「どこの国だって一緒だよ」自衛隊、深刻な人材難。

_w850

自衛隊に迫る「静かな有事」、少子化で採用難
若年人口の減少と国内景気の拡大を受け日本企業は深刻な人手不足に直面しているが、国の安全保障の中心的存在である自衛隊員の募集活動は、さらに困難となっている。
自衛官の採用数は2017年度に4年連続で計画を下回り、防衛省は今年10月から、募集対象者の年齢上限を26歳から32歳に引き上げる。
8月の暑い日曜日。東京・立川市の祭り会場で、屋台から少し離れた場所に自衛隊立川出張所のブースがあった。
自衛隊の活動を紹介しつつ、募集活動も行っている。制服姿の自衛官が数人、机に待機しているが、話を聞きに来る人はほとんどいない。
元防衛副大臣の長島昭久衆院議員は、自衛隊の人材不足に危機感を示す。同氏はロイターに「本当に深刻だと思う。20年後、人からロボットに相当置き換えていかない限り、募集の強化で今の戦力機能を保っていくことは難しい」と語った。
募集活動は、地元のイベントに参加して広報活動を行うほか、大学や高校を訪問し説明会を行う。若者にアピールするため、アニメやアイドルを使いソフトなイメージを打ち出すポスター等も多く使用されている。
自衛隊の採用対象人口(18歳から26歳)は、ピークだった1994年の1743万人から、2018年には1105万人まで減少。今から10年後には1002万人まで減る見込みで、その後も同様のペースで減少していくことになる。
自衛官候補生試験の応募者数も、2013年の3万3534人から2017年には2万7510人に減少した。
詳細↓
diamond

ドイツ「ここは、日本を愛する俺のスレ」
「自国および近隣諸国を10点評価しなさい」
「日本が核武装する必要は有ると思う?」

続きを読む

「日本の70歳以上が総人口比で初の2割超え・・・」【3557万人】

_w850

高齢者3557万人 70歳以上は総人口比初の2割超え
日本の総人口に占める70歳以上の割合が、今月15日時点の推計で前年より0・8ポイント高い20・7%、人数は100万人増の2618万人となり、初めて2割を超えた。1947~49年生まれの「団塊の世代」が昨年から70歳代になったことなどが影響した。17日の「敬老の日」にあわせて総務省が公表した。
65歳以上の高齢者が総人口に占める割合(高齢化率)は28・1%、3557万人で、いずれも過去最高を更新した。高齢化率は前年より0・4ポイント高くなり、高齢者数は44万人増え、比較可能な1950年以降伸び続けている。総人口は少子化などの影響で27万人減の1億2642万人。
男女別の高齢者数は、女性が2012万人(高齢化率31・0%)と初めて2千万人を超えた。男性は1545万人(同25・1%)。
yahoo

20180916-00000035-asahi-000-7-view

「日本の女の子達はマジでHに興味が無いらしくてヤヴァイ・・・」
アメリカ「日本の女の子の数って少なすぎだろ。大丈夫か?」
「日本は、女性の自殺率も上がってるんだよ・・・」

続きを読む

女「はーん、アジア人か、細目だから運転が下手クソなんだwww」【動画・炎上・特定される】

続きを読む

学校「女子はレギンスを穿いてくるな」←「はい性差別!」

landscape-1446215823-gettyimages-580498817

レギンスやヨガパンツで登校禁止は性差別? 米国で議論 
ウィスコンシン州のケノーシャ統一学区は、レギンスやヨガパンツ、肩がむき出しになるトップスなどを着て登校することを禁止しているが、生徒や保護者の抗議を受けて今年春、女子のレギンス着用を許可した。
しかし米自由人権協会によると、レギンスは今でも禁止されており、今年の夏には女子生徒1人が2度帰宅させられたという。
一方で、男子生徒はスウェットパンツなどを許可されているので、女子だけにレギンスなどを禁止するのは、性差別に当たるという意見もある。
地元テレビ局TMJ4のニュース・サイトが掲載した学区の服装規定によると、太ももの少なくとも真ん中まで長さがあれば、レギンスとヨガパンツは認められる。
しかしACLUウィスコンシン支部の弁護士アスマ・カドリ・キーラー氏は地元メディアに対し、一部の学校職員が古い規則をいまだに徹底させようとしていると話した。
レギンスと肩出しスタイルは禁止という服装上の理由だけで、丸一日授業を受けられない女子生徒もいると話した。
同学区のターニャ・ルーダー広報担当は11日に声明を発表し、服装規定が「文字の上でも実施においても公平」なものになるよう、学校側が「適切に対応置している」と述べた。
詳細↓
yahoo

427-leggings-for-school-3c42876

「日本で父親と娘が一緒に入浴←ヤバくね?」

続きを読む

政府「もっともっと外国人労働者を受け入れていく」

_w850

外国人労働者受け入れへ新在留資格の検討会初会合 年内に対応策 法務省
外国人労働者を受け入れる新たな在留資格創設に向け、外国人が活躍しやすい環境整備について議論する検討会の初会合が13日、法務省で開かれた。上川陽子法相は冒頭、「日本で働き、学び、生活する外国人を受け入れて共に生きていく社会の実現を目指し、多様性を考慮しつつ環境整備に関する取り組みの具体化について検討を進めたい」と述べた。対応策を年内にとりまとめる。
続く↓
sankei

