暇は無味無臭の劇薬の同人誌第二弾が完成しました。
柊・オ・コジョ
暇は無味無臭の劇薬
2018-10-26
<内容紹介>
幕末・明治期に来日した西洋人は日本の入浴文化について頻繁に取り上げています。
なぜ当時の西洋人は日本の入浴文化をそれほど頻繁に取り上げていたのか?西洋と日本の入浴文化はどう違っていたのか?
当時の西洋人が残した日記や旅行記を中心とした関連書籍(約800冊)を参考文献としそれに迫ります。
内容は全三章で構成され第一章は「西洋と日本の入浴史」、第二章は「西洋人と日本人の入浴観」、第三章は「西洋人が見た日本の入浴文化」となっています。

文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3/
※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC)

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn
Kindle for PCの導入方法

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201245960
※前回の同人誌はこちら
【宣伝】暇劇の同人誌(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)』)が完成しました。 幕末・明治期に来日した西洋人は日本の入浴文化について大変頻繁に取り上げています。この同人誌は西洋人が何故それほど日本の入浴文化に注目したのか、西洋と日本の入浴文化の違いとは何なのかについて取扱った内容となります。
前回の同人誌もそうでしたが私が興味あるのは単なる文化の違いではなく、何故そのような文化の違いが出来たのかという所ですのでこの同人誌もその面が色濃く出た内容になっていると思います。
今回はオンデマンド製本にも手を出す予定で現在その作業をしているところです。ただ以前簡単な見積もりを出したところ以下のようになり、これに手数料の15%が加算されるので最低価格が4000円以上ということになってしまいます。kindle版では300円で設定していますので個人的には電子書籍の方をお勧めします。オンデマンド製本の方は完了次第こちらの記事に追記いたします。

※こちらのサービスを利用する予定です。
どこでも出版(オンデマンド販売サービス) / 製本直送.com | 1冊から注文OK。安さと高品質のオンデマンド印刷 内容のサンプルは
リンク先の「無料サンプルを送信」からダウンロード可能です。

●目次

●内容一部抜粋(作者用のプレビュー画面なので実際の表示は異なります)
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/8/2/82bfa0d1.png
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/3/5/35b04e54.png※今回は一太郎を使ったので脚注にそのまま飛べるようになっています。
当サイトは翻訳ブログなので英語の情報を皆さんにお伝えできることに意義があると持っているのですが、前回の同人誌は日本語文献しか漁れなかったので今回は可能な限り英語文献を漁りました。未翻訳の文献を優先して読みましたのでそれなりの付加価値があるのではないかと思っています。
今回の「入浴文化」というテーマは100%趣味で選んだ尖り過ぎたテーマだったので、次のテーマは皆さんに広く受け入れられるようなものにしたいと思っています。「文化の逆転」でやりたいテーマは現時点で七~八つほどあるのですがとりあえず以下の四つから選ぶつもりです。もしよろしければツイッターのアンケートのご協力よろしくお願いいたします。テーマを選ぶ際の参考に致します。
●柊りんのラインスタンプについて
以前アナウンスしていた柊りんのラインスタンプが完成しました。
https://store.line.me/stickershop/product/5166061英語圏のネットフレーズ集となっています。
詳しい解説や使用例などは以下でまとめています。
柊りんのラインスタンプの使用例などについて同人誌の資料代とラインスタンプ依頼代でかなりの額を吐き出してしまったのですぐには無理ですが、大コケしない限り時間はかかってもポケットマネーを貯めて第二弾以降のスタンプの仕事依頼をイラストレーターの方に出来ればと思っています。
今回柊りんのラインスタンプを書いてくださったのは「阿部いのり」さんです
以下は完成に際し、描いてくださったイラストです。

以下は今回同人誌を作るために参考にした文献一覧です。
特に参考になった文献は赤太字で強調しています。
<英語文献一覧>
John La Farge "An artist's letters from Japan" (New York, Century Co, 1903)
Helen Barrett Montgomery "The empire of the East" (London : Methuen, 1908)
Evelyn Adam "Behind the screens; an English woman's impressions of Japan" (New York, London, G.P. Putnam's sons, 1910)
E. G. Holtham "Eight years in Japan, 1873-1881" (London, K. Paul, Trench & co, 1883)
Alfred Stead "Japan by the Japanese" (London, Heinemann, 1904)
John M. Tronson "A voyage to Japan, Kamtschatka, Siberia, Tartary, and various parts of coast of China" (London : Smith, Elder & co, 1859)
George W. Caldwell "Oriental rambles" (Poughkeepsie, N.Y., G. W. Caldwell, 1906)
Paget Wilkes "Missionary joys in Japan" (New York : G.H. Doran, 1913)
Claude Scott Steuart "A ten days' trip into the interior of Japan" (n.p, 1875)
Milton Spenser Terry "The Shinto cult" (Cincinnati, Jennings and Graham; New York, Eaton and Mains, 1910)
Thomas Rundall "Memorials of the empire of Japon" (London : Printed for the Hakluyt Society, 1850)
William Elliot Griffis "Honda the samurai" (Boston ; Chicago : Congregational Sunday-school and publishing society, 1890)
J. Fox Sharp "Japan and America; lecture" (Kingston-upon-Hull, Todd, Wardell and Larter, ltd., printers, 1900)
Richard Hildreth "Japan and the Japanese" (Boston : Bradley, Dayton, 1860)
A. H. Exner "Japan as I saw it" (New York : F.A. Stokes Co, 1912)
J. J. Rein "Japan: Travels and Researches" (London : Hodder and Stoughton, 1888)
Arthur Adams "Travels of a naturalist in Japan and Manchuria" (London : Hurst & Blackett, 1870)
Ernest W. Clement "The Japanese floral calendar" (Chicago : The Open court publishing company, 1911)
Joseph King Goodrich "Our Neighbors The Japanese" (Chicago F.G. Browne & Company, 1913)
Katharine Schuyler Baxter "In bamboo lands" (New York : Merriam Co, 1895)
Julia D Carrothers "Kesa and Saijiro; or, Lights and shades of life in Japan" (New York, American Tract Society, 1888)
Joseph Llewelyn Thomas "Journeys among the gentle Japs in the summer of 1895" (London : S. Low, Marston, 1897)
W. Petrie Watson "The future of Japan" (London : Duckworth and co, 1907)
George T. Murray "The land of the Tatami" (Shanghai : Printed at the "North-China herald" Office, 1906)
Thomas B. Van Buren "Labor and porcelain in Japan" (Yokohama : Printed at the "Japan Gazette" office, 1882)
Albertus Pieters "Mission problems in Japan" (New York, The Board of publication, 1912)
Alfreda Arnold "Church Work in Japan" (Society for thePropagation of theGospel in Foreign Parts, 1905)
S. C. F. Jackson "A jaunt in Japan, or, Ninety days' leave in the Far East" (Calcutta : Thacker, Spink, 1899)
John C. Calhoun Newton "Japan; country, court, and people" (New York, F. H. Revell Co, 1900)
William Elliot Griffis "The Japanese nation in evolution" (New York, T. Y. Crowell, 1907)
J. E. De Becker "The sexual life of Japan" (Privately printed, 1905)
Charles Clarke "Japan; a child of the world's old age" (Detroit, Mich., The Franklin press, 1913)
James S. De Benneville "Sakurambo" (Philadelphia, Press of J. B. Lippincott Company, 1906)
Chester R. Stratton "Picturesque Japan" (Philadelphia, Pa., National publishing co, 1910)
Charles MacFarlane "Japan" (New York : G. P. Putnam, 1852)
L. C. Goodwin "A winter in Japan and China" (n.p, 1890)
Frances Little "The lady of the decoration" (New York, The Century co, 1912)
Stafford Ransome "Japan in Transition" (London and New York, Harper, 1899)
Edward J. Reed "Japan : its history, traditions, and religions Vol.Ⅱ" (London : J. Murray, 1880)
Edward J. Reed "Japan : its history, traditions, and religions Vol.Ⅰ" (London : J. Murray, 1880)
Edward Greey "The wonderful city of Tokio" (Boston : Lee and Shepard, 1883)
Arthur Lloyd "The creed of half Japan" (London : Smith, Elder & co, 1911)
Thomas Wallace Knox "The Boy Travellers in the Far East" (New York, Harper & Brothers, 1880)
J. H. De Forest "Sunrise in the Sunrise Kingdom" (New York : Young People's Missionary Movement of the United States and Canada, 1909)
Loring Converse "Notes of what I saw, and how I saw it" (Bucyrus, Ohio., Forum steam printing house, 1882)
Wilson Le Couteur "To Nippon, the Land of the Rising Sun" (Nippon Yusen Kaisha, 1899)
H. B. Montgomery "The empire of the East" (London : Methuen & co, 1908)
Alfreda Arnold "The light of Japan" (Hartford, Conn. : Church Missions, 1906)
George Hubbard Blakeslee "Japan and Japanese-American relations" (New York G.E. Stechert, 1912)
Arthur Mordaunt Murray "Imperial outposts from a strategical and commercial aspect, with special reference to the Japanese alliance" (London Murray, 1907)
S. B. Kemish "The Japanese Empire" (Partridge and co, 1860)
E. Bruce Mitford "Japan's inheritance, the country, its people, and their destiny" (New York, Dodd, 1914)
William Elliot Griffis "The religions of Japan" (New York : C. Scribner's Sons, 1895)
Roger Riordan/Tozo Takayanagi "Sunrise stories; a glance at the literature of Japan" (New York : C. Scribner's sons, 1896)
John Donaldson Ford "An American Cruiser in the East" (New York, A. S. Barnes and company, 1898)
Edward Sylvester Morse "Japanese homes and their surroundings" (New York : Harper, 1895)
Hubert Edward Henry Jerningham "From West to East" (New York : E. P. Dutton and Co, 1907)
Kiyoshi Karl Kawakami "Japan and the Japanese as seen by foreigners prior to the beginning of the Russo-Japanese war" (Tokyo, The Keiseisha, 1904)
Henry Davenport Northrup "The flowery kingdom and the land of the Mikado, or, China, Japan, and Corea" (Cleveland : American Book Concern, 1894)
George William Knox "Imperial Japan; the country & its people" (London, G. Newnes, 1905)
Esther Singleton "Japan as seen and described by famous writers" (New York, Dodd, Mead and company, 1904)
William Eleroy Curtis "The Yankees of the East : sketches of modern Japan Volume Ⅱ" (New York : Stone & Kimball, 1896)
William Eleroy Curtis "The Yankees of the East : sketches of modern Japan Volume Ⅰ" (New York : Stone & Kimball, 1896)
Clive Holland "Old and new Japan" (London, J.M. Dent & co.; New York, E.P. Dutton & co, 1907)
Alfred Stead "Great Japan : a study of national efficiency" (London : John Lane ; New York :John Lane Company, 1906)
