
女「あれ…?開かない…!」志村ー!後ろ後ろ!!【世界に拡散】
「日本のハンバーガー屋さんで一番好きなのは?」
「ソファに隠れる子猫たちを見つけた瞬間にワロタwww」【映像】
専門家「日本人とオランダ人は相手の笑い声で自国民か否かを区別できる」

日本人とオランダ人は、相手の笑い声で自分と同じ国の人かどうかを見分けることができていた…。オランダ・アムステルダム大の教授らによる研究チームが行った調査(オランダ人273人、日本人131人を集め、人間の笑い声を聞かせ、その声の持ち主が自国の人間かどうかを応えさせた)によって判明した。笑い声には、それを発した人間の音声情報が顕著に表れるという。ちなみに、チームによると「強制的な笑い声よりも、自然発生的なものの方がポジティブな印象を与えるということも明かした。アンケート対象者のオランダ人たちは、自国民の笑い声を最もポジティブなイメージで受け取ったという。
日本人の笑い声
オランダ人の笑い声
「ウチに日本コンビニがやって来たっぽい!♡」←「お前…」
【世界の愛猫家】京大「猫←実は常に飼い主のことを気にかけていた」【感涙】

ネコはいつでも飼い主を思っていた...居場所を常に頭の中で追跡しているとの調査結果がネコは、飼い主が見えないところにいるときでも、その居場所を「頭の中で思い描いている」ことが、研究で明らかになった。ネコは、飼い主の声を頼りに心的イメージをつくりあげながら、その動きを追いかけているのだという。京都大学で心理学専修博士課程を修了した、麻布大学特別研究員の高木佐保を中心とする研究チームは、飼い主と見知らぬ他人の声を使って、ネコに関する一連の実験を行った。ネコは一般的に、犬よりも飼い主に対する態度がよそよそしいと考えられている。2013年の研究では、ネコは飼い主の声を認識しているものの、無視を決め込んでいることがわかった。1度目の実験では、飼い主がネコの名前を呼ぶ声を録音した音声を5回、ネコに聞かせた。そして、5回目のあとに、設置されたスピーカー2台のうちの1台で、見知らぬ他人が名前を呼ぶ音声か、飼い主が名前を呼ぶ音声のいずれかを再生した。1台のスピーカーは室外に、もう1台のスピーカーは室内に設置されていた。録音された声は、さまざまな組み合わせで再生されたという。ネコが飛び抜けて驚いた様子を見せたのは、室内に設置されたスピーカーから、飼い主がネコの名前を呼ぶ音声が流されたときだった。ほかの2度の実験では、別のネコたちの鳴き声と、声以外の音声が流された。刺激に対する驚きについては、相関関係はみられなかった。研究チームはこの結果について、部屋にいないと思っていた飼い主の声が室内で聞こえたことにネコは驚いたのではないかと述べている。「実験結果は、ネコが予想していなかった別の場所に、飼い主が『瞬間移動』したように思えたことで驚いたことを示している。一方、非社会的な刺激を用いた実験では、ネコはそうした反応を見せなかった」と論文には書かれている。詳細↓