ミス・アメリカの水着審査を廃止「今後は外見で判断しない」(海外の反応)

ミス・アメリカ、水着審査を廃止 「今後は外見で判断せず」(AFP=時事) - Yahoo!ニュース6/6(水) 6:14配信
【AFP=時事】米国のミスコンテスト「ミス・アメリカ(Miss America)」の主催団体は5日、水着とイブニングガウンでの審査を廃止し、今後は出場者を容姿で審査しない方針を示した。
~中略~
「私たちはもはや美人コンテストではなく、(単なる)コンテストだ」とし、「出場者を今後、外見で判断しない」と述べ、全米50州からの出場者が審査されるのは「社会に影響をもたらす取り組みについて語る内容」だと語った。

safe_image
via facebook.com/Upworthy

このニュースについて、主要メディアのフェイスブックページに寄せられた海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。

以下、海外の反応。(コメント引用元 facebook " target="_blank" >2
※性別国籍はわかるもののみ記載


外見で判断しないのならどういう基準で判定するつもりなのでしょう。知性なのか、人助けなのか、それとも他の奇妙なことなのか。 女性



絶対に進歩だと思う。その一方で、外見で女性を判断しないビューティーコンテストのポイントは何だろう。 男性

↑ そう、そこに問題がある。 アメリカ

↑ 美しさというのは体の線も間違いなく関係してくるからなあ。うーむ。 アメリカ

↑ 美しさとは内面に現れるもの。外見が綺麗でも内面が醜い人もいる。 アメリカ 女性

↑ 多分、ボクシングの階級制みたいになるんじゃないかな。 ドイツ男性



出場している女性たちは、体の至るところまで一生懸命努力して綺麗にしている。コンテストは何らかの意味がある。それらの意味や定義を取り除くというのは私達の権利ではない。 男性



元ミスノースカロライナとしてミス・アメリカの話をさせてください!ミス・アメリカは奨学金コンテストとしてのブランドもあります。水着審査のスコアは全体の15%に過ぎず主要なコンテンツではありません。ミスアメリカは全国で旅をし、慈善活動のボランティア活動のために多くの時間を過ごして主要な問題について主張します。水着をつけてパレードしているわけではありません。女性が平等に扱われていることを求められている現在の状況としては、今回の決定は正しい方向に向かう偉大な第一歩です。私はグレッチェン・カールソンとミス・アメリカ委員会の決定を完全に支持します。 アメリカ 女性 (+542 いいね)

↑ このコメントをトレンドにするべきだ。これは経験に基づく思慮深い論評であり、皆はこのコメントを読むべきである。 アメリカ 男性 続きを読む

日大アメフト部・宮川泰介選手が謝罪会見(アメリカ人の反応)

後述でSNS等に寄せられた海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでそちらもご覧ください。
ワシントン・ポスト記事の冒頭を翻訳
日本の大学フットボールはアメリカで言う国民的スポーツに近いわけではなく、競技風景が日本の野球や大相撲のように大きく取り上げられるわけでもない。それにもかかわらず、試合中の強烈なタックルと、火曜日の公式の謝罪は、トップニュースになっている。
後は概ね日本メディアを引用する形で海外に伝えられていました。
驚きの証言 日大 宮川選手が会見 試合3日前から継続的“圧迫”「つぶせ」に逃げ場なく― スポニチ
アメリカンフットボールの悪質反則問題で、関学大QBを負傷させた日大の宮川泰介選手(20)が22日、都内の日本記者クラブで会見した。悪質なタックルは内田正人前監督(62)と井上奨(つとむ)コーチ(30)の指示に従って行ったと説明。指導者の指示を否定してきた日大の主張を真っ向から否定した。一方で日大は宮川選手の会見を受けてなお、意図的な反則の指示を認めなかった。
宮川選手 会見一問一答 アメフット「好きでなくなった この先やるつもりはありません」― スポニチから一部引用)

――アメフットはどんな存在か?
 「高校で始めて、楽しいと思って熱中してきた。大学に入って、厳しい環境で、好きだったアメフットがあまり好きでなくなった」

 ――今後は?
 「続けていく権利はないと思ってますし、この先やるつもりもありません」
宮川泰介
via twitter.com/sponichi_hanbai/

このニュース以降にSNS等に寄せられた英語コメントを翻訳してまとめました。アメリカ人のコメントがほとんどと思われますが、日本人が英語で返信したコメントも一部あるかもしれません。(コメント中の「※」部分は当ブログによる補足。 コメント引用元deadspinwashingtonpost " target="_blank" >nytimestotalfratmovesports.yahoo.com

