麻生大臣「セクハラは罪じゃないんだから」【各都市で抗議活動】

「麻生大臣は反省して」 セクハラ罪ない発言に抗議
麻生太郎財務相が「セクハラ罪っていう罪はない」などと発言したことを受け、麻生氏に抗議する街頭行動が7日夜、東京都内や大阪市、札幌市など各地であった。財務省前では弁護士や大学教授などでつくる実行委員会のメンバーら約100人(主催者発表)が雨の中、「麻生大臣は反省して下さい」と声を上げた。
財務省は4月27日、福田淳一・前事務次官の女性記者へのセクハラ行為を認定して処分を発表した。しかし麻生氏は今月4日、訪問先のフィリピンでの会見で、セクハラの認定について「セクハラ罪っていう罪はない」「殺人とか強(制)わい(せつ)とは違う」などと述べた。
この発言について、実行委メンバーで中央学院大の皆川満寿美(ますみ)准教授は「財務大臣は(次官の)セクハラそのものを認定していないのでは」と疑問を呈した。ジェンダーや性暴力の問題に取り組む「アジア女性資料センター」の浜田すみれさんは「『セクハラなんて大した問題ではない』と考えていることがよくわかる。『迷惑』とか『品位』以前に、被害者を傷つけている」と怒りの声を上げた。
JR札幌駅近くの街頭にも約20人が集まり、麻生財務相の似顔絵や「セクハラは人権侵害」などと描かれたプラカードを手に、「こんな社会でどうやって女性が輝けるのか」「このような閣僚がいる政権を認めるわけにはいかない」などと訴えた。
yahoo
【女人禁制論議】新潟の闘牛場「これからはOKで・・・」

新潟・長岡の闘牛場、女性の立ち入りOKに 会員増加で
新潟県長岡市の山古志地域などに伝わる「牛の角突き」で、山古志闘牛会がこれまで認めていなかった闘牛場への女性の立ち入りを解禁した。4日の初場所では、女性オーナー(牛持ち)が牛を連れて場内を巡る「引き回し」が初めて行われた。
牛の角突きは五穀豊穣(ほうじょう)などを願う神事で、国の重要無形民俗文化財。取組後に牛持ちが引き回しをするが、女性は入れなかった。
女性第1号となったのは、3年前に牛持ちになった神戸市の旅行業、荒木有希さん(44)。勢子(せこ)に促され引き綱を握った。「大相撲でも無理に女性が(土俵に)上がる必要はないと思っていたので、自分がうれしくなるとは思っていなかった。でも、うれしかった。不思議だった」
方針変更のきっかけは女性会員の増加だ。長岡市の介護職員、森山明子さん(39)は2年前に牛持ちになった。休みのたび世話に通い、闘牛ファンを集めた「女子部」を作るなど、普及にも努める。松井富栄会長(36)は「森山さんの姿を見て、女性という理由で闘牛場に入れないのはおかしいのでは、という声が出てきた。大相撲とは関係ありません」。
森山さんは4日の総会で解禁が決まると「勇気のある、覚悟のある決断をしていただき、本当にうれしく思います」と涙ながらに述べた。
yahoo
子供の数、37年連続減少【海外反応】

子どもの人口、37年連続減=1553万人で最少更新―総務省
総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)は、前年より17万人少ない1553万人で、1982年から37年連続の減少となった。
比較可能な50年以降の統計で、過去最少を更新。都道府県で子どもの人口が増えたのは東京のみで、少子化に歯止めがかかっていない状況が改めて浮き彫りとなった。
内訳は男子が795万人、女子が758万人。総人口に占める子どもの割合は前年比0.1ポイント減の12.3%で、75年から44年連続で低下した。
3歳ごとの年齢区分では、12~14歳が326万人で最も多く、9~11歳が323万人、6~8歳が313万人、3~5歳が298万人、0~2歳が293万人。年齢が低いほど数が少ない。
都道府県別の子どもの人口(2017年10月1日現在)をみると、東京が前年比7000人増の154万2000人。この他100万人を超えたのは神奈川、愛知、大阪の3府県だった。
人口に占める子どもの割合が最も高いのは沖縄の17.1%で、次いで滋賀14.1%、佐賀13.7%。最も低いのは秋田10.1%で、青森11.0%、北海道11.1%と続いた。
yahoo
「多様化された社会で暮らすのって、どんな感じ?」【海外反応】
米国務省「日本では職場のセクハラが横行」←「余計なお世話#」

「日本、職場でセクハラ横行」 米人権報告書が指摘
米国務省は20日、約200カ国・地域を対象にした2017年の「人権報告書」を公表した。日本について「職場でセクハラが依然として横行している」と指摘。また政府の汚職や透明性の項目で、安倍政権の森友学園や加計学園をめぐる問題に初めて言及した。
報告書は、日本政府の調査を引用し、16年に働く女性の3割がセクハラ被害を訴えていることを指摘。女性の平均月収が男性の73%にとどまっており、「日本の女性が職場での不平等な扱いに懸念を示している」と説明した。
森友・加計問題については「安倍晋三首相が二つの学園に有利になるよう政府の決定に影響を及ぼしたという疑惑が報じられているが、関与を全面的に否定している」と記されている。
続く↓
yahoo
日本の女性3割が職場でセクハラ 米報告書
米国務省は20日、2017年版の人権報告書を発表し、日本の職場でセクハラが依然として横行していると明記した。日本の女性が職場での不平等な扱いに懸念を持ち続けているとも言及した。報告書は世界約200カ国が対象だが、米国は含めていない。
サリバン国務長官代行は20日の記者会見で、今回の報告書は女性に対する人権侵害に重点を置いたと説明。国務省高官は「セクハラは日本だけでなく米国でも問題になっており、早急に解決する必要がある」と訴えた。
サリバン氏は、深刻な人権侵害が報告されている国としてシリア、ミャンマー、北朝鮮、中国、イラン、トルコ、ベネズエラ、ロシアの8カ国を挙げた。
sanspo
英紙「日本の市、職員に対し『喫煙後45分間はエレベーター使用禁止』に」【海外反応】

