国連「コインチェック流出事件は北の犯行、制裁逃れに韓国企業関与」(海外の反応)

d
国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会に属する専門家パネルが今後公開する新たな報告書の内容が判明した。北朝鮮が2017年1月~18年9月の間、サイバー攻撃を用いて仮想通貨交換業者から少なくとも5億7100万ドル(約635億円)を窃取したと推計。この中に18年1月に起きた日本の仮想通貨交換業者「コインチェック」の巨額流出事件も含んでいる。同パネルは今月中旬に報告書を公開する予定。  毎日新聞が入手した報告書は他に、韓国企業などが関与した可能性のある北朝鮮からの違法な石炭輸入などにも言及。以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

「賛成票100%」金正恩政権で2回目の最高人民会議選挙(海外の反応)

5
【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は12日、同国で10日に実施された最高人民会議(国会)代議員選挙の結果、687人が当選したと報じた。選挙は5年ごとで、1選挙区につき候補者1人の信任投票方式。投票率は99・99%で、100%が賛成票を投じたとしている。以下略
海外の反応をまとめました。


続きを読む

トランプ「韓国は金を返さないから軍事演習をやりたくない」(海外の反応)

fdz
前略 トランプ氏は3日、ツイッターで「緊張緩和は良いことだ」とした上で、「韓国と軍事演習をしたくないのは、返済されることのない何百万ドルもの米国のカネを節約するためだ」と説明。「これは、大統領に就任するはるか以前からの私の立場だ」とも付け加えた。(産経新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

韓国のナッツ姫が夫へのDVと子供への虐待で告訴される(海外の反応)

t
韓国警察当局などによれば、大韓航空のナッツの出し方に怒って搭乗機を引き返させた趙顕娥(チョヒョナ)・元副社長の夫が19日、趙氏から暴行を受けたとして、ソウル市江南(カンナム)区の水西(スソ)警察署に、趙氏を傷害や児童福祉法違反などの疑いで告訴した。証拠となる写真や映像も同署に提出したという。以下略(朝日新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

米朝会談も日本人拉致問題は進展せず(海外の反応)

sss
北朝鮮による拉致被害者家族は28日、米朝首脳会談で拉致問題が再び議題に上ったことをひとまず評価する一方、米国頼みの状況にもどかしさを漏らした。  横田めぐみさん=拉致当時(13)=の母早紀江さん(83)は川崎市内の自宅マンションで報道陣の取材に応じ、「安倍晋三首相が何度も北朝鮮に言おうとしたことをトランプ米大統領が言ってくださった」と話し、ひとまず安堵(あんど)した表情を見せた。以下略(時事通信)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

(日本発売は未定)韓国サムスン電子が約22万円の折り畳みスマホを発売へ(海外の反応)

ee
韓国サムスン電子は20日、画面を2つに折り畳めるスマートフォンを4月26日に北米など一部の地域で発売すると発表した。たためば4.6インチのスマホ、広げれば7.3インチのタブレットとして利用できる。スマホ市場の停滞が色濃くなるなか、携帯性と大画面の見やすさをあわせ持つ「1台2役」の新端末で需要の底上げをめざす。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

韓国政府「Kポップアイドルは画一的」→炎上して謝罪(海外の反応)

a
【2月20日 AFP】韓国で19日、Kポップ業界での多様性の促進を目指して策定された政府のガイドラインが、国家による検閲のようだとの非難を受け、撤回される出来事があった。  韓国の女性家族省が先週発表したガイドラインは、Kポップ歌手たちの外見が似すぎている点を問題視し、「歌手たちの画一性という問題が深刻」としていた。また、ほとんどのアイドルが痩せていて、同じような化粧を施し、露出度の高い服を着用しているとも指摘していた。  外見へのこだわりが強い韓国では、数十億ドル規模のKポップ産業と同様、美容整形業界も巨大な規模を誇り、毎年数万人もの人々が完璧な見た目を求めて手術を受けている。  だが、女性家族省のガイドラインに対してはネット上で非難を招いただけではなく、国会議員もまた、1980年代に幕を閉じた権威主義体制の時代に行われていた検閲を想起させると批判。ある議員は、「全体主義的で憲法に違反する考えだ」と主張して国に謝罪を要求した。以下略
海外の反応をまとめました。


続きを読む

日中韓会合で韓国が中国からの粒子状物質低減協定を提案へ(海外の反応)

aa
【ソウル聯合ニュース】粒子状物質による大気汚染が深刻化している韓国で15日、「粒子状物質特別法」が施行され、政府はこれに合わせ「粒子状物質特別対策委員会」の初会合を開き、重点的に取り組む課題を話し合った。中国から飛来する粒子状物質を減らすべく、同国の取り組みを協定という形にするよう、11月に開催される韓中日環境相会合(TEMM)で提案する予定だ。 以下略
海外の反応をまとめました。


続きを読む