以下、海外の反応


彼は本来、対戦相手に苦痛を与えたり怪我をさせたりしようとする人ではないはずだ。



ワゥ、不正行為をしたことや選手を辞めることについて、自分の口から責任をもってここまで話をするなんて。このような概念はアメリカには全く存在しない。



この汚いタックルが起きた後のドラマと、警察へ被害届が出されているのを見ると、おそらく日本のフットボールは準備不足で未成熟だということだ。

↑ 同意。 続きを読む

ハワイ自宅の庭先の地面から溶岩が噴出する映像に世界が驚き

20180512-000242
活発な火山活動が続く米ハワイ島で6日、避難している住民が家財道具を取りに一時帰宅したところ、裏庭の先で溶岩が噴出しているのを発見し撮影した。撮影者によると、溶岩が噴出していたのは撮影した場所から30メートル足らずの距離で、辺りには轟音が響き、地面が激しく揺れて制止した状態で撮影するのが困難なほどだったという。
裏庭の先で溶岩噴出、米ハワイ島で住民が撮影(8日) | jp.reuters.com

映像


この映像を見た海外ユーザーの英語コメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。以下、海外の反応(コメント引用元facebook.com/bbcnews/、)



楽園だったのが、地獄の門に変わってしまったね。



私は以前バーベキューをするのにガソリンを使ったことがあるが、それを思い出した。



火山の近くに住んでいると、こういうことに出くわすチャンスがあるんだね。 続きを読む

機内食のリンゴを持ち帰ろうとしたら税関で見つかり罰金5万円に(アメリカ人の反応)

CNN.co.jp : 機内食のりんご、税関で見つかり罰金5万円 米空港
2018.04.24
(CNN) 米ミネソタ州ミネアポリスの空港で先週、機内食として配られたりんご1個を食べずに持っていた乗客が税関で止められ、500ドル(約5万4000円)の罰金を科せられた。

乗客の女性はパリへの旅行から米デルタ航空の便で帰国し、コロラド州デンバーの自宅へ帰る途中だった。

機内食のりんごを後で食べようとバッグに入れたまま乗り継ぎのミネアポリスで降り、税関を通った際に、申告なしで生の農産物を持ち込こもうとしたとして注意を受けた。

りんごはデルタの名前が入った袋に入っていたため、明らかに機内食だと説明を試みた。しかし税関職員は「フランスからの持ち込みでないとは証明できない」と取り合わず、「フライト代は高かったか。それがもっと高くなることになる」と言い放った。
デルタリンゴ
女性は別室へ連れて行かれ、20日以内に罰金を払うよう言い渡されたという。

女性はデルタ航空に訴えたが、デルタ側から返ってきたのは「病害虫混入の恐れがある農産物を申告せずに持ち込むことは禁止されている」「りんごは機内で食べるために配られた」との説明だった。

職員の態度が失礼だったとして税関当局にも苦情を申し立てたが、いずれにしても罰金は払わなければならない。

女性は「私の経験が少なくともだれかの助けになれば」とコメント。デルタが袋にりんごに関する注意書きを入れるなどしてくれればいいと話している。
パック罰金パック
続きを読む

平尾受刑者が逮捕されたことについての海外の反応

後述で海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめているのでそちらもご覧ください。

平尾受刑者
BBCニュース日本語版 日本の逃走受刑者追跡、容疑者逮捕で終了 から引用。ただし赤字の部分は当ブログによる補足)

愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から受刑者の平尾龍磨容疑者(27)が逃走していた事件で、愛媛、広島両県警は4月30日、広島市内で平尾容疑者の身柄を確保し、単純逃走容疑で逮捕したと発表した。数週間に渡って日本国民の注目を集めた捕り物劇が、ついに終わりを迎えた。

平尾容疑者は4月8日、「開放的施設」として知られる今治市の大井造船作業場から逃走していた。
警察は平尾容疑者の潜伏先とみられていた広島県尾道市の向島に、この数週間でのべ6000人以上の捜索要員を派遣。警察犬やヘリコプター、ドローンなどを用いて捜索を続けていた。

