コンテンツへスキップ

日産自動車は1月25日、自動駐車機能「プロパイロット パーキング」の技術を活用し、旅館のアメニティグッズや備品を整理整頓する「ProPILOT Park RYOKAN」を公開した。スイッチひとつで玄関先のスリッパが整列するほか、客室では座布団やテーブル、リモコンなども自ら定位置に移動する。
プロパイロット パーキングは、2017年10月に発売した新型「日産リーフ」に搭載している自動駐車技術。3操作で、駐車に必要なステアリング、アクセル、ブレーキなどの操作を自動制御し、駐車スペースにあわせ、後向き駐車、前向き駐車、縦列駐車を選択できる。
日産では、この利便性を体感してもらうため、箱根の老舗旅館「一の湯本館」の協力のもと、先進の自動運転化技術で「おもてなし」を進化させた、未来型旅館を公開。自走機能を持つスリッパ、座布団、テーブル、リモコンなどが空いているスペースへと自ら「駐車」する。以下略(cnet)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

日産自動車は3日、ドライバーの脳波の動きを感知し、先回りして運転を手助けする技術について研究を進めていると発表した。運転手の意図を車が理解して動く、人間と車の新たな関係が生まれる可能性もある。
日産自の発表資料によると、頭部に装着する装置で、ハンドルを切ろうとしたり、アクセルペダルを踏もうとする運転手の脳からの信号を検知。実際に運転手が行動に移すよりも0.2-0.5秒ほど早く車が操作を開始する。また、自動運転時には運転手の違和感を感知、分析し、運転手に合うように運転スタイルなどを自動的に調整することもできる。日産自は、同技術を9日に米ラスベガスで開幕する国際家電見本市(CES)で紹介する。以下略(ブルームバーグ)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

アシックス(ASICS)はこのほど、新たなシューズの生産方法として、靴底を素早く成形する新技術を台湾のベンチャー企業である達音(TAYIN=ターイン)創研と開発した。電子レンジと同じマイクロウェーブ技術をミッドソールの成形に応用したもので、アシックスによると、従来の発泡技術で30分かかっていた成形を、わずか15秒で完了できるという。数年内の実用化を目指す。アディダス(ADIDAS)やナイキ(NIKE)などの大手ブランドは3Dプリンターや編み機を使って、顧客の好みに応じてスピーディーに生産する“マスカスタマイズ”製造技術の開発を加速しており、アシックスも独自技術で対抗する。以下略(WWD Japan)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

遺伝子を自在に改変できるゲノム編集の技術を利用し、がんや肝炎の治療にも使われる高価な薬の成分を含む卵をニワトリに産ませることに、産業技術総合研究所関西センター(大阪府)などが成功した。薬を安価に作る新手法で、共同研究する企業が来年中にも、まず研究用試薬として従来の半額程度の値段で販売する予定。将来は、薬を現在の1割以下の価格に抑えることを目指す。以下略(読売新聞)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の新竹積(つもる)教授が小型プロペラによる波力発電に成功し、特許を出願している。本年度で発電量などのデータを収集し、来年度以降、沖縄県と実用化へ向けて実証実験したい考え。新竹教授は「実用化すれば小規模な離島の電力を賄うことができる」と話す。発電装置は関連企業と連携して県内で製造し、新たな産業につながる可能性もあるとしている。以下略(沖縄タイムス)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

光のパルスを操作して大規模な計算を効率良く高速で行う光量子コンピューター方式を考案したと、東京大の古沢明教授と武田俊太郎助教が22日、米物理学誌フィジカル・レビュー・レターズ電子版に発表した。現在の装置は大き過ぎて多数をつないで計算するのが難しいが、計算の種類を瞬時に変えて光パルスを次々に周回させることで、多数の装置に匹敵する性能を生み出すという。以下略(時事通信)
海外の反応をまとめました。
続きを読む

Xenoma(ゼノマ)は8月2日、カメラを使わずに人の動きを認識できるシャツ「e-skin」を割安な価格で入手できるKickstarterの支援プランを公開した。
Xenomaは東京大学・染谷研究室/JST ERATO染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクトからのスピンオフベンチャー。Printed Circuit Fabric(電子回路布)と呼ばれる、伸縮性回路を布上に形成する技術を活用したスマートアパレルe-skinの開発や事業化を行っている企業だ。Xenoma(ゼノマ)は8月2日、カメラを使わずに人の動きを認識できるシャツ「e-skin」を割安な価格で入手できるKickstarterの支援プランを公開した。
Xenomaは東京大学・染谷研究室/JST ERATO染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクトからのスピンオフベンチャー。Printed Circuit Fabric(電子回路布)と呼ばれる、伸縮性回路を布上に形成する技術を活用したスマートアパレルe-skinの開発や事業化を行っている企業だ。以下略(PANORA.VR)
海外の反応をまとめました。
続きを読む
海外の反応をまとめました。
続きを読む