日本企業が開発した災害時の強い味方(海外の反応)

g
ランタンはたくさんあるけれど、今年、グッドデザイン賞を受賞した「マグネ充電器」(オープン価格)は革新的! 塩水とマグネシウムの化学反応を利用したLEDランタン型発電機で、スマホも充電できる。災害時にも強い味方になってくれそう! 「マグネ充電器」には、あらかじめ発電に必要な塩も付属しており、水を用意するだけですぐに使用できる。付属のマグネシウム棒3本使用で、ランタンを8時間点灯したとして9日間、スマートフォンを約10回分の充電が可能だ。もちろんUSB端子も付いている。以下略(&GP )
海外の反応をまとめました。


続きを読む

日本企業が開発した「どこでも引きこもれる」デバイス(海外の反応)

r
パナソニックが同社初となるクラウドファンディングを開始した。対象製品は、ノイズキャンセリングヘッドホンとパーティションを組み合わせた「WEAR SPACE」(ウェアスペース)。頭部に装着することで集中力を高められる新プロダクトだ。  開発したのは、パナソニックで家電などのデザインを手がけているパナソニックアプライアンス社 デザインセンター。その中で事業部にとらわれない新領域の先行開発を担う新組織「FUTURE LIFE FACTORY」(FLF)が生み出した。以下略(CNET JAPAN)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

民間では世界初!日本の宇宙企業が2021年に月面探査へ(海外の反応)

11
日本の宇宙ベンチャーが、民間では世界初となる月面探査計画を発表した。 ispace社・袴田武史CEO(最高経営責任者)は「こちらが、着陸船ミッション2用のランダー(着陸船)になります」と話した。 日本の宇宙ベンチャー「ispace」が26日に公開した、月着陸船の実物大模型。 民間による初の月面着陸を目指すプロジェクトの、打ち上げ計画が発表された。 プロジェクトの名称は、「HAKUTO-R」。 袴田CEOは「打ち上げロケットは、スペースX社の『ファルコン9』になります」と話した。 イーロン・マスク氏率いるアメリカのスペースX社のロケット「ファルコン9」に搭載して打ち上げる。以下略(FNN PRIME)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

便利だけど危険?日本で体内「ICチップ」普及の議論(海外の反応)

1
センサーにかざすだけで解錠や電子承認ができる極小のICチップを手など体内に埋め込む人が国内に出始めた。利用者は30人以上に上るとされ「人間と機械の融合」に向けた第一歩の技術と歓迎するが、日本では医師以外が他人へ埋め込むと医師法に違反するとの指摘がある。電子決済など対応するサービスが増えれば国内でも普及する可能性があり、安全性確保などの議論が求められそうだ。 以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

不気味?日本の大学が開発した子供ロボ(海外の反応)

ed
大阪大学の石黒浩教授らは車輪で移動する子ども型ロボット「イブキ」を開発した。駆動装置の小型化やボディーを軽量化することで、ロボット内部にシステムをおさめた。店舗などでの案内や説明、子どもや高齢者の見守りなどに利用できる。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

日本の警察が犯罪捜査にAI活用へ(海外の反応)

gf
 警察庁は2019年度、より高度な捜査や犯罪の防止に役立てようと人工知能(AI)を活用した3種類の実証実験に取り組む。膨大なデータを学習させて捜査に活用できるシステムを開発し、全国警察への導入を目指す。 一部の都道府県警で先行例はあるが、警察庁が実験に取り組むのは初めて。19年度予算の概算要求に1億4400万円を計上し、(1)車両の判別(2)疑わしい金融取引の分析(3)大規模イベントを狙ったテロリストの発見--などに役立てる。 以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

日本の探査機「はやぶさ2」が10月に小惑星の物質収集へ(海外の反応)

gee
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこのほど、着陸地点選定会議を実施し、探査機「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」への着陸候補地点と予定日を決定した。はやぶさ2はロボットを使って小惑星の表面を探査する計画で、実現すれば歴史的な達成となる。 はやぶさ2は3年半の航行後に今年6月、回転するコマ型の小惑星リュウグウに到着した。 JAXAは「母船」はやぶさ2から別々の探査ロボット2機を展開する日程を9月と10月に設定した。 2機のロボットは小惑星上にある別々の2地点に送られる。 計画が全てうまくいけば、はやぶさ2と探査ロボット2機は小惑星の表面からデータを収集するため小惑星に到着する初の探査機となる。以下略(bbc)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

日本の研究機関がAIで胃がんを早期発見することに成功(海外の反応)

r
理化学研究所と国立がん研究センターは21日、人工知能(AI)を使って、内視鏡画像から早期胃がんを熟練医並みの精度で見つけることに成功したと発表した。検診に使えば見逃しを減らし、早期治療につながると期待される。研究チームは、医師の判断を支援する装置として実用化を目指すとしている。以下略(産経ニュース)
海外の反応をまとめました。


続きを読む