平尾容疑者はJR広島駅から600メートルほどの路上で身柄を確保された。向島から約70キロ離れた場所だった。

平尾容疑者は、殺人などの凶悪犯罪で服役していたわけではない。
※英語のBBCニュースの(原文)では、単に「平尾は危険な犯罪者とは見なされていなかった(Hirao was not considered a dangerous criminal)と記載

窃盗罪で5年6カ月の懲役を受けた平尾容疑者は、壁や塀などがなく、自由に歩き回ることのできる施設に収容されていた。しかしこの仕組みは、平尾容疑者の場合には機能しなかった。

逃走後の最初の手がかりは広島県の向島で発見された。
一見したところ、面積約22平方キロに約2万2000人が暮らすこの島には、人が隠れやすい場所などないように思われる。
しかし、ヘリコプターや警察犬、ドローンを用いたにも関わらず、平尾容疑者は発見できなかった。

捜索にあたった警察官が発見できたのは、指紋、平尾容疑者に盗まれたと思われる靴下や携帯電話、食べ残しなど、わずかな手がかりのみだった。

平尾容疑者は車を盗んだ際、所有者に向けて「お借りします。一切傷つけません」との趣旨のメモ書きを残したという。

たった1人の人間が何週にも渡って警察の手を逃れるという物語は、日本中のメディアで盛んに報道された。(以下省略)
続きを読む

向島に逃走した受刑者が捕まらないことへの海外の反応「泥棒一人に」「日本では犯罪者さえも丁寧」

「AP通信の4月18日記事から一部翻訳」

日本の司法長官は、1週間以上前に刑務所から逃げた「模範」被収容者の逃避について、捜査している警察の数が6000人を超えたことを謝罪した。
当局者によると、約6,600人の警察官が、現在、複数の窃盗で服役していた27歳の平尾龍磨の無益な行方不明捜査に従事しているという。
平尾は4月8日、受刑者が自由に歩くことができる「オープン型」の刑務所から脱走した。

盗まれたアイテムには、靴下、携帯電話、財布、サンダルと車のキーが含まれている。その所有者は逃亡者からの丁寧なメモを見つけた「あなたの車をお借りしますが傷つけません」

逃亡者が隠れていると思われる広島県の向島の学校を守るために、96人の刑務所職員が24時間配属されている。
島はおよそ22平方キロメートルで、人口は約22,000人。

このニュースについてSNS等に寄せられた海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめました。以下、海外の反応、(コメント引用元facebookyahoo.comjapantoday
php
via facebook.com/scmp



泥棒一人捕まえるのにリソースを使いすぎ



「あなたの車をお借りしますが傷つけません」。彼は良いマナーを身に着けている。



うーむ、日本では犯罪者でさえも丁寧なのか。しかし、模範囚人が脱走したいと思う理由はなんだろう。そこが重要だろう。 続きを読む

世界最高齢の田島ナビさん死去「19世紀最後の人が亡くなった」と海外からも注目が集まる

ABC Newsから抜粋翻訳」
世界最高齢の117歳の日本人女性が死亡しました。
1900年8月4日生まれの田島ナビは、19世紀に生まれた最後の人物です。彼女は7人の息子と2人の娘を育て、孫、ひまご、やしゃご、を含めて160人以上の子孫を抱えていたと伝えられています。
ギネスワールドレコーズは、今月初めに田島氏を世界最高齢に認定するために準備していました。

illust2215
海外ユーザーの英語コメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。以下、海外の反応(コメント引用元facebook1facebook2facebook3

家族に哀悼の意を表します。



壮大な歴史と壮大な知識は、家族に伝えられます。長く生きて家族の成長を見られること事自体がとても栄誉なことです。ゆっくり休んでください。



日本人が長生きする秘密はなんだろう。

↑ 良い食事、良い医療。

↑ 日本人のライフスタイルと太りすぎないことでしょう。アメリカ人を見ればわかるようにどこへ行っても加工食品と脂肪と糖ばかり摂らされる。

↑ アニメ。 続きを読む

中国、スマートグラスとAI顔認証で犯罪者を見つける技術を開発中、監視国家構築へ

中国顔認証
via facebook.com/worldeconomicforum
焦点:中国、「ブラックテクノロジー」で高度な監視国家構築へ
2018年3月15日 / 12:07
[北京 10日 ロイター] - 北京郊外の幹線道路に設けられた検問所では、地元警察官が新しいセキュリティツールを試している。それは、運転者の顔の特徴と車のナンバープレートを読み取り、即座に犯罪容疑者のデータベースと照合する「スマートグラス」だ。