D. C. Angus "Japan, the Eastern wonderland" (London, Paris, New York and Melbourne : Cassell and company, limited, 1905)
Henry Norman "The real Japan : studies of contemporary Japanese manners, morals, administration, and politics" (New York : Charles Scribner's Sons ; London : T. Fisher Unwin, 1909)
Edward Bickersteth "Japan" (London : A. R. Mowbray ; New York : T. Whittaker, 1908)
Walter G. Dickson "Japan" (New York : P. F. Collier, 1898)
James Carter "In the wake of the setting sun" ( London : Hurst and Blackett, 1908)
Gregoire de Wollant "The land of the rising sun" (New York, Washington, The Neale Publishing Company, 1905)
Belle M. Brain "All about Japan : stories of sunrise land told for little folks" (New York : F.H. Revell, 1905)
Mabel Loomis Todd "Corona and Coronet; being a narrative of the Amherst eclipse expedition to Japan, in Mr. James's schooner-yacht Coronet, to observe the sun's total obscuration, 9th August, 1896" (Boston and New York : Houghton, Mifflin and company, 1898)
Teresa Eden Richardson "In Japanese hospitals during war-time; fifteen months with the Red Cross Society of Japan (April 1904 to July 1905)" (Edinburgh, London, W. Blackwood and Sons, 1905)
William Henry Barneby "The new Far West and the old Far East, being notes of a tour in North America, Japan, China, Ceylon, etc" (London, E. Stanford, 1889)
William F. Gragg "A cruise in the U.S. steam frigate Mississippi, Wm. C. Nicholson, captain, to China and Japan, from July, 1857, to February, 1860" (Boston, Damrell & Moore, printers, 1860)
Robert Tomes "The Americans in Japan: an abridgement of the Government narrative of the U. S. Expedition to Japan, under Commodore Perry" (New York : Appletn, [Wilmington, Del., Scholarl y Resources, 1857)
M. L. Gordon "An American missionary in Japan" (Boston, Houghton, Mifflin, 1892)
Raja-i-Rajgan Jagat-Jit Singh of Kapurthala "My travels in China, Japan and Java, 1903" (London : Hutchinson, 1905)
Emma Penton Kendrick Trawick "China and Japan" (Louisville, Ky., J. P. Morton, 1902)
Frederick Diodati Thompson "In the track of the sun; readings from the diary of a globe trotter" (New York, D. Appleton, 1893)
S. Wells Williams "A journal of the Perry Expedition to Japan (1853-1854)" (Kelly & Walsh, 1910)
Edward Barrington De Fonblanque "Niphon and Pe-che-li; or, Two years in Japan and northern China" (London : Saunders, Otley and co, 1863)
Sherard Osborn "A cruise in Japanese waters" (Edinburgh ; London : W. Blackwood & Sons, 1859)
Simon Adler Stern "Jottings of travel in China and Japan" (Philadelphia, Porter & Coates, 1888)
Charles M. Taylor "Vacation days in Hawaii and Japan" (Philadelphia, G. W. Jacobs & co, 1898)
J. W. Spalding "The Japan expedition. Japan and around the world; an account of three visits to the Japanese empire, with sketches of Madeira, St. Helena, cape of Good Hope, Mauritius, Ceylon, Singapore, China, and Loo-Choo" (New York, Redfield, 1855)
Natalie B. Grinnell "A Japanese journey" (New York : United States Book Co, 1895)
Joseph Dautremer "The Japanese empire and its economic conditions" (New York : Scribner, 1910)
Leonard Eaton Smith "West and by East" (New York, Knickerbocker Press, 1900)
Walter Del Mar "Around the world through Japan" (London : A. and C. Black, 1904)
Edwin Arnold "Seas and lands" (New York : Longmans, Green, and Co, 1891)
Clarence Ludlow Brownell "The heart of Japan" (New York, McClure, Philips & Co, 1904)
Otis Cary "Japan and its regeneration" (New York, Student volunteer movement for foreign missions, 1899)
Henry B. Schwartz "In Togo's country; some studies in Satsuma and other little known parts of Japan" (Cincinnati, Jennings and Graham; New York, Eaton and Mains, 1908)
William Gray Dixon "The Land of the Morning: An Account of Japan and Its People..." (Gemmell, 1882)
George H. Rittner "Impressions of Japan" (London, J. Murray, 1904)
Kinahan Cornwallis "Two journeys to Japan, 1856-7" (London, T. C. Newby, 1859)
Albert Leffingwell "Rambles through Japan without a guide" (London, S. Low Marstow, 1892)
Arthur Collins Maclay "A budget of letters from Japan. Reminiscences of work and travel in Japan" (New York : A.C. Armstrong & Son, 1886)
Walter G Dickson "Gleanings from Japan" (Edinburgh and London : W. Blackwood and sons, 1889)
G. J. Younghusband "On short leave to Japan" (London, S. Low, Marston & company, limited, 1894)
Ella M. Hart Bennett "An English Girl in Japan" (W. Gardner, Darton, 1906)
George Smith "Ten weeks in Japan" (London, Longman, Green, Longman and Roberts, 1861)
Henry Coleman May "Nippon; a story of Japan" (New York, 1898)
Walter Lorenzo Sheldon "Summer greetings from Japan" (St. Louis, 1908)
Mary Pruyn "Grandmama's letters from Japan" (Boston, J. H. Earle, 1877)
Augusta M. Campbell Davidson "Present-day Japan" (London : T.F.Unwin, 1912)
E. Warren Clark "Life and adventure in Japan" (New York : American Tract Society, 1878)
Gertrude Adams Fisher "A woman alone in the heart of Japan" (Boston, L. C. Page & Company, 1906)
Katharine Schuyler Baxter "In Bamboo Lands" (The Merriam company, 1895)
Bayard Taylor "Japan in our day" (New York : Scribner, 1892)
Richard Hildreth "Japan as it was and is." (Phillips, Sampson and Co, 1855)
Arthur Lloyd "Every-day Japan" (London, New York [etc.] Cassell and company, 1909)
Clive Holland ”Things seen in Japan” (New York E.P. Dutton, 1907)
R. Mounteney Jephson "Our life in Japan" (London, Chapman and Hall, 1869)
Talbot Watts "Japan and the Japanese: from the most authentic and reliable sources" (New York, J.P. Neagle, 1852)
Aime? Humbert "Japan and the Japanese illustrated" (London, R. Bentley & son, 1874)
Arthur May Knapp "Feudal and modern Japan" (Boston, L.C. Page, 1904)
George William Knox "Japanese life in town and country" (New York : Young People's Missionary Movement of the United States and Canada, 1904)
Clarence Ludlow Brownell "Tales from Tokio" (New York : Quail & Warner, 1900)
Evelyn Adam "Behind the shoji" (London, Methuen & Co., Ltd, 1910)
Jacob Mortimer Wier Silver "Sketches of Japanese manners and customs" (London : Day & son, limited, 1867)
Walter Tyndale "Japan & the Japanese" (New York : MacMillan, 1910)
James A. B. Scherer "Japan today" (Philadelphia, London, J. B. Lippincott Company, 1904)
Henry Faulds "Nine years in Nipon. Sketches of Japanese life and manners" (Boston, Cupples & Hurd, 1888)
Anna C. Hartshorne "Japan and her people" (Philadelphia, H. T. Coates & co, 1902)
Herbert George Ponting "In lotus-land Japan" (London, Macmillan and co., limited, 1910)
Gilbert Watson "Three Rolling Stones in Japan" (Arnold, 1904)
R.B. (Rufus Benton) Peery "The gist of Japan : the islands, their people and missions" (Boston : United Society Christian Endeavor, 1897)
M. B. Cook "Japan: a sailor's visit to the Island empire" (New York : J. B. Alden, 1891)
Douglas Brooke Wheelton Sladen "More queer things about Japan" (London : A. Treherne & co., ltd, 1904)
Marie Carmichael Stopes "A journal from Japan, a daily record of life as seen by a scientist" (London, Blackie, 1910)
Mary Jane Bickersteth "Japan as we saw it" (London, Low, 1893)
Herbert Moore "Half-hours in Japan" (London : Unwin, 1900)
William Elliot Griffis "Dux Christus : an outline study of Japan" (New York : Published for the Central Committee on the United Study of Missions [by] Macmillan, 1904)
Edwin Arnold "Japonica" (New York, C. Scribner's Sons, 1891)
A. Herbage Edwards "Kakemono: Japanese sketches" (London : W. Heinemann, 1906)
William Dalton "Will Adams, the first Englishman in Japan : a romantic biography" (London ; Cassell, Petter and Galpin, 1861)
Douglas Brooke Wheelton Sladen "The Japs at home" (London, Hutchinson & co, 1894)
Maurice, B. Dubard "Japanese life, love, and legend. A visit to the Empire of the "Rising Sun." From "Le Japon pittoresque" of Maurice Dubard" (London, Ward and Downey, 1886)
W. Petrie Watson "Japan Aspects & Destinies" (Grant Richards, 1904)
Kate Lawson "Highways and homes of Japan" (New York : Frederick A. Stokes, 1910)
Osman Edwards "Japanese plays and playfellows" (New York : John Lane, 1901)
Sidney Lewis Gulick "Evolution of the Japanese : a study of their characteristics in relation to the principles of social and psychic development" (New York, Fleming H. Revell co, 1905)