「喫煙後45分間、エレベーターは使えません」 奈良県生駒市が職員に周知
奈良県生駒市が、喫煙した職員は「45分間、エレベーターの利用を禁止」とする受動喫煙対策を4月1日から導入する。庁内での表示で、来場者にも同様の協力を求めるという。
喫煙後の室内や服、息などから検出される残留タバコ成分に接触することで生じる「三次喫煙」対策の一環。密閉された空間で、喫煙後の息に含まれる有害なガス成分を周囲の人が吸い込むのを防ぐのが狙い。
喫煙後は息に含まれる、シックハウス症候群の原因にもなっている「総揮発性有機化合物」(TVOC)の濃度がが高まることが分かっている。喫煙後にTVOCの濃度が通常レベルまで減るまでには45分かかるという研究の結果を踏まえ、エレベーターの乗り込み制限の時間を決めたという。
市人事課は、「県の受動喫煙の研修や国の資料を踏まえて判断した」としている。エレベーターが使えない代わりに、庁内の階段を使ってもらうという。
このほか、同市では、10月から職員の喫煙時間を昼休みを除く午前と午後1時間ずつに制限していたが、4月1日から職員は昼休み時間を除き、すべての業務時間で禁煙となる。
詳細↓
yahoo

英紙「日本のキュート過ぎる犬が米や韓国で大旋風」【海外反応】

世界一キュートな顔で「ミッキーマウス」とのニックネームを得たワンちゃん
世界中のネットユーザーたちの心を盗んだワンちゃんが登場しました。世界一のかわいい姿を誇っているのです!
東京に住む「ゴマ」というワンちゃんです。今年で4歳で雌です。飼い主はSNSにゴマのキュートな耳を写真で公開したことがきっかけで、ゴマは有名なワンちゃんになりました。インスタグラムフォロワー数がなんと、6万3千人に達しています。
丸い顔に大きくて派手な耳を持つゴマはニックネームを持つようになりました。どんなニックネームでしょうか?ファンたちが付けた新しい名前は「ミッキーマウス」でした!
ゴマは耳が蝶のような「パピヨン」と、「マルチーズ」がミックスされた犬です。これが原因なんだろうか?耳はパピヨン、顔は100%マルチーズです。
続く↓
hachi8
【マップ】「欧州の連中は親離れしなさ過ぎ・・・」【海外反応】
【海外激怒】英紙「日本の相撲が女性に対し『土俵が穢れる』と差別的扱い」

尾車事業部長、土俵に大量の塩も女性蔑視は全くない
前日4日に行われた大相撲の京都・舞鶴市巡業で、土俵上であいさつをしていた多々見良三市長(67)が倒れた際、救命処置を施した女性が土俵から下りるよう、場内放送で促された問題で5日、東京・両国国技館内にある日本相撲協会を、同巡業を担当した巡業部の松ヶ根親方(43=元前頭玉力道)が訪れ経過報告した。
松ヶ根親方の報告について、尾車事業部長(60=元大関琴風)が同日夕に報道対応。これまで報道されたように波紋を広げたアナウンスは、若手の行司が周囲の観客から上がった「女性を(土俵に)上げていいのか」という声に、慌てて反応した末に発してしまったと説明した。その上で「どんな経緯であろうと人命より大事なものは、この世に存在しません。女性が土俵に上がってはいけないという話とは全く次元が違う」とし「誤解があったら申し訳ない」と続けた。
続く↓
yahoo
「女性は下りて」土俵に大量の塩 大相撲春巡業で…批判殺到
現場にいた人によれば担架に乗せられた市長が運び出された直後、土俵には大量の塩が撒かれたといいます。
「大量の塩が撒かれたんですよ。その後の相撲の取り組みもあまり頭に入らないぐらい印象的でした」(現場にいた人)
相撲協会の関係者が土俵に大量の塩を撒いたというのです。協会は「塩を撒いたことは確認していない」としていますが…。
「(Q.市長が倒れたから撒いたのでは?)いや、そうじゃなくてね。私の受けた感じでは女性が上がった後だから。女性が全員下りた後に撒いてましたから。男性がまだ何人が残ってるのに撒いてたから」(現場にいた人)
yahoo
土俵で救命措置の女性、感謝状を固辞「当然のことした」
実行委は5日午後、心臓マッサージの中心になった女性に感謝状を贈りたいと連絡したが、「当たり前のことをしただけ。そっとしておいてほしい」と固辞したという。
土俵の近くにいた60代女性は「ぱっと行動に移せた女性は偉い」と評価。夫と訪れた70代女性も「アナウンスが流れてもすぐには降りず、救命措置を続けていた。アナウンスが流れ、なんでだろうと疑問だった」と振り返る。周囲の観客も「なんでや」と話していたという。
観客の70代男性は「アナウンスが流れたとき意味がわからず、後になって女人禁制のことだとわかった。それぐらい救護は自然なことで、アナウンスは不自然だった」と話した。
詳細↓
yahoo