人工知能(AI)を利用したこのメガネはLLビジョンが製造。車中の人物の顔とナンバープレートをスキャンし、中央で集約されたブラックリストと一致すれば、赤い警告表示が点灯して、メガネを着用した警察官に知らせる。
~中略~
習近平国家主席が率いる中国は、中国共産党の利益に反する行動をネット上だけでなく幅広く追跡・統制を徹底するため、AI、顔認識、ビッグデータといったテクノロジーの利用に本腰を入れている。
~中略~
新たなテクノロジーには、群衆統制用の警備ロボット、国境地帯を監視するドローン、オンラインでの言動を追跡や検閲するAIシステムなどがある。また、携帯電話データを強制的に読み取るスキャナや、バーチャルリアリティ用のカメラを装着した警察犬まで登場している。
~中略~
全人代の会合において、ほとんどの代議員は、国内の治安改善のためにテクノロジーの利用を拡大することはプラスであり、プライバシーに関する懸念を大きく上回るメリットがあると述べていた。 (以下省略、ニュース全文はソース参照)
続きを読む

米トイザらス、735店舗全て閉鎖へ

米 トイザらス再建断念 米国内全店閉鎖へ | NHKニュース
3月16日 5時34分
アメリカの大手おもちゃ販売チェーントイザらスは15日、経営再建を断念し、アメリカで営業している735店舗すべてを閉鎖する方針を発表しました。

トイザらスは去年9月、経営不振から日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請したあと、採算が悪い店舗を閉鎖し経営の立て直しを図ってきましたが、これを断念したものです。

1948年に創業したトイザらスは広い売り場に大量のおもちゃを取りそろえ、家族で買い物が楽しめる場所として親しまれてきましたが、ウォルマート・ストアーズなどとの値下げ競争や、最近はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に押されて、売り上げの減少が続いていました。
トイザらス

このニュースについて海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。
以下、海外の反応

アマゾンのほうが安く買えるからなあ。



私が子供の時、サンタを決して信じてはいなかったがトイザらスは信じていた。それくらいに子供の頃はトイザらスに依存していたんだ。ありがとう、トイザらス。



ほとんどオンライン販売が原因でしょう。



おそらく近い内にビッグセールをして売上が上がるだろう。



中国製のガラクタおもちゃしか作られなくなってしまった。 続きを読む

高額当選者の実名公表が義務の米宝くじ、匿名での当選金受け取りを認める【アメリカ人の反応】

宝くじの当選金595億円 匿名での受け取りをアメリカの裁判所が認める - ライブドアニュース
2018年3月13日 13時44分CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney)米東部ニューハンプシャー州の裁判所は12日、高額宝くじ「パワーボール」の当選金5億6000万ドル(約595億円)について匿名での受け取りを希望していた女性の訴えを認める判断を下した。

高額宝くじに当たった女性は2月、匿名性を守るために信託を通じて当選金を受け取れるよう、匿名を意味する「ジェーン・ドウ」として裁判所に訴え出ていた。

ニューハンプシャー・ロッタリーの規則では、当選金を受け取るには名乗り出る必要があるとしている。

裁判所は先月の時点で、係争中であっても匿名のまま当選金の受け取りを始められるとの判断を下していた。(以下省略)
パワーボール

このニュースについて、アメリカ人のコメントを中心に翻訳してまとめたのでご覧ください。「匿名支持」のコメントが圧倒的に多かったのですが同じようなコメントが多いと感じたので、少数派の「実名公表支持」のコメントを敢えて多めに取り上げています。

以下、海外の反応。断りのない場合はアメリカ人のコメント。

当選者の名前を公表すると多くの悪いこと起きる。家族もターゲットになるだろうし。なぜ当選者の名前を知る必要があるのだろうか。誰にとっても有益なことはない。



高額当選者を公開することは、宝くじを正当なものと保つためである。もしも高額当選者が匿名であれば、当選金が実際には支払われていないかもしれない。つまり透明性を保つために匿名であってはならない。公開されるのが嫌ならチケットを買わないでくれ。



彼女は宝くじを購入する際に、高額当選したら身元を公表するという誓約に同意していたはずだ。後になって文句を言うなんてずるい。 続きを読む