Julia D. Carrothers "The sunrise kingdom : or, life and scenes in Japan, and woman's work for woman there" (Philadelphia : Presbyterian Board of Publication, 1879)
Christopher Pemberton Hodgson, Sir William Jackson Hooker "A Residence at Nagasaki and Hakodate in 1859-1860: With an Account of Japan Generally" (R. Bentley, 1861)
Ernest W. Clement "A handbook of modern Japan" (Chicago, A. C. McClurg & co, 1913)
William B. Cooper "A lecture on the manners and customs of the Japanese, and the progress of Christian missions in Japan" (New York, Board of managers of the Domestic and foreign missionary society of the Protestant Episcopal church in the U. S. A, 1880)
Gregoire de Wollant "The land of the rising sun" (New York, Washington, The Neale Publishing Company, 1905)
H. Spencer (Henry Spencer) Palmer "Letters from the land of the rising sun" (Yokohama : Japan Mail Office, 1894)
H. B. Tristram "Rambles in Japan : the land of the rising sun" (New York : Revell, 1895)
Alfred Parsons "Notes in Japan" (New York, Harper & brothers, 1896)
George Waldo Browne "Japan, the place and the people" (Boston, Estes, 1904)
Charles H. Eden "Japan, historical and desciptive" (London, M. Ward, 1877)
Henry Theophilus Finck "Lotos-time in Japan" (New York, Scribner, 1895)
Richard Jefferies "The open air" (London : J.M. Dent & sons ltd, 1914)
Alfred Henry Hyatt "The charm of London; an anthology" (London, Chatto & Windus, 1912)
Emily Constance Cook "Highways and byways in London" (London Macmillan, 1902)
Elizabeth Robins Pennell "Our house and London out of our windows" (Boston : Houghton Mifflin, 1912)
Mary Hannah Krout "A looker on in London" (New York, Dodd, Mead & company, 1899)
E. V. Lucas "A wanderer in London" (London : Methuen, 1913)
Lucia Ames Mead "Milton's England" (Boston L.C. Page, 1908)
Augustus J. C. Hare "Walks in London" (New York : G. Routledge and sons, 1880)
Marian M. George "Little journey to England and Wales" (Chicago, A. Flanagan, 1901)
George Frederick Bosworth "West London" (Cambridge University Press, 1912)
Walter Besant "London, south of the Thames" (London, A. & C. Black, 1912)
Langham Hotel Company "Langham Hotel guide to London" (London : Langham Hotel Co., 1890)
Charles Eyre Pascoe "London of to-day" (Boston, Roberts, 1887)
Ray Stannard Baker "Seen in Germany" (New York, McClure, Phillips & co, 1901)
Anna C. Johnson "Peasant life in Germany" (New York, C. Scribner, 1859)
Charles Loring Brace "Home-life in Germany" (New York : C. Scribner, 1853)
Violet Hunt "The desirable alien at home in Germany" (London : Chatto and Windus, 1913)
William Howitt "The rural and domestic life of Germany" (London, Longman, Brown, Green, and Longmans, 1842)
Robert M. Berry "Germany of the Germans" (New York, C. Scribner's sons, 1911)
Alfred Sidgwick "Home life in Germany" (London : Methuen & co, 1908)
Anne Topham "Daphne in the Fatherland" (London, A. Melrose, 1913)
William Harbutt Dawson "German life in town and country" (New York, London, G. P. Putnam's sons, 1901)
J. Murray "A Handbook for Travellers in South Germany and Austria" (J. Murray, 1903)
I. A. R. Wylie "Rambles in the Black Forest" (Boston, D. Estes & company, 1911)
Frank R. Fraprie "Among Bavarian inns" (Boston : L.C. Page & company, 1906)
Mary Sands Griffin "Impressions of Germany" (Dresden; Printed for private circulation by B.G. Teubner, 1866)
Samuel G. Green/Edward Payson Thwing "Germany illustrated with pen and pencil" (New York : Hurst, 1891)
Octave Uzanne "The modern Parisienne" (New York, G. P. Putnam's sons, 1912)
Bayle St. John "Purple tints of Paris" (London : Riker, Thorne and co, 1854)
Claire De Pratz "France from within" (London : Hodder and Stoughton, 1912)
John Scott "A visit to Paris in 1814" (London : Printed for Longman, 1815)
Frances Milton Trollope "Paris and the Parisians in 1835 Vol.Ⅰ" (London : R. Bentley, 1836)
John Sanderson "Sketches of Paris: In Familiar Letters to His Friends" (E. L. Carey & A. Hart, 1838)
Maude Annesley "My Parisian year" (New York, J. Pott, 1912)
Felix M. Whitehurst "My private diary during the siege of Paris Vol.Ⅰ" (London : Tinsley Bros, 1875)
Albert Dresden Vandam "French men and French manners" (London, Chapman & Hall, ld, 1895)
Matilda Betham-Edwards "Home life in France" (London : Methuen, 1913)
Hannah Lynch "French life in town and country" (New York, Putnam, 1902)
Hippolyte Taine "Notes on Paris" (New York, Holt, 1888)
James Jackson Jarves "Parisian sights and French principles, seen through American spectacles" (New York, Harper & brothers, 1855)
Albert Dresden Vandam "An Englishman in Paris" (New York, D. Appleton and company, 1893)
Tighe Hopkins "An idler in old France" (New York : Charles Scribner's sons, 1899)
Robert Harborough Sherard "Modern Paris; some sidelights on its inner life" (London : T. W. Laurie, 1911)
Charles Dawbarn "France and the French. With sixteen illus" (New York, Macmillan, 1911)
Julie De Marguerittes "The ins and outs of Paris: or, Paris by day and night" (Philadelphia J.w. Moore, 1857)
John Sanderson "The American in Paris" (Philadelphia, Carey and Hart, 1847)
Percy Dearmer/Joseph Pennell "Highways and byways in Normandy" (London, Macmillan and Co., Limited, 1910)
Anna Bowman Dodd "In and out of three Normandy inns" (New York, Lovell, Corvell & company, 1892)
Katharine S. Macquoid "Through Normandy" (New York : Anson D. F. Randolph & co, 1875)
George Wharton Edwards "Brittany and the Bretons" (Moffat, Yard & company, 1910)
Katharine S. Macquoid "Through Brittany : South Brittany" (London : Chatto and Windus, 1880)
Thomas J. Hutchinson "Summer holidays in Brittany" (London : S. Low, Marston, Searle, & Rivington, 1876)
Georges Cain "Walks in Paris" (New York, The Macmillan company, 1909)
Mortimer Menpes/Dorothy Menpes "Paris" (London, A. & C. Black, 1909)
Georges Cain "Nooks & corners of old Paris" (London : E. G. Richards, 1907)
Flora Adelaide McLane Woodson "Magnetic Paris" (Indianapolis : The Bobbs-Merrill company, 1913)
William Jasper Nicolls "A dreamer in Paris" (Philadelphia, G. W. Jacobs & Co, 1904)
Rowland Strong "Sensations of Paris" (London, Long, 1912)
William Makepeace Thackeray "Sketch books: The Paris sketch book of Mr. M.A. Titmarsh; The Irish sketch book; Notes of a journey from Cornhill to Grand Cairo" (New York and London, Harper, 1898)
Henry Haynie "Paris past & present" (New York, F.A. Stokes, 1902)
Anna Eliot Ticknor "An American family in Paris" (New York, Hurd and Houghton, 1869)
Alexia Brue "Cathedrals of the Flesh: My Search for the Perfect Bath" (Bloomsbury, New York and London, 2003)
Donald Olson "Germany For Dummies" (Wiley Publishing, 2009)
Bernhard Christoph Faust "Catechism of health" (London : Printed for C. Dilly, 1794)
Christoph Wilhelm Hufeland "Hufeland's art of prolonging life" (Boston, Ticknor, Reed and Fields, 1854)
George Cheyne "An essay of health and long life" (London : Printed for George Strahan, 1745)
Grace Peckham Murray "The fountain of youth, or, Personal appearance and personal hygiene" (New York : F.A. Stokes company, 1905)
Anna Bonus Kingsford "Health, Beauty and the Toilet" (London and New York : Frederick Warne and Co, 1889)
John V. Shoemaker "Health and beauty" (Philadelphia, F. A. Davis, 1908)
D. H. Jacques "How to grow handsome" (New York : S. R. Wells & Co, 1879)
Daniel G. Brinton "Personal beauty" (Springfield, Mass., W. J. Holland, 1870)
H. Ellen Browning "Beauty culture" (London : Hutchinson, 1898)
Alice Mattie Long "My Lady Beautiful" (Chicago, Ill M.A. Long book andpublishing house, 1906)
Amy G. Ayer "Facts for ladies" (Chicago, A. G. Ayer, 1890)
R. T. Trall "The Hydropathic encyclopedia Vol.2" (New York : Fowlers and Wells, 1853)
R. T. Trall "The Hydropathic encyclopedia Vol.1" (New York : Fowlers and Wells, 1853)
Marie Louise Shew "Water-cure for ladies" (New-York : Wiley and Putnam, 1844)
Edward Francis Willoughby "Hygiene for students" (London Macmillan, 1902)
Louis C. Parkes "Hygiene and public health" (London, Lewis, 1890)
Charles Gilman Currier "Outlines of practical hygiene" (New York, E. B.Treat & co, 1903)
George Wilson "A handbook of hygiene" (Philadelphia : Lindsay and Blakiston, 1873)
