる。
実験では停留所を3カ所設け、ディー・エヌ・エー(DeNA)の自動運転バス「ロボットシャトルで往復約2キロメートルを走行。7―9日は地域住民を乗せ、生の声を聞くことでさらなるサービス向上につなげる。
nikkan

img1_file59b101a9994f4

続きを読む

「日本の全然溶けないアイスクリーム?」【海外反応】

20170704-98906002-colocal-000-1-view

3時間経ってもほとんど溶けないのはなぜ!?
金沢発の〈金座和アイス〉原宿&大阪に誕生/石川

暑い季節になると、恋しくなるのがアイスクリーム。でもすぐに溶けてしまって、手がベタベタに……。そんな悩みから開放してくれる最新型のアイスクリーム、〈金座和アイス〉のお店が2017年7月3日、東京・原宿 竹下通りにオープン!
金座和アイスは、金沢大学薬学部との連携で、金沢市の株式会社バイオセラピー開発研究センターが開発したもの。イチゴ果実から抽出したイチゴポリフェノールを使い、クリームの水分と油分が分離しない機能を2014年に特許(特許第5603088号)を取得したのだそう。
その結果、室温40度で3時間経ってもほとんど溶けないアイスが完成。冷たい時はアイスクリーム、温度が上がると生クリームのような食感になる。
続く↓
yahoo

【再生中に、プレイボタン部分以外の画面をクリックすると、元サイトへ飛ぶので注意】


続きを読む

「日本の葬儀では将来、ロボットが僧侶の役割を・・・」【海外反応】

_w850

ロボットは僧侶の代わりになるか?
ソフトバンクがつくる「仲良し」ロボットのPepper(ペッパー)は、当初から販売員から警察官まであらゆる職業をマスターするようにプログラミングされていたが、この度、Pepperに「僧侶」という新たな役割が加わった。
23日、東京で開幕した「エンディング産業展」で、木魚を打ちながら読経する「Pepper僧侶」が紹介された。
日本では、お坊さんを呼ぶ葬儀が減っている。それは驚くことではない。なぜなら一般的な平均葬儀費用は100万円を超えると言われているからだ。
なお「ロボット化」された葬儀費用は5万円前後で、ユニークな「感情」システムによってロボットは簡単に僧侶の代わりを務めることができるという。
先の報道によると、言葉をしゃべるヒト型ロボット「ペッパー(Pepper)」が、福島市早稲町にある尚志高校に正式に「入学」した。
詳細↓
sputniknews



続きを読む