日本「どうして観光目的で日本を訪れる人は少ないんだ?」

スレッド「どうして観光目的で日本を訪れる人は少ないんだろう?」より。
1503715286251
引用:4chan


(海外の反応)


1japan 万国アノニマスさん 
どうして観光目的で日本を訪れる人は少ないんだろう?
俺達はもっと外貨が必要だ、俺達の経済は死にかけている、どうか助けてくれ


2United States of America(USA)万国アノニマスさん
物価が高いから


3United States of America(USA)万国アノニマスさん 
日本は慣習に非常に厳しい印象がある
俺ならもっとのんびりとした国に行きたい

続きを読む

中国「日本の学者が『魚釣島は中国のモノ』と認めたぞ!」【海外反応】

Senkaku-uotsuri
wikipedia

日本の学者が示した古地図が「尖閣は中国の領土」を改めて証明―中国メディア
2017年8月24日、環球網は韓国メディアの報道を引用し、「日本の歴史学者が示した古地図によって尖閣諸島が中国固有の領土であることが再び証明された」と伝えた。
韓国・聯合ニュースによると、日韓史が専門の歴史学者・久保井規夫氏は22日に釜山で行われた書籍「独島の真相」韓国語版出版記念セレモニーで、江戸時代の学者・林子平が著した「三国通覧図説」などに描かれた古地図を示した。久保井氏は三国通覧図説や明治政府が作成した新訂万国全図などで、竹島が朝鮮半島と同じ色に塗られていることなどから、竹島は日本領ではないと主張した。
また、同地図上では尖閣諸島が中国の領土と同じ色で塗られていることから、中国固有の領土であることを示すものだと記事は伝えている。記事によると久保井氏は「私は歴史の真実を知りたいだけ。古地図を偽造し、尖閣諸島と竹島の主権をねじ曲げる日本政府を批判する」と語ったという。
中国社会科学院日本研究所の盧昊(ルー・ハオ)氏は「『三国通覧図説』は日本の明治時代の民間知識人における領土の観点を示すもの。尖閣諸島が歴史的に中国に属していたことを示す一定の史料価値がある」とし、「日本政府はこの地図に否定的な態度を持ち続ける一方で、米国に対してはこの地図を用いて小笠原諸島が日本領であることを証明した。もちろん尖閣諸島が中国領であることを証明する歴史的証拠は多く、明代(1368〜1644年)や清代(1644〜1912年)にまでさかのぼれる。この地図はそれらを改めて証明するものに過ぎない」とコメントしている
recordchina

続きを読む

「私のママが韓国で整形して60歳から30歳に」海外から賛否両論の大反響

今回は、アメリカ在住の韓国人女性人気ユーチューバーsunnydahyeさんが、自身の母親に整形手術をプレゼントして韓国で整形手術を受けてもらった映像と、その反応について紹介します。sunnydahyeさんは動画の中で英語を堪能に話されていますが100%韓国人の方です。
(※動画の説明文から引用翻訳) 母は私にとってかけがいのない人であり尊敬できる人でもあります。母は今回の撮影モデルの役割を引き受けてくれました。私にとって母であると同時に一番の親友でもあります。母について悪く言ったコメントは消されます。たとえ私を嫌いになっても、どうか母は嫌いにならないでください。それだけはお願いです。サンキュー!

動画のコメント欄には様々な視点から多くのコメントが寄せられていました。海外ユーザーのコメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。 続きを読む

海外「日本で40年間納屋に眠りっぱなしだった世界に1台しかないフェラーリが発見されたらしい」:海外の反応

01294
credit:RM Auctions

日本の納屋で発見された1969年製のフェラーリ365GTB/4デイトナは海外のサイトでも紹介され話題になっていました。
世界で5台しか作られていないアルミボディのデイトナで、しかもストリートバージョンはこの1台のみなのだとか。
インテリアもオリジナルのままでメーターは3万6390kmを指しているそうです。

紹介してるサイトではクレイグリスト(海外の古物売買サイト)風にこの車を宣伝するならこんな感じになるだろうと紹介しています

■売ります
セルジオ・スカリエッティがボディを作った1969年製のフェラーリ365GTB/4デイトナ・アロイ。
状態良し。
5台の内、この形状はこれ1台のみ。
ちょっと汚れていますが、洗浄と掃除機以上の必要はありません。
中は運転しなくなった時のままです。
経年による若干の錆があります。
しっかりしたイタリア設計でこの40年間リペアは必要ありませんでした。
40年間しっかりパーキングブレーキをかけてあります。
200万ドルから応相談、トレードは不可。

引用元:jalopnik.com

続きを読む