Albert H. Buck "A treatise on hygiene and public health" (New York, W. Wood, 1879)
Edward F. Willoughby "Handbook of public health and demography" (London, MacMillan, 1893)
Samuel Thomson "New guide to health" (Boston, Printed for the author, by J. Howe, 1894)
John Eberle "A treatise on the diseases and physical education of children" (Philadelphia : Grigg, Elliot & Co, 1848)
Prudence B. Saur "Maternity; a book for every wife and mother" (Chicago and Philadelphia, L. P. Miller & company, 1889)
Benjamin Ward Richardson "Diseases of modern life" (London : Macmillan, 1876)
Erasmus Wilson "Healthy skin" (London : J. Churchill, 1859)
Leroy Milton Yale "The century book for mothers" (New York, The Century co, 1901)
Maria Augusta Fairchild "Woman and health. A mother's hygienic hand book" (Printed by J. W. Franks & sons, 1890)
William A. Alcott "The young woman's book of health" (New York and Auburn : Miller, Orton & Mulligan, 1855)
William P. Dewees "A treatise on the physical and medical treatment of children" (Philadelphia : Carey, Lea & Carey, 1829)
Louis Starr "An American text-book of the diseases of children" (Philadelphia, W. B. Saunders, 1894)
William Howe Tolman "Hygiene for the worker" (New York, American book company, 1912)
George M. Kober "Industrial and personal hygiene" (Washington, D.C., The President's homes commission, 1908)
A. Ravogli "The hygiene of the skin, or, The art of preventing skin diseases" (Cincinnati : Central Medical Publishing, 1888)
Edward John Tilt "Elements of health, and principles of female hygiene" ( London : Henry G. Bohn, 1852)
J. S. C. Elkington "Health in the school" (London, 1907)
David F. Lincoln "School and industrial hygiene" (Philadelphia : Presley Blakiston, 1880)
J. B. Budgett "The hygiene of schools or education mentally and physically considered" (London : Lewis, 1874)
Thomas Denison Wood "Health and education" (Bloomington, Ill. : Public School Pub. Co, 1910)
Patrick Hehir "Hygiene of water and water supplies" (Calcutta : Thacker, Spink, 1890)
Joseph Parry "Water supply : a handbook for general use" (London : George Philip, 1890)
James H. Fuertes "Water and public health" (New York : John Wiley, 1897)
R. Alun Rowlands "Hygiene for teachers" (London : E. Arnold, 1912)
Woods Hutchinson "A course of study in physiology and hygiene for elementary schools, grades one to eight" (Boston, New York Chicago Houghton Mifflin company, 1913)
John J. Pilley "Hygiene, or, The principles of health" (London : Geo. Gill & Sons, 1888)
L. B. Coles "The philosophy of health, or, Health without medicine" (Boston : William D. Ticknor & Co, 1848)
Charles Kingsley "Health and education" (New York : D. Appleton and company, 1874)
Edmund Hobhouse etc "Health abroad : a medical handbook of travel" (London : Smith, Elder, & Co, 1899)
John C. Sundberg "Health hints for travelers" (Philadelphia : D. G. Brinton, 1884)
Thomas W. Silloway "The cathedral towns and intervening places of England, Ireland, and Scotland" (Boston : Cupples and Hurd, 1887)
Arthur Clarke "An essay on warm, cold and vapour bathing" (London : H. Colburn, 1827)
Francis Pears "The skin, baths, bathing, and soap" (London, 1859)
John King "An essay on hot and cold bathing" (London : J. Bettenham for the author, 1737)
Edward Baynard "History of cold bathing, both ancient and modern" (Manchester : J. Gadsby; London : R. Groomsbridge, 1844)
James Harvey Robinson "The middle period of European history" (Boston, New York, Ginn, 1915)
Edmond Dupouy "Medicine in the Middle Ages" (Cincinnati : Cincinnati Lancet Press, 1889)
Oliver J. Thatcher "A source book for mediaval history" (New York : C. Scribner's sons, 1905)
Guy Beddoes "Habit and health : A book of golden hints for middle age" (London : Swan Sonnenschein & Co, 1890)
Oliver J. Thatcher "Europe in the middle age" (New York, Charles Scribner's sons, 1901)
Edwin Ash "Middle age health and fitness" (London, Mills & Boon, 1922)
John Floyer "The ancient psychrolousia revived" (London : Printed for Sam. Smith and Benj. Walford, 1702)
J. W. Ford "The house I live in" (Lowell, [Mass.] : L. Huntress, 1838)
James Tucker "The reformed Roman or oriental baths, reviewed as thermo-electrical temples of health" (Dublin ; London : Champion Office, 1860)
John Floyer "Psychrolousia, or, The history of cold bathing : both ancient and modern" (London : Printed for W. Innys and R. Manby, 1732)
Robert Wollaston "A short description of the Thermae Romano-Britannicae, or the Roman baths found in Italy, Britain, France, Switzerland" (London : Robert Hardwicke, 1864)
Amos Middleton "A chemical analysis of the Lemington waters" (Warwick : printed and sold by Henry Sharpe, 1814)
William Oliver "A practical essay on the use and abuse of warm bathing in gouty cases" (Bath : Printed by T. Boddely, 1751)
John Whichcord "Baths and wash-houses : an account of their history" (London : T. Richards, 1853)
Robert Owen Allsop "Public baths and wash-houses" (London : E. & F. N. Spon ; New York : Spon & Chamberlain, 1894)
Mary E. Allen "The Turkish bath" (Boston : The Allen Gymnasium, 1885)
Robert Fortescue Fox "The principles and practice of medical hydrology, being the science of treatment by waters and baths" (London : University of London Press, 1913)
Edward Haughton "An essay on the Oriental bath" (Dublin : William McGee ; London : Piper, Stephenson, & Spence, 1860)
Frederick Rose "The use of shower baths in schools in England and on the Continent" (London : J. & A. Churchill, 1906)
Arthur Clarke "An essay on bathing" (Dublin : Printed by J. & J. Carrick, and sold by Gilbert & Hodges, 1813)
David Urquhart "Manual of the Turkish Bath" (London, John. Churchill and Sons, 1865)
John G. Coffin "Discourses on cold and warm bathing" (Boston : Cummings, Hilliard & Co, 1826)
T. S. Lambert "Bathing and the bath" (Troy, N.Y. : Press of J.C. Kneeland, 1845)
E. Gutmann "A treatise on baths and vapor baths" (New York : Koppel Bros, 1863)
C. C. McCulloch "Bathing facilities and habits of the soldiers and officers of the army" (Washington, 1917)
Johannes Janssen "History of the German people at the close of the Middle Ages Vol.Ⅰ" (London, Paul, 1896)
Thomas J. Shahan "The middle ages, sketches and fragments" (New York, Cincinnati Chicago Benziger brothers, 1904)
Alexander Gordon "Observations on the efficacy of cold-bathing in the prevention and cure of diseases" (Aberdeen : Printed by J. Chalmers and Co, 1786)
Mary Browne "The diary of a girl in France in 1821" (London : J. Murray, 1905)
William Babcock Hazen "The school and the army in Germany and France" (New York : Harper & Brothers, 1872)
Edwin F. Bowers "Bathing for health" (New York, E. J. Clode, 1917)
Erasmus Wilson "The Eastern, or Turkish bath" (London : John Churchill, 1861)
John Le Gay Brereton "The Turkish Bath in health and disease" (Sheffield, 1858)
Eli Peck Miller "How to bathe" (New York : American News Co, 1869)
Joel Shew "Hydrotherapy: Or, the Water-Cure: Its Principles, Processes, and Modes of Treatment ..." (Fowlers and Wells,1855)
John Arthur Irwin "Hydrotherapy at Saratoga: A Treatise on Natural Mineral Waters" (CASSELL PUBLISHING COMPANY,1892)
Heinrich F. Francke "Outlines of a New Theory of Disease : Applied to Hydropathy, Showing That Water Is the Only True Remedy. with Observations on the Errors Committed in the Practice of Hydropathy" (New York : John Wiley, 1867)
Julius Fodor "Hydrotherapy and Intermittent Fever." The journal of balneology. v.7 no.1-3 (New York : Journal of Balneology Pub. Co., 1893)
Frank E. Brown "Notes on hydrotherapy" (Baltimore, 1890)
Simon Baruch "Hydrotherapy in typhoid fever" (New York, 1896)
Curran Pope "Practical hydrotherapy, a manual for students and practitioners" (Cincinnati, Cincinnati Medical Book Co, 1909)
Samuel Johnson "A dictionary of the English language Vol.Ⅰ" (London : J. F. And C. Rivington, 1785)
Wikimedia Foundation "Encyclopedia Britannica Vol.Ⅲ" (Britannica, 1911)
Edwin L. Barker "The story of the bath" (Chicago : Domestic Engineering, 1922)
Wm. Paul Gerhard "Modern baths and bath houses" (New York : J. Wiley and sons, 1908)
William Simpson "Observations on cold bathing" (Thomas Gill, 1791)
Mathias Roth "The Russian bath" (London : Groombridge, 1852)
