「中国の資源ゴミ輸入禁止で欧米がゴミまみれの危機!」←「で?www」

無題

中国の廃棄物輸入禁止策、世界のリサイクル産業に波紋
中国では長年、世界中から資源ごみを輸入していた。しかし、今年から廃棄物の輸入が一部停禁止されたことで、世界各国は早急に大量のごみの新たな廃棄先を見つける必要に迫られている。
中国の廃棄物輸入禁止策は昨年7月に発表され、年明けから施行された。欧米などの企業はわずか6か月の間に他の選択肢を探すことを強いられ、中には駐車場に廃棄物を保管する企業まで出ている。
今回の法律で禁止されたのは24種類の固形廃棄物で、一部のプラスチックや紙類、布類も含まれている。中国の環境省は世界貿易機関(WTO)への通告の中で、「原材料として使用可能な固形廃棄物の中に大量の汚れた…あるいは危険でさえあるごみが混じっている。これが中国の環境を深刻に汚染している」と説明した。
中国政府の最新統計によると、2015年だけでも中国は4960万トンのごみを買い入れている。例えば欧州連合(EU)は収集・分類したプラスチックごみの半分を輸出しているが、その85%は中国へ向かう。またアイルランドは2016年、プラスチックごみの95%を中国へと送った。同年、米国が中国へ輸出した廃棄物は52億ドル(約5700億円)相当の1600万トン超に上った。
推算によると、世界から中国へのプラスチックごみの輸出は2016年の740万トンから、今年は150万トンにまで激減しそうだ。また、紙ごみの輸出も4分の1程度まで激減する見通し。
原因の一つは、中国が受け入れ可能とするごみ1トン当たりの混入物の制限値を下げたことにある。より厳しい基準を多くの国は満たすことができていないのだ。こうしたことからインドやパキスタン、東南アジア諸国といった新興市場に注目する国もあるが、中国へ廃棄物を輸出するよりも高くつくだろう。
行き場を失った再生ごみが焼却されたり、他の廃棄物と一緒に埋め立て地などに投棄されたりすれば、それは環境的な「大惨事」へとつながるリスクになりかねない。
続く↓
afpbb



【赤色警報】北京大気汚染が手遅れ
【ええぇ・・・】カトマンズのゴミ処理事情が酷い。【ネパール】
「日本には、遊園地と勘違いされるゴミ処理場がある」

続きを読む

「任天堂はサウジアラビアよりもずっと年上www」

580a21a68d83b460078b5e9a-750-562

129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見
129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見された。
この建物は元々、石灰やセメントを取り扱う「灰孝本店」を経営する、山内猶七が所有していたものだったという。山内は従業員であった福井房治郎を養子とした。福井房治郎は名前を山内房治郎に変え、後に任天堂の創業者となるのであった。
山内は1889年、花札の製造販売のために任天堂を創業した。Omakeによれば、彼は任天堂を創業するかたわら、灰孝本店の経営にも携わっており、何年もの間社長として両方の会社の経営を担っていたという。
すごいのは任天堂だけではない。灰孝本店は今日も存在しており、山内家によって今でも経営されている。
詳細↓
ign

nintendo_timeline_by_vincentweir-darjnzt

【海外憤慨】英紙「悲報:期待のニンテンドースイッチが高い」

続きを読む

「日本の教育の素晴らしさだろ!」暴漢を取り押さえる警官を気遣う少年【映像】

続きを読む

「昔、日本の左翼はテロリスト並みに狂暴だった」

1920px-NaritaAirportHelmet

三里塚闘争
千葉県成田市の農村地区名称である三里塚とその近辺で継続している成田市・芝山町の地元住民及び新左翼活動家らによる新東京国際空港の建設・存続に反対する闘争(紛争)。成田闘争とも呼ばれる。
闘争は、空港の建設地が現在の位置に決定するまでの経緯や空港用地内外の民有地取得問題・騒音問題などから空港建設に反発する地元住民らが革新政党指導の下で結成した「三里塚芝山連合空港反対同盟」による反対運動を源流とする。反対運動は、やがて開港を急ぐ政府による機動隊投入等の強硬策に対抗するために新左翼党派と合同することとなり、過激化した。「ボタンのかけ違い」と呼ばれる政府側と反対派のすれ違いの連続の結果、激しい闘争によって開港が当初予定より大幅に遅れただけでなく、双方に死者を出す惨事となった。
開港後も過激派によるテロ・ゲリラ事件や強固な反対運動が継続し空港の拡張が停滞したため、一時は世界屈指の国際空港としての地位を謳歌していた成田空港も各国間の空港開発競争の中で次第に劣勢となっていった。また、地域社会にも住民間の対立をはじめとする爪痕を残すなど、現在に至るまで大きな影を落としている。
一方で、この闘争は公共事業のあり方について国内外に大きな波紋を呼んだ。
wikipedia

「日本の空港スタッフ・・・手荷物への扱いに世界が感動」
英紙「関西空港は開港以来、乗客の荷物紛失をしていない」

続きを読む