河野外務大臣のASEANに関する世界経済フォーラム出席
河野大臣は,12日午前のオープニング・プレナリーに参加した他, 13日午前に開催された「アジアの地政学の見通し」と題するパネルにパネリストとして参加し,日本の外交政策を発信した。
フロアからの質問に答える形で,「自由で開かれたインド太平洋戦略」,TPP,気候変動,外国人労働者の受け入れ,国連改革等,多岐にわたるトピックについて,日本の立場を説明した。
mofa

【欧州】成人の3割「太陽が地球の周りを回ってるんだよね^^?」
「これが各国に住む日本人の数」

続きを読む

9歳女児、国歌斉唱で起立拒否。64歳政治家「クソガキには蹴り入れろ#」

180912173652-01-harper-nielsen-australia-super-tease
cnn

9歳の生徒が国歌斉唱で起立拒否、先住民無視と抗議 豪で物議醸す
オーストラリアの国歌は先住民アボリジニを無視しているとして、学校での国歌斉唱の際、抗議のために起立しなかった9歳の少女が同国で物議を醸している。
 ハーパー・ニールセンちゃん(9)は先週、国歌「進め、美しのオーストラリア」斉唱の際に起立を拒否し、処罰された。
この一件が12日に地元メディアで報じられた後、ハーパーちゃんは豪ABC放送に対し「最初にこの曲が書かれたとき、『進め、美しのオーストラリア』の意味は、オーストラリアの白人よ進めという意味でした」「それに『私たちは若い』という歌詞は、私たちよりも前からここにいたオーストラリアの先住民を完全に無視しています」と語った。
アボリジニ文化は、18世紀後半に英国がオーストラリアを植民地化する数万年前にまでさかのぼる。だが、アボリジニは今なお国内で最も不利な境遇にあり、他のコミュニティーより貧困率が高く、健康および犯罪の問題も多い。
ハーパーちゃんは、抗議することは自分で決断したが、その前に両親に相談したと述べた。
父親のマーク・ニールセンさんはABCに対して「彼女は自分の信念を貫こうという素晴らしい勇気を示した。とても誇らしく思う」と述べ、娘は「制度化されている人種差別について認識を高め、人々に考えてもらおうとしたのだ」と語った。
続く↓
yahoo

モンゴル訪問中、ロシア国歌演奏→プーチン「・゚・(ノД`;)・゚・」
中国「今後、国家の替え歌には警告か逮捕な」

続きを読む

【LGBT大歓喜】インド最高裁「今後、同性愛者間のHは合法!」

0 (4)

同性間の性行為禁じる法律は違憲無効、インド最高裁が画期的判断
インドの最高裁判所は6日、同性間の性交渉を違法と定めた刑法第377条について、違憲無効とする画期的な判断を下した。英植民地時代の1861年に制定されたこの法律をめぐっては、長年にわたり法廷闘争が続いていた。
ディパック・ミスラ最高裁判所長官は、「この法律はLGBT(性的少数者)のコミュニティーへの嫌がらせの手段となってきた」と指摘した。
インド刑法第377条では、「自然の秩序に反した性交」を禁じている。
今回の最高裁判断を受け、インド全土のLGBTコミュニティーは祝賀ムードに包まれている。
「言葉では言い表せない!」と、虹色のスカーフを巻いた大学生は叫んだ。「ここまで来るのに長い時間がかかったけれど、ようやく私は自由だ、皆と同じ権利があるんだと言える」
yahoo

「車掌『本日は外国人が多くてご不便を・・・』←コレはホントに酷い」
「アメリカ人の4割が『黒人の知り合い』を隠してるって・・・」
【卒業式】創立者「ったく、これだから黒人は#」→黒人参列者が激怒
テニス界の元女王(同性愛者)、アンチLGBTな元女王の名を冠した会場名の変更を要求。

続きを読む

【日本での導入に逆風?】EUで夏時間制度廃止の動き。

20180901-00000061-jij-000-7-view

夏時間、EU市民が「ノー」=日本の導入議論に逆風
欧州連合(EU)欧州委員会が現行の夏時間制度の廃止を加盟各国に提案する。
欧州委は当初、制度変更に慎重だったが、意見公募で8割超の圧倒的多数の市民が健康への悪影響や交通事故増加などを理由に「ノー」を突き付けたことで流れが決まった。
数十年にわたり夏時間を実施してきた欧州の方向転換は、2020年の東京五輪・パラリンピックでの暑さ対策として導入を検討している日本の議論には逆風となりそうだ。
続く↓
yahoo

「日本のココってどうなってんの?」
英「北海道や沖縄地方の特色って何?」
「白人の管制官が中国人パイロットにキレてんだけど、どう思う?」

続きを読む