Harriet N. Austin "Baths and how to take them" (Boston, 1861)
Mayor's committee of New York City "Report on public baths and public comfort stations" (New York City, 1897)
Edgar Sheppard "Bathing : how to do it, when to do it, and where to do it" (London : Robert Hardwicke, 1866)
Argyll Baths "Baths and bathing" (J.E. Adlard, 1885)
J. G. DOUGLAS KERR "Popular guide to the use of the Bath waters." (Bath Herald Office, 1884)
G. E. Allshorn "The Turkish or Roman bath" (Edinburgh : D. Miller, 1861)
Agnes Campbell "Report on public baths and wash-houses in the United Kingdom" (Edinburgh, Printed at the University Press, 1918)
Eli Peck Miller "The improved Turkish bath" (New York : Miller, Haynes & Co, 1870)
John Bell "Water, as a preservative of health, and a remedy in disease" (Philadelphia : Lindsay & Blakiston, 1859)
David Ross "Atmopathy and hydropathy" (London : Simpkin, Marshall, and Co, 1848)
Price Prichard Baly "Baths and wash-houses for the labouring classes" (London : Effingham Wilson, 1852)
Thomas Rhodes Armitage "Hydropathy as applied to acute disease" (London : John Churchill, 1852)
Charles F. Favell "Bathing considered as a means of promoting health" (Sheffield : Ridge & Jackson, 1837)
William J. Cummins "The Turkish bath" (Dublin : John M. O'Toole, 1860)
Bath Corporation "Bath as a health resort" (THE BATH CORPORATION, 1895)
Charles Cameron "The baths of the Romans explained and illustrated" (London, 1772)
Desiderius Erasmus "Erasmi : Colloquia selecta, or, The select colloquies of Erasmus" (London, 1740)
Laura Lee "Around the World in 80 Cliches: Overused Expressions from Across the Globe" (Wellfleet Press, 2016)
Stephen Dodson, Robert Vanderplank "Uglier Than a Monkey's Armpit: Untranslatable Insults, Put-Downs, and Curses from Around the World" (Penguin Group, 2009)
George Burnham Ives "The Bath Keepers Or Paris In Those Days Vol.1" (GEORGE BARRIE & SONS, PHILADELPHIA, 1903)
Grimlaicus "Rule for Solitaries" (Liturgical Press, 2011)
Karl Kaser "The Balkans and the Near East" (LIT Verlag, 2011)
John Davenport "An apology for Mohammed and the Koran" (London : Dryden Press, 1882)
George Sale "The Koran: Commonly Called the Alcoran of Mohammed" (J.W. Moore, 1856)
Florence Caddy "Household organization" (London : Chapman and Hall, 1877)
Jules Michelet "History of France Vol.Ⅰ" (New York : Appleton, 1882)
Marcus Aurelius "The meditations of the Emperor Marcus Aurelius Antoninus" (New York : Lovell, Coryell, 1874)
Reynolds Reginald "Cleanliness And Godliness" (George Allen Amp Unwin Ltd, 1943)
Paul Delatte "The rule of Saint Benedict" (Latrobe, Pa. : Archabbey Press, 1950)
Stephen Paget "Ambroise Pare and his times" (New York, London, G.P. Putnam's sons, 1897)
William Alexander Hunter "A systematic and historical exposition of Roman law in the order of a code" (London, W. Maxwell & son, 1876)
Katherine Ashenburg "The Dirt on Clean: An Unsanitized History" (North Point Press, 2007)
Daniel Roche "The Culture of Clothing: Dress and Fashion in the Ancien Regime" (Cambridge University Press, 1996)
Basil Hall Chamberlain "A handbook for travellers in Japan, including Formosa" (New York, C. Scribner's Sons, 1913)
Athenaeus "The Deipnosophists Vol.Ⅰ" (London H.G. Bohn, 1853)
Aristophanes "The Comedies of Aristophanes" (London, H.G. Bohn, 1853)
Octave Mirbeau "A chambermaid's diary" (New York, B.R. Tucker, 1900)
Francis Bacon "The works of Francis Bacon Vol.Ⅲ" (Boston : Houghton, Mifflin and company, 1882)
Johann Wilhelm von Archenholz "A picture of England" (Dublin : P. Byrne, 1791)
Alfred D. Chandler "A bicycle tour in England and Wales" (Boston, A. Williams & co, 1881)
Hezekiah Butterworth "Zigzag Journeys in the British Isles" (Dana Estes and Company, 1889)
Rev. M. Floyd "Travels in France and the British Islands" (Philadelphia, J. B. Lippincott & co, 1859)
Everett Titsworth Tomlinson "Young Americans in the British Isles" (Houghton Mifflin, 1910)
Charles T. Whitefield "A Plain American in England" (Doubleday, Page & Company, 1910)
John Bailey Denton "The water supply and sewerage of country mansions & estates" (London : E. & F.N. Spon, 1901)
Arthur Shadwell "The London water supply" (Longmans, Green, and Co, 1899)
Adam Gladstone "History of the London water supply" (London, 1884)
Zerah Colburn "The waterworks of London" (London, E. & F. N. Spon, 1867)
Guy de Maupassant "The complete short stories of Guy de Maupassant" (New York : P.F. Collier & Son, 1903)
Royal College of Physicians of London "London water supply" (William Clowes and Sons, 1884)
Royal Commission on Metropolitan Water Supply "Report of the Royal Commission appointed to inquire into the water supply of the metropolis" (Eyre and Spottiswoode, 1893)
Algernon Bertram Freeman-Mitford "Tales of old Japan" (London and New York, Macmillan and co, 1893)
Anonymous "The habits of good society" (New York : Carleton, 1864)
Cassell & Company "Cassell's book of the household Vol.Ⅰ" (London : Cassell and co, 1890)
Cassell & Company "Cassell's book of the household Vol.Ⅳ" (London : Cassell and co, 1890)
Cassell Petter and Galpin "Cassell's household guide to every department of practical life Vol.Ⅰ" (London : Cassell, Petter, Galpin, 1869)
Cassell Petter and Galpin "Cassell's household guide to every department of practical life Vol.Ⅲ" (London : Cassell, Petter, Galpin, 1869)
Eliza Bisbee Duffey "The ladies' and gentlemen's etiquette" (Philadelphia, Porter and Coates, 1877)
Walter Raleigh Houghton "American etiquette and rules of politeness" (New York : Standard Pub. Co, 1883)
Emily Thornwell "The lady's guide to perfect gentility" (New York : Derby & Jackson, 1857)
Sara B Maxwell "Manners and customs of to-day" (The Cline Publishing House, 1890)
Hervey J Seaman "The expert cleaner" (New York And London Funk & Wagnalls Company, 1899)<日本語文献一覧>
アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像1』 2004年 京都大学学術出版会
アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像2』 2006年 京都大学学術出版会
アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像3』 2009年 京都大学学術出版会
アテナイオス 『食卓の賢人たち1』 1997年 京都大学学術出版会
アテナイオス 『食卓の賢人たち4』 2002年 京都大学学術出版会
アドルフ・フィッシャー 『明治日本印象記 オーストリア人の見た百年前の日本』 2001年 講談社
アドルフ・フィッシャー 『100年前の日本文化 : オーストリア芸術史家の見た明治中期の日本』 1994年 中央公論社
アブデュルレシト・イブラヒム 『ジャポンヤ イブラヒムの明治日本探訪記』 1992年 第三書館
アブデュルレシト・イブラヒム 『ジャポンヤ
イスラム系ロシア人の見た明治日本』 1992年 第三書館
アラン・コルバン 『においの歴史』 1990年 藤原書店
アリス・ベーコン 『明治日本の女たち』 2003年 みすず書房
アルフレッド・フランクラン 『排出する都市パリ』 2007年 悠書館
アルフレッド・ルサン 『フランス士官の下関海戦記』 1987年 新人物往来社
アルフレッド・ルサン 『英米佛蘭聯合艦隊 幕末海戰記』 1930年 平凡社
アルベルト・アンジェラ 『古代ローマ人の24時間』 2012年 河出書房新社
アレックス・バタワース、レイ・ローレンス 『ポンペイ 今も息づく古代都市』 2009年 中央公論新社
アンソニー・ブランデイジ 『ヱドウィン・チャドウィック』 2002年 ナカニシヤ出版
アン・ルーニー 『医学は歴史をどう変えてきたか』 2014年 シナノパブリッシングプレス
アーネスト・サトウ 『明治日本旅行案内 カルチャー編』 1996年 平凡社
アーネスト・サトウ 『明治日本旅行案内 東京近郊編』 2008年 平凡社
アープレーイユス 『黄金の驢馬』 2013年 岩波書店
イザベラ・バード 『イザベラ・バードの日本紀行 上』 2008年 講談社
イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行1』 2012年 平凡社
イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行2』 2012年 平凡社
イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行4』 2013年 平凡社
イマーム・アン=ナワウィ 『40のハディース』 1980年 イスラミックセンタージャパン
ヴァリニャーノ 『日本巡察記』 1978年 平凡社
ヴァージニア・スミス 『清潔の歴史 美・健康・衛生』 2010年 東洋書林
ヴィシェスラフツォフ 『ロシア艦隊幕末来訪記』 1990年 新人物往来社
ウィリアム・バイナム 『医学の歴史』 2015年 丸善出版
ウェルギリウス 『牧歌/農耕詩』 2004年 京都大学学術出版会
ウェルター・ウェストン 『ウェストンの明治見聞記』 1987年 新人物往来社
ウェルター・ウェストン 『日本アルプス』 1995年 平凡社
ヴェンセスラウ・デ・モラエス 『日本精神』 1996年 彩流社
ウォルター・ウェストン 『ウォルター・ウェストン未刊行著作集 下巻』 1999年 郷土出版社
ウォルター・ウェストン 『ウォルター・ウェストン未刊行著作集 上巻』 1999年 郷土出版社
ウォルター・ウェストン 『極東の遊歩場』 1984年 山と渓谷社
ウォルター・ウェストン 『宣教師ウェストンの観た日本』 2014年 露蘭堂
ウォルター・ウェストン 『日本アルプス再訪』 1996年 平凡社
ヴォルテール 『ルイ十四世の世紀 三』 1984年 岩波書店
ヴォルテール 『ルイ十四世の世紀 二』 1984年 岩波書店
ヴォルテール 『歴史哲学 『諸国民の風俗と精神について』序論』 1989年 法政大学出版局
ウラディミール・クリチュク 『世界温泉文化史』 1994年 国文社
ウーグ・クラフト 『ボンジュールジャポン フランス青年が活写した1882年』 1998年 朝日新聞社
エセル・ハワード 『明治日本見聞録 英国家庭教師婦人の回想』 1999年 講談社
エドアルト・フックス 『風俗の歴史 1』 1953年 光文社
エドアルト・フックス 『風俗の歴史 3』 1953年 光文社
エドアルト・フックス 『風俗の歴史 6』 1957年 光文社
エドアルト・フックス 『風俗の歴史 9』 1959年 光文社
エドアルト・フックス 『風俗の歴史 10』 1959年 光文社
エドガー・アラン・ポー 『エドガー・アラン・ポー短篇集』 2007年 筑摩書房
エドモン・コトー 『ボンジュールジャポン 青い目の見た文明開化』 1992年 新評論
エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史1』 2000年 筑摩書房
エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史2』 1996年 筑摩書房
エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史3』 1996年 筑摩書房
エドワード・S・モース 『日本のすまい・内と外』 1979年 鹿島出版会
エミール・ギメ 『1876ボンジュールかながわ』 1977年 有隣堂
エミール・ギメ、フェリックス・レガメ 『東京日光散策 日本素描紀行』 1983年 雄松堂出版
エリザ・R・シドモア 『シドモア日本紀行』 2002年 講談社
エルヴィン・ベルツ 『ベルツ日本文化論集』 2001年 東海大学出版会
エルウィン・H・アッカークネヒト 『世界医療史』 1983年 内田老鶴圃
エルンスト・シューベルト 『名もなき中世人の日常』 2005年 八坂書房
エンゲルベルト・ケンペル 『日本誌(下)』 1989年 霞ケ関出版
エンマ・シュルツェ 『明治初期御雇医師夫妻の生活 シュルツェ夫人の手紙から』 1987年 玄同社
エーメ・アンベール 『アンベール 幕末日本図絵 下』 1970年 雄松堂書店
オイレンブルク 『オイレンブルク日本遠征記 上』 1969年 雄松堂書店
オットマール・フォン・モール 『ドイツ貴族の明治宮廷記』 2011年 講談社
オットー・ボルスト 『中世ヨーロッパ生活誌1』 1998年 白水社
オットー・ボルスト 『中世ヨーロッパ生活誌2』 1998年 白水社
オトフリート・ニッポルト 『西欧化されない日本 スイス国際法学者が見た明治期日本』 2015年 えにし書房
オフィス宮崎編訳 『ペリー艦隊日本遠征記 下』 2009年 万来舎
カイザーリンク 『カイザーリンクの日本観』 1926年 文明協會
カッテンディーケ 『長崎海軍伝習所の日々』 1973年 平凡社
カルロ・M・チポラ 『ペストと都市国家』 1988年 平凡社
カール・ローゼンクランツ 『日本国と日本人』 2015年 法政大学出版局
カール=ヴィルヘルム・ヴェーバー 『古代ローマ生活事典』 2011年 みすず書房
キャスリン・アシェンバーグ 『不潔の歴史』 2008年 原書房
ギヨーム・ド・ロリス、ジャン・ド・マン 『薔薇物語 下』 2007年 筑摩書房
ギヨーム・ド・ロリス、ジャン・ド・マン 『薔薇物語 上』 2007年 筑摩書房
グスタフ・クライトナー 『東洋紀行1』 1992年 平凡社
クセノポン 『クセノポン小品集』 2000年 京都大学学術出版会
クラレンス・ルドロウ・ブラウネル 『日本の心 アメリカ青年が見た明治の日本』 2013年 桂書房
クリスティン・ヒューズ 『十九世紀イギリスの日常生活』 1999年 松柏社
グリフィス 『明治日本体験記』 1984年 平凡社
クルウゼンシュテルン 『クルウゼンシュテルン日本紀行 上巻』 1975年 雄松堂出版
クロウ 『日本内陸紀行』 1984年 雄松堂出版
コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所、フランス国立科学研究センター日本文明研究所監修 『フランス士官が見た近代日本のあけぼの』 2005年 アイアールディー企画
コンスタンス・クラッセン 『アローマ : 匂いの文化史』 1997年 筑摩書房
ゴンチャローフ 『ゴンチャローフ日本渡航記』 1969年 雄松堂出版
サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ 『ペリー日本遠征随行記』 1970年 雄松堂書店
シェイクスピア 『シェイクスピア全集 7』 1972年 筑摩書房
ジャック・ル・ゴフ 『中世西欧文明』 2007年 論創社
ジャック・ロンドン 『どん底の人びと』 1995年 岩波書店
ジャン=クロード・シュミット 『中世の迷信』 1998年 白水社
ジャン=クロード・ボローニュ 『羞恥の歴史』 1994年 筑摩書房
シャーウィン・B・ヌーランド 『医学をきずいた人びと 下』 1991年 河出書房新社
シャーウィン・B・ヌーランド 『医学をきずいた人びと 上』 1991年 河出書房新社
シャーン・エヴァンズ 『メイドと執事の文化誌』 2012年 原書房
ジュヌヴィエーヴ・ドークール 『中世ヨーロッパの生活』 1991年 白水社
ジュヌヴィエーヴ・ドークール 『中世ヨーロッパの生活』 1991年 白水社
シュピース 『シュピースのプロシア日本遠征記』 1934年 奥川書房
ジュリア・クセルゴン 『自由・平等・清潔 入浴の社会史』 1992年 河出書房新社
シュリーマン、パンペリー 『シュリーマン日本中国旅行記 パンペリー日本踏査紀行』 1982年 雄松堂書店
ジョアン・ロドリゲス 『日本教会史 上』 1973年 岩波書店
ジョルジュ・ヴィガレロ 『清潔になる<私>―身体管理の文化誌―』 1994年 同文舘出版
ジョルジュ・ブスケ 『ブスケ 日本見聞記1』 1977年 みすず書房
ジョン・ケリー 『黒死病 ペストの中世史』 2008年 中央公論新社
ジョン・ケリー 『黒死病 ペストの中世史』 2008年 中央公論新社
ジョン・ラファージ 『画家東遊録』 1981年 中央公論美術出版
ジョン・レディー・ブラック 『みかどの都』 1968年 桃源社
ジョン・ロック 『ジョン・ロック『子どもの教育』』 2011年 原書房
ジョン・D・クレア 『ローマ帝国 史上最強帝国の興亡』 1994年 同朋舎出版
ジョージ・スミス 『日本における十週間』 2003年 雄松堂出版
ジョージ・ローゼン 『公衆衛生の歴史』 1974年 第一出版株式会社
シーボルト 『シーボルト日記 再来日時の幕末見聞記』 2005年 八坂書房
シーボルト 『日本 第2巻』 1978年 雄松堂出版
シーボルト 『日本 第3巻』 1978年 雄松堂出版
スーエレン・ホイ 『清潔文化の誕生』 1999年 紀伊國屋書店
セオダテ・ジョフリー 『横浜ものがたり』 1998年 雄松堂出版
セルギー 『ロシア人宣教師の「蝦夷旅行記」』 1999年 新読書社
チャールズ・ホーム 『チャールズ・ホームの日本旅行記』 2011年 彩流社
ツンベルグ 『ツンベルグ日本紀行』 1975年 雄松堂出版
テオドール・マイヤー・シュタイネック/カール・ズートホフ 『図説医学史』 1996年 朝倉書店
トマス・ライエル 『一英国人の見たる日本及日本人』 1950年 創元社
ドミニック・ラティ 『お風呂の歴史』 2006年 白水社
ドン・ロドリゴ、ビスカイノ 『ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告』 1975年 雄松堂出版
ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第一巻』 1975年 現代社
ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第二巻』 1975年 現代社
ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第三巻』 1993年 現代社
ニコラ・ブーヴィエ 『日本の原像を求めて』 1994年 草思社
ネイサン・ベロフスキー 『「最悪」の医療の歴史』 2014年 原書房
ノーマン・F・カンター 『黒死病 疫病の社会史』 2002年 青土社
ハイネ 『ハイネ世界周航日本への旅』 1983年 雄松堂出版
ハインリヒ・プレティヒャ 『中世への旅
都市と庶民』 1982年 白水社
パオロ・プッディーヌ 『発見された航海日誌
明治6年の横浜を見たイタリアの冒険家』 2000年 横山俊樹
バジル・ホール・チェンバレン 『チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編』 1988年 新人物往来社
バジル・ホール・チェンバレン 『日本事物誌1』 1974年 平凡社
バジル・ホール・チェンバレン 『日本事物誌2』 1974年 平凡社
ハリス 『日本滞在記 下』 1962年 岩波書店
ハリス 『日本滞在記 中』 1964年 岩波書店
ハンス・ヴェルナー・ゲッツ 『中世の日常生活』 1989年 中央公論社
ハンス・ジンサー 『ネズミ・シラミ・文明』 1991年 みすず書房
ハンス・ペーター・デュル 『裸体とはじらいの文化史』 2006年 法政大学出版局
ハンス・モーリッシュ 『植物学者モーリッシュの大正ニッポン観察記』 2003年 草思社
パーシヴァル・ローエル 『オカルト・ジャパン 外国人の見た明治の御嶽行者と憑霊文化』 2013年 岩田書院
パーシヴァル・ローエル 『神々への道 米国人天文学者の見た神秘の国・日本』 2013年 国書刊行会
バーナード・ショー 『ピグマリオン』 2013年 光文社
ピエール・グリマル 『古代ローマの日常生活』 2005年 白水社
ピエール・リシュ 『中世の生活文化誌』 1992年 東洋館出版社
ヒポクラテス 『ヒポクラテスの西洋医学序説』
ヒューブナー 『オーストリア外交官の明治維新』 1988年 新人物往来社
ヒュー・コータッツィ 『維新の港の英人たち』 1988年 中央公論社
ヒュー・バーティキング 『英国上下水道物語』 1995年 日本水道新聞社
フィッセル 『日本風俗備考2』 1978年 平凡社
フランク・ゴンザレス・クルッシ 『医学が歩んだ道』 2008年 ランダムハウス講談社
フランシス・L・ホークス 『ペルリ提督日本遠征記 (二)』 1994年 岩波書店
フランツ・フェルディナント 『オーストリア皇太子の日本日記』 2005年 講談社
プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅱ』 2012年 雄山閣
プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅴ』 2012年 雄山閣
プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅵ』 2013年 雄山閣
プリニウス 『プリニウス書簡集』 1999年 講談社
フリーダ・フィッシャー 『明治日本美術紀行』 2002年 講談社
ブルフィンチ 『中世騎士物語』 1992年 岩波書店
ブル-ノ・タウト 『日本美の再発見』 2009年 岩波書店
ヘシオドス 『全作品』 2013年 京都大学学術出版会
ペトロニウス 『サテュリコン』 1991年 岩波書店
ヘボン 『ヘボン在日書簡全集』 2009年 教文館
ペリー 『ペリー提督沖縄訪問記』 1975年 外間政章
ペルシウス、ユウェナーリス 『ローマ諷刺詩集』 2012年 岩波書店
ヘロドトス 『歴史 上』 2008年 岩波書店
ヘロドトス 『歴史 中』 1985年 岩波書店
ヘンリー・S・パーマー 『黎明期の日本からの手紙』 1982年 筑摩書房
ペーター・ラーンシュタイン 『ゲーテ時代の生活と日常』 1996年 法政大学出版局
ペーター・ラーンシュタイン 『バロックの生活』 1988年 法政大学出版局
ヘールツ 『ヘールツ 日本年報』 1983年 雄松堂出版
ホジソン 『ホジソン長崎函館滞在記』 1984年 雄松堂出版
ホメロス 『オデュッセイア 下』 2000年 岩波書店
ホメロス 『オデュッセイア 上』 2000年 岩波書店
ホメーロス 『イーリアス 下』 2003年 平凡社
ホメーロス 『イーリアス 上』 2003年 平凡社
ポンぺ 『日本滞在見聞記 日本における五年間』 1968年 雄松堂書店
ポール・クローデル 『天皇国見聞記』 1989年 新人物往来社
ホーレス・ケプロン 『ケプロン日誌 蝦夷と江戸』 1985年 北海道新聞社
マリー・ストープス 『日本日誌』 2012年 松原徳弘
マルクス・アウレーリウス 『自省録』 2007年 岩波書店
ミシュレ 『魔女 上』 1992年 岩波書店
メルシエ 『十八世紀パリ生活誌 下』 1989年 岩波書店
モラエス 『大日本』 1942年 帝国教育会出版部
モンテーニュ 『モンテーニュ旅日記』 1992年 白水社
モーパッサン 『モーパッサン怪奇傑作集』 1989年 福武書店
ライザ・ピカード 『18世紀ロンドンの私生活』 2002年 東京書籍
ラインホルト・ヴェルナー 『エルベ号艦長幕末記』 1990年 新人物往来社
ラザフォード・オールコック 『大君の都 上』 1984年 岩波書店
ラザフォード・オールコック 『大君の都 中』 1983年 岩波書店
ラザフォード・オールコック 『日本および日本人』 2015年 露蘭堂
ラドヤード・キプリング 『キプリングの日本発見』 2002年 中央公論新社
ラフカディオ・ハーン 『神国日本
解明への一試論』 1976年 平凡社
リピンスカヤ編 『風呂とペチカ』 2008年 群像社
リュドヴィック・ド・ボーヴォワール 『ジャポン1867年』 1984年 有隣堂
リー・ジャクソン 『不潔都市ロンドン』 2016年 河出書房新社
ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史1』 2000年 中央公論新社
ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史2』 2000年 中央公論新社
ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史4』 2000年 中央公論新社
ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史5』 2000年 中央公論新社
ルイ・フランソワ・モーリス・デュバール 『おはなさんの恋 横浜弁天通り1875年』 1991年 有隣堂
ルソー 『エミール 上』 2012年 岩波書店
ルチャーノ・ステルペローネ 『医学の歴史』 2009年 原書房
ルドルフ・リンダウ 『スイス領事の見た幕末日本』 1986年 新人物往来社
ルーシー・ワースリー 『暮らしのイギリス史』 2013年 NTT出版
ルース・ベネディクト 『菊と刀』 1993年 社会思想社
レスター・キング 『医学思想の源流』 1989年 西村書店
レフ・イリイッチ・メーチニコフ 『回想の明治維新』 1987年 岩波書店
ロイ・ポーター 『身体と政治 イギリスにおける病気・死・医者』 2008年 法政大学出版局
ロバート・クナップ 『古代ローマの庶民たち』 2015年 白水社
ロベルト・マルゴッタ 『医学の歴史』 1972年 講談社
ロベール・ドロール 『中世ヨーロッパ生活誌』 2014年 論創社
ロベール・ミュッシャンブレッド 『近代人の誕生』 1992年 筑摩書房
ローレンス・ケッピー 『碑文から見た古代ローマ生活誌』 2006年 原書房
ローレンス・ライト 『風呂トイレ讃歌』 1989年 晶文社
ワルデマール・アベグ、ボリス・マルタン 『一〇〇年前の世界一周』 2013年 日経ナショナルジオグラフィック社
阿岸祐幸 『ヨーロッパの温泉保養地を歩く』 2006年 岩波書店
阿岸祐幸 『入浴の事典』 2013年 東京堂出版
安楽庵策伝 『醒睡笑 上』 1987年 岩波書店
安斎羽山 『登別温泉案内』 1914年 かめや書店
伊藤みはる 『裏と表はうしろ前
: 漫画漫筆』 1918年 文名社
伊藤一哉 『ロシア人の見た幕末日本』 2009年 吉川弘文館
井原西鶴 『好色一代男』 2008年 中央公論新社
井上俊 『風俗の社会学』 1987年 世界思想社
井上正賀 『諸病水治療法 :
効力絶大』 1914年 大学館
井上哲次郎 『女子修身教科書 巻一』 1903年 金港堂
井上靖 『しろばんば』 2004年 新潮社
井筒俊彦訳 『コーラン 上』 2004年 岩波書店
一戸清方 『日用家庭理科』 1911年 博文館
宇治谷孟訳 『日本書紀 上』 2001年 講談社
宇野雨軒 『家庭寶鑑』 1915年 忠誠堂出版部
宇野長次編 『家庭之寶』 1909年 日本軍国協会
栄森康治郎 『水と暮らしの文化史』 1994年 TOTO出版
永井荷風 『荷風随筆集 下』 1986年 岩波文庫
永井荷風 『荷風随筆集 上』 1986年 岩波文庫
永原慶二監修 『全譯吾妻鏡 第二巻』 2011年 新人物往来社
永積安明、池上洵一訳 『今昔物語集 3』 1973年 平凡社
永積安明、池上洵一訳 『今昔物語集 5』 1975年 平凡社
越沢渦満 『家庭日用衛生医典』 1915年 大倉書店
横手千代之助 『衛生学講義.
前』 1901年 南江堂
横浜開港資料館編 『ホームズ船長の冒険 開港前後のイギリス商社』 1993年 有隣堂
黄尊三 『清国人日本留学日記』 1986年 東方書店
岡垣松太郎 『最新看護学』 1914年 丸善
岡山縣警察部 『警察法規 下』 1897年 岡山縣警察部
岡田章雄編 『外国人の見た日本 第二巻』 1961年 筑摩書房
岡田章雄 『明治の東京 外国人の見聞記』 1965年 桃源社
岡部稲子 『女子として是丈は心得おく可し』 1919年 春江堂
岡部清之助編 『家庭衛生新書』 1899年 岡部清之助
岡本綺堂 『岡本綺堂伝奇小説集 其ノ二』 1999年 原書房
岡本綺堂 『五色筆』 1917年 南人社
岡本綺堂 『綺堂むかし語り』 1995年 光文社
恩田長蔵,
半名亀次 『火災保険業より見たる東京市』 1913年 巌松堂書店
下川耿史 『混浴と日本史』 2013年 筑摩書房
加納陰太郎編 『養ひの始 長短自在 巻之上』 1880年 叢陰書楼
加納諸平、神野易興 『紀伊国名所図会 後編 下巻』 1937年 貴志康親
夏目漱石 『吾輩は猫である 下』 1978年 岩波書店
夏目漱石 『彼岸過迄』 1912年 春陽堂
家庭読物改良会編 『家庭読本衛生の巻』 1918年 家庭読物改良会
河岡英男 『下野那須温泉之栞』 1911年 潮風閣
河原温 『図説中世ヨーロッパの暮らし』 2015年 河出書房新社
河原温 『図説中世ヨーロッパの暮らし』 2015年 河出書房新社
河野巳之助 『美容術』 1906年 輝文館
花王石鹼株式会社資料室編 『日本清浄文化史』 1971年 花王石鹼
花咲一男 『江戸入浴百姿』 1992年 三樹書房
花咲一男 『『入浴』はだかの風俗史』 1993年 講談社
芥川龍之介 『芥川龍之介全集 3』 年 筑摩書房
貝原益軒 『養生訓・和俗童子訓』 1975年 岩波書店
梶田昭 『医学の歴史』 2003年 講談社
鎌田覚之進 『口から耳へ』 1914年 厚生堂
茅原廉太郎 『華山文章』 1912年 有朋館
寒沢振作 『子供のしつけ』 1896年 博文館
関以雄 『我子の養生 :
家庭講話』 1905年 同文館
関根慶子訳注 『更級日記 下』 1992年 講談社
岩瀬松子 『日用家事案内』 1905年 大学館
岩生成一編 『外国人の見た日本 第一巻』 1962年 筑摩書房
岩本佐七編 『燕石十種 第1』 1908年 国書刊行会
喜田川守貞 『近世風俗志 1 守貞謾稿』 1996年 岩波書店
喜田川守貞 『近世風俗志 2 守貞謾稿』 1997年 岩波書店
喜田川守貞 『近世風俗志 3 守貞謾稿』 1999年 岩波書店
喜田川守貞 『近世風俗志 4 守貞謾稿』 2001年 岩波書店
菊池寛 『真珠夫人 後篇』 1921年 新潮社
吉岡弥生 『日常衛生若き婦人の心得』 1917年 泰山房
吉原健一郎編 『江戸東京年表』 2002年 小学館
吉田集而 『風呂とエクスタシー』 1995年 平凡社
久保田梁山編 『人民便覧.
明治15改正』 1882年 幸玉堂
宮田洋子訳 『掌院セルギイ 北海道巡回記』 1972年 キリシタン文化研究会
宮尾與男訳 『きのふはけふの物語』 2016年 講談社
宮澤正順 『素問・霊枢』 1994年 明徳出版社
橋口暢子 『入浴時の温熱環境と生理・心理反応』 2014年 人間-生活環境系シンポジウム報告集
38
橋本邦助 『巴里絵日記』 1912年 博文館
曲直瀬道三 『啓迪集 下冊』 1995年 思文閣出版
曲直瀬道三 『啓迪集 上冊』 1995年 思文閣出版
曲直瀬道三 『雖知苦庵養生物語』 1833年 須原屋茂兵衛
愚庵 『家事と化粧』 1907年 文陽堂
慶松勝左衛門 『衣食住 :
家庭衛生』 1905年 育成会
見市雅俊 『コレラの世界史』 1994年 晶文社
見市雅俊 『青い恐怖白い街 コレラ流行と近代ヨーロッパ』 1990年 平凡社
見目誠訳 『フラメンカ物語』 1996年 未知谷
原田伴彦監修 『読める年表 3 鎌倉室町篇』 1982年 自由国民社
古山正人編訳 『西洋古代史料集』 2002年 東京大学出版会
五峰仙史 『世界滑稽旅行』 1906年 大学館
五味文彦、高埜利彦、鳥海靖編 『詳説日本史研究』 2003年 山川出版社
後藤角太郎 『学生衛生』 1910年 丸山舎書籍部
広瀬佐太郎 『箱根鉱泉誌 :
一名・七湯独案内』 1888年 金原寅作
江夏弘 『お風呂考現学』 1997年 TOTO出版
紅葉山人 『笑話百題 宴会余興』 1917年 東京社交倶楽部
紅葉逸人 『恋の淵 :
滑稽 一名・粋の果』 1889年 吟松堂
高橋伸彦 『入浴中の突然死亡について-温泉地における旅行者と地域住民との比較-』 1999年 日本温泉気候物理医学会雑誌
62(2)
高桑致芳編 『新撰養生編.
下』 1883年 池善平等
高知県監獄署編 『高知県監獄規程
: 看守教科書』 1895年 長崎調
高津春繁訳 『ギリシア喜劇 Ⅰ』 1986年 筑摩書房
高楠順次郎編 『大正新脩大藏經 第16巻 経集部三』 1989年 大正新脩大蔵経刊行会
高萩章 『農村愛すべし』 1915年 求光閣書店
高峰博 『家庭に於ける婦人の覚醒』 1918年 洛陽堂
国史研究会編 『岩波講座日本歴史 第3』 1935年 岩波書店
国史研究会編 『国史叢書』 1917年 国史研究会
国書刊行会編 『近世風俗見聞集 第1』 1913年 国書刊行会
国書刊行会編 『新燕石十種 第1』 1913年 国書刊行会
国民文庫刊行会編 『雑史集』 1912年 国民文庫刊行会
今井宏著訳 『古代のローマ水道』 1987年 原書房
今戸榮一編 『文明開化事物起源』 1989年 日本放送出版協会
今泉定介編 『故実叢書 貞丈雑記』 1906年 吉川弘文館
今村鞆 『歴史民俗朝鮮漫談』 1930年 南山吟社
今野国雄 『修道院 : 祈り・禁欲・労働の源流』 1981年 岩波書店
今裕訳編 『ヒポクラテス全集』 1931年 岩波書店
佐藤一誠 『小仙郷 :
塩原温泉紀勝』 1899年 進運社
佐藤彰一 『禁欲のヨーロッパ』 2014年 中央公論新社
佐藤蔵太郎編 『別府温泉記』 1888年 荒金猪六
佐々木巌 『サレルノ養生訓』 2001年 柴田書店
斎藤月岑 『定本武江年表 下』 2004年 筑摩書房
斎藤月岑 『定本武江年表 上』 2003年 筑摩書房
細木藤七編 『違式詿違条例』 1878年 洋々堂
阪部熊吉編 『通俗科学家庭の一日』 1917年 富田文陽堂
作者不詳 『是害坊絵巻』 1671年 不明
桜庭経緯編 『剪灯史談.
巻1』 1891年 大倉書店
笹森行周 『仏教に於ける生死観』 2007年 北海道哲学会
鯖田豊之 『水道の文化 西欧と日本』 1983年 新潮社
三谷一馬 『江戸庶民風俗図絵』 1999年 三樹書房
三田村鳶魚 『江戸生活事典』 2007年 青蛙房
三土忠造 『社会百言』 1910年 富山房
山崎光夫 『戦国武将の養生訓』 2004年 新潮社
山崎藤四郎編 『石城遺聞.
下』 1890年 三養堂
山田勝 『イギリス紳士の幕末』 2004年 日本放送出版協会
山内昶 『風呂の文化誌』 2011年 文化科学高等研究院出版局
山本秀峰編訳 『富士山に登った外国人』 2012年 露蘭堂
史官編纂 『明治九年 法例彙纂
懲罰則之部 第一巻~第二巻 自明治元年至明治九年六月』 1876年 博聞本社
市古貞次校注 『御伽草子 上』 1985年 岩波書店
市川慎一、榊原直文編訳 『フランス人の幕末維新』 1996年 有隣堂
師錬 『通俗元亨釈書和解 巻之下』 1893年 法蔵館
児玉幸多編 『日本史年表・地図』 2014年 吉川弘文館
児玉幸多 『宿場と街道』 1991年 東京美術
寺田寅彦 『寺田寅彦全集 第二巻』 1997年 岩波書店
式亭三馬 『浮世風呂』 1937年 三教書院
篠田鉱造 『明治百話 上』 1996年 岩波書店
篠野乙次郎 『内地雑居交際の心得』 1886年 金玉堂
芝哲夫 『オランダ人の見た幕末・明治の日本』 1993年 菜根出版
若山牧水 『樹木とその葉』 1925年 改造社
酒井シヅ 『医学史への誘い』 2000年 診療新社
酒井惣七 『熊谷百物語 前編』 1912年 埼玉新報社
春田国男 『違式詿違条例の研究
: 文明開化と庶民生活の相克』 1994年 別府大学短期大学部紀要
(13)
小山騰 『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真』 2005年 平凡社
小川政修 『西洋醫學史』 1979年 メディカル出版
小泉栄次郎 『漢法方剤の新研究
: 総論』 1943年 南江堂
小泉八雲 『小泉八雲作品集 第五巻』 1964年 恒文社
小町谷照彦訳 『古今和歌集』 2010年 筑摩書房
小片守 『入浴関連死をめぐる最近の動きと予防法について』 2013年 日本温泉気候物理医学会雑誌
76(2)
小野忠亮 『宣教師・植物学者 フォリー神父』 1977年 キリシタン文化研究会
尚古堂主人 『江戸の花』 1890年 博文館
松井広吉 『米国漫遊雑記』 1901年 博文館
松浦静山 『甲子夜話 続篇4』 1980年 平凡社
松浦静山 『甲子夜話 2』 1977年 平凡社
松浦静山 『甲子夜話 5』 1978年 平凡社
松田忠徳 『江戸の温泉学』 2007年 新潮社
松平誠 『入浴の解体新書』 1997年 小学館
上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 1 初期ギリシア教父』 1995年 平凡社
上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 4 初期ラテン教父』 1999年 平凡社
上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 5 後期ラテン教父』 1993年 平凡社
植村寅編 『渡米者必携米国事情』 1912年 内外出版協会
新倉俊一 『ヨーロッパ中世人の世界』 1998年 筑摩書房
新村出編 『広辞苑 第六版』 2008年 岩波書店
森銑三 『明治東京逸聞史 1』 1974年 平凡社
森銑三 『明治東京逸聞史 2』 1974年 平凡社
森本武利編 『京都療病院お雇い医師ショイベ』 2011年 思文閣出版
森律子 『鏡の友』 1913年 陽文堂書房
深沢清 『急病自療方』 1883年 有素堂
杉田英明 『浴場から見たイスラーム文化』 1999年 山川出版社
杉本圭三郎訳注 『平家物語 一』 1990年 講談社
杉本圭三郎訳注 『平家物語 三』 1992年 講談社
杉本圭三郎訳注 『平家物語 十二』 2006年 講談社
杉本圭三郎訳注 『平家物語 十』 2001年 講談社
雀庵長房 『さへづり草 :
一名・草籠.
むしの夢の巻』 1912年 一致堂
瀬川昌耆 『身体強壮法』 1912年 広文堂
成瀬慶子 『誰にも出来る美容の仕方』 1918年 実業之日本社
正岡子規 『子規三大随筆』 1986年 講談社
生江孝之 『欧米視察細民と救済』 1912年 博文館
聖戒撰 『一遍上人絵伝 [3]』 1841年 不明
西田博太郎 『露西亜紀行』 1916年 日本工業通信社
西滸答案 『欧洲之風俗』 1887年 大庭和助
醒醒老人 『骨董集.
上編 上』 1900年 寛裕舎
石井藤吉 『聖徒となれる悪徒
: 石井藤吉の懺悔と感想』 1919年 石尾奎文閣
石川安次郎 『呑海物語』 1892年 庚寅新誌社
石川縣警察本部編 『現行石川縣警察必携 下巻』 1888年 石川縣警察本部
石倉重継 『四万温泉誌』 1898年 田村茂三郎
赤塚錦三郎 『生命保険』 1881年 兎屋誠
折口信夫 『古代研究 第1部 第2
民俗學篇』 1930年 大岡山書店
川崎庸之総監修 『読める年表・日本史』 2010年 自由国民社
川瀬元九郎 『家庭衛生 児童教育』 1908年 新婦人社
川村裕子訳注 『蜻蛉日記 Ⅰ』 2003年 角川書店
川田順造/石毛直道編 『地域の世界史 8 生活の地域史』 2000年 山川出版社
前田豊 『玉の井という街があった』 2015年 筑摩書房
全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会『公衆浴場史』編纂委員会 『公衆浴場史』 1972年 全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会
痩々亭骨皮道人 『骨皮笑談
: 天下泰平』 1895年 弘文館
蔵持不三也 『ペストの文化誌』 1995年 朝日新聞社
村井弦斎 『家庭の衛生.
上巻』 1915年 実業之日本社
村井弦斎 『人情論』 1912年 実業之日本社
村松良粛編 『温泉入浴心得』 1885年 広瀬市蔵
村上リコ 『英国メイドの日常』 2011年 河出書房新社
大阪府警察本部 『大阪府警務規程 下』 1888年 大阪府警察本部
大場修 『風呂のはなし』 1986年 鹿島出版会
大場正史訳 『千夜一夜物語 1』 2003年 筑摩書房
大場正史訳 『千夜一夜物語 11』 2004年 筑摩書房
大場正史訳 『千夜一夜物語 3』 2003年 筑摩書房
大場正史訳 『千夜一夜物語 6』 2004年 筑摩書房
大庭景秋 『其日の話』 1918年 春陽堂
大庭柯公 『露西亜に遊びて』 1917年 大阪屋号書店
大内禎斎 『通俗衛生問答』 1908年 文港堂
大日本体育奨励会編 『長身法と肥満法』 1916年 健文社
大日本文明協会編 『欧米人の日本観 下』 1909年 大日本文明協会
大日本文明協会編 『欧米人の日本観 上』 1911年 大日本文明協会
大分県立歴史博物館編 『湯浴み―湯の歴史と文化―』 1999年 大分県立歴史博物館
大北準一郎 『家庭衛生のしるべ』 1907年 積善館
大塚恭男 『東洋医学入門』 1983年 日本評論社
大塚恭男 『東洋医学』 1996年 岩波書店
池上俊一 『歴史としての身体』 1992年 柏書房
池上正太 『図解中世の生活』 2016年 新紀元社
池辺義象 『仏国風俗問答』 1901年 明治書院
竹山博英 『ローマの泉の物語』 2004年 集英社
中川米造 『医とからだの文化誌』 1993年 法政大学出版会
中村啓信 『風土記 上』 2015年 KADOKAWA
中村直吉,
押川春浪編 『五大洲探險記 第5卷 歐洲無錢旅行』 1912年 博文館
中島悦次校注 『宇治拾遺物語』 1978年 角川書店
中野栄三 『入浴・銭湯の歴史』 1994年 雄山閣
中野明 『裸はいつから恥ずかしくなったか』 2010年 新潮社
中里介山 『大菩薩峠 14』 1996年 筑摩書房
中里介山 『大菩薩峠 17』 1996年 筑摩書房
張仲景 『傷寒論』 1979年 明徳出版社
朝倉文市 『修道院にみるヨーロッパの心』 1996年 山川出版社
朝比奈美知子編訳 『フランスから見た幕末維新』 2004年 東信堂
長谷川岳男 『古代ローマを知る事典』 2004年 東京堂出版
長谷川博隆 『ローマ人の世界』 1985年 筑摩書房
長島要一 『大北電信の若き通信士 フレデリック・コルヴィの長崎滞在記』 2013年 長崎新聞社
長濱善夫 『東洋医学概説』 2007年 創元社
津山正幹 『民家と日本人』 2008年 慶友社
通俗衛生普及会編 『最新家庭医学大鑑』 1915年 通俗衛生普及会
坪井次郎 『近世衛生学』 1911年 金原商店
坪谷善四郎 『海外行脚』 1911年 博文館
堤秋水編 『學生之寶』 1902年 松声社
天野誠斎 『家事実習法』 1910年 実業之日本社
田中香涯 『江戸時代の男女関係』 1930年 有宏社
田中美知太郎編 『ギリシア劇集』 1963年 新潮社
渡辺信一郎 『江戸の女たちの湯浴み』 1996年 新潮社
島崎藤村 『島崎藤村全短編集 1』 2003年 郷土出版社
島崎藤村 『夜明け前 第二部 上』 2003年 岩波書店
筒井功 『風呂と日本人』 2008年 文藝春秋
藤井万喜太 『社会事業史』 1941年 白揚社
藤永正一 『衛生学講義 :
附・通俗救急法』 1913年 嵩山堂
藤本孝太郎 『自然美之考察』 1919年 藤本孝太郎
藤浪剛一 『東西沐浴史話』 1944年 人文書院
同好史談会編 『漫談明治初年』 2001年 批評社
栃木県監獄署編 『栃木県獄務提要』 1895年 開進社
奈良本辰也監修 『読める年表6 江戸編Ⅱ』 1982年 自由国民社
奈良本辰也監修 『読める年表7 江戸編Ⅰ』 1981年 自由国民社
日下部三之介編 『小学家事経済訓蒙.
巻上』 1883年 金港堂
日下力訳 『平治物語』 2016年 KADOKAWA
日本映画テレビプロデューサー協会編 『江戸町人の生活』 1980年 日本放送出版協会
日本温泉文化研究会編 『温泉の原風景』 2013年 岩田書院
日本温泉文化研究会編 『温泉の文化誌』 2007年 岩田書院
日本温泉文化研究会編 『湯治の文化誌』 2010年 岩田書院
日本温泉文化研究会 『温泉をよむ』 2011年 講談社
日本聖書協会 『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』 2001年 日本聖書協会
日本赤十字社編 『日本赤十字社赤十字博物館報 第13号』 1935年 日本赤十字社
日本風俗史学会編 『古代・王朝人の暮らし』 1998年 つくばね舎
日明編 『日蓮上人御遺文』 1904年 祖書普及期成会
萩原朔太郎 『萩原朔太郎全集 第八巻』 1976年 筑摩書房
博聞社編 『人民必携.
6篇附録巻之4』 1873年 博聞社
白水晴雄 『温泉のはなし』 1994年 技報堂出版
薄田泣菫 『茶話全集 下卷
』 1942年 創元社
八岩まどか 『温泉と日本人』 2002年 青弓社
八岩まどか 『混浴宣言』 2001年 小学館
八隅蘆菴 『現代訳 旅行用心集』 2001年 八坂書房
八杉貞利 『露西亜及露西亜人』 1914年 富山房
板坂耀子編 『江戸温泉紀行』 1987年 平凡社
武田勝蔵 『風呂と湯の話』 1990年 塙書房
兵藤裕己校注 『太平記 一』 2014年 岩波書店
兵藤裕己校注 『太平記 二』 2014年 岩波書店
兵藤裕己校注 『太平記 三』 2015年 岩波書店
兵藤裕己校注 『太平記 五』 2016年 岩波書店
平岡静子 『上品でいきな化粧の秘訣』 1918年 白水社
平山英治 『女子衛生訓』 1905年 隆文館
片山廣子 『新編燈火節』 2007年 月曜社
芳賀登編 『町人文化百科論集2』 1981年 柏書房
豊島与志雄 『豊島与志雄著作集 第二巻』 1965年 未来社
北条浩 『温泉の法社会学』 2000年 御茶の水書房
堀越正雄 『水道の文化史』 1981年 鹿島出版会
堀進悟、鈴木昌、伊香賀俊治 『入浴中急死への取り組み』 2013年 日本温泉気候物理医学会雑誌
77(1)
堀田善衛 『定家明月記私抄』 1996年 筑摩書房
本城 靖久 『十八世紀
パリの明暗』 1989年 新潮社
本村凌二 『古代ポンペイの日常生活』 2010年 講談社
末松謙澄 『日本の面影 夏の夢』 1906年 育英舎
明治ニュース事典編纂委員会編 『明治ニュース事典1』 1983年 毎日コミュニケーションズ出版部
明石和衛,
金栗四三 共著 『ランニング』 1916年 菊屋出版部
木造竜蔵 『奥様の知恵袋』 1915年 東亜堂書房
木暮金太夫 『錦絵にみる日本の温泉』 2003年 国書刊行会
矢吹慶輝編 『外人の観たる日本国民性』 1934年 中央教化団体聯合会
矢部甚吾 『獄中の九旬』 1917年 矢部甚吾
柳田國男 『柳田國男集 第十四巻』 1977年 筑摩書房
有栖川有栖編 『小説乃湯』 2013年 角川書店
落合茂 『洗う風俗史』 1985年 未来社
陸軍土官学校医官編纂 『軍人衛生学』 1887年 陸軍士官学校
林望 『ホルムヘッドの謎』 1995年 文藝春秋
鈴木一夫 『江戸の温泉三昧』 2010年 岩田書院
鈴木牧之 『秋山記行・夜職草』 1977年 平凡社
和辻哲郎 『古寺巡禮』 1928年 岩波書店
和辻哲郎 『古寺巡礼』 1979年 岩波書店
和田稲積,
岩神正矣 『浴客必携伊香保便覧』 1884年 絵入自由出版社
嘯風吟月楼主人 『貴女のたから』 1891年 細謹舎
嬌溢生 『独笑珍話』 1907年 実業之日本社
汪正仁 『東洋医学の真髄』 2011年 成山堂書店
盧玉起 『中国医学の気』 1993年 谷口書店
臺灣總督官房調査課編 『海外調査 第四』 1919年 臺灣總督府
晴光館編 『家庭顧問』 1903年 晴光館
神戸文哉編 『養生訓蒙』 1878年 療病院
神崎宣武 『江戸の旅文化』 2004年 岩波書店
福永龍繁、鈴木秀人 『東京都23区における入浴中の突然死』 2014年 日本温泉気候物理医学会雑誌
78(1)
福田琴月 『衛生と衣食住』 1911年 博文館
羽仁もと子 『家庭小話』 1903年 内外出版協会
飯田廣夫 『西洋医学史』 1981年 金原出版株式会社
飯島半十郎編 『家事経済書』 1890年 博文館
飯塚正一 『最近体育上の諸問題』 1918年 警眼社
A・ボードウァン 『オランダ領事の幕末維新』 1987年 新人物往来社
C・ムンチンガー 『ドイツ宣教師の見た明治社会』 1987年 新人物往来社
C・モンブラン 『モンブランの日本見聞記』 1987年 新人物往来社
C・H・シュトラッツ 『日本人のからだ』 1954年 岩崎書店
C・P・ツュンベリー 『江戸参府随行記』 1994年 平凡社
E・スエンソン 『江戸幕末滞在記』 2003年 講談社
E・B・ド・フォンブランク 『馬を買いに来た男 イギリス陸軍将校の幕末日本日記』 2010年 雄松堂書店
E・S・モース 『モースのスケッチブック』 2002年 雄松堂出版
E・S・モース 『日本その日その日1』 1975年 平凡社
E・S・モース 『日本その日その日2』 1975年 平凡社
E・S・モース 『日本人の住まい』 2000年 八坂書房
G・F・メイラン 『メイラン日本』 2002年 雄松堂出版
G・S・フレーザー 『日本印象』 1952年 朝日新聞社
H・シュライバー 『羞恥心の文化史』 1984年 河出書房新社
H・マローン 『マローン 日本と中国』 2002年 雄松堂出版
H・B・シュワルツ 『薩摩国滞在記』 1984年 新人物往来社
H・G・ポンティング 『英国特派員の明治紀行』 1988年 新人物往来社
J・ル=ゴフ 『中世の身体』 2006年 藤原書店
J・B・ラッセル 『サタン : 初期キリスト教の伝統』 1990年 教文館
J・M・マラン、M・リボー 『宣教師の見た明治の頃』 1968年 キリシタン文化研究会
J・R・ブラック 『ヤング・ジャパン1』 1972年 平凡社
P・ケンパーマン 『あるドイツ人が見た明治初期の山陰』 2010年 今井出版
R・ヒルドレス 『中世近世日欧交渉史 下』 1981年 現代思潮社
R・H・ブラントン 『お雇い外人の見た近代日本』 1986年 講談社
R・W・サザーン 『西欧中世の社会と教会』 2007年 八坂書房
S・ギーディオン 『機械化の文化史』 2008年 鹿島出版会
W・エプシュタイン 『旧約聖書の医学』 1989年 時空出版
W・シュタイニッツァー 『ドイツ人が見た明治末の信州 日本山岳紀行』 1992年 信濃毎日新聞社
W・E・グリフィス 『日本のフルベッキ』 2003年 洋学堂書店
W・H・マクニール 『疫病と世界史』 1985年 新潮社
W・M・ゴロウニン 『ロシア士官の見た徳川日本』 1985年 講談社
W・M・ゴロウニン 『日本俘虜実記 上』 1984年 講談社
服部勝衛 『禊教余談』 1917年